本日は、S.X farnhamii Aです。
本種は、S.leucophyllaとS.rubraの自然交配種と云われており、、アメリカのジョージア州、フロリダ州、アラバマ州、ミシシッピー州等に自生している様です。以前はS.readiiと呼称されていた様ですが、調査・見直しの結果、現在の名前になったとの事です。S.leucophyllaの網目模様とS.rubraの色合が上手い具合に融合した感じで、とても美しい品種です。寒さにもとても強く、12月になっても瓶子葉を展開してくれるそうです。
本種は、ブログでお世話になっているgunさんから、一昨年の9月に他品種を含めお譲り戴いたものです。戴いた当時はまだ気温が高く濃い色合いではありませんでしたが、気温の低下と共に何とも云えない色合、グラデーションが表れてきた様に思います。とても美しい品種ですねぇ~。株元には小さな子株が発生しています。それにバルブの辺りから、シンビの様にしっかりとした根が出てきており、根張りの良い品種なのだなと思います。
今春初めて開花しました。とっても良い感じの色合いで、ほんのりと黄色が載る感じでしょうか。台風や害虫で殆ど駄目になってしまいましたが、まともそうな瓶子葉が少しだけ残ってくれました。気温の低下と共に良い色合いになってきています!(^^)!。下段写真左から、
本種は、ブログでお世話になっているgunさんから、一昨年の9月に他品種を含めお譲り戴いたものです。戴いた当時はまだ気温が高く濃い色合いではありませんでしたが、気温の低下と共に何とも云えない色合、グラデーションが表れてきた様に思います。とても美しい品種ですねぇ~。株元には小さな子株が発生しています。それにバルブの辺りから、シンビの様にしっかりとした根が出てきており、根張りの良い品種なのだなと思います。
今春初めて開花しました。とっても良い感じの色合いで、ほんのりと黄色が載る感じでしょうか。台風や害虫で殆ど駄目になってしまいましたが、まともそうな瓶子葉が少しだけ残ってくれました。気温の低下と共に良い色合いになってきています!(^^)!。下段写真左から、
1.入手した2014年9月22日に撮った株全体の様子。とてもしっかりとし
た立派な苗をお譲りいただいた
2.こちらも同9月22日に撮った瓶子葉の様子。気温が高いせいか、未だ本来
の色合いではなさそう
3.こちらから二枚は2014年11月2日に撮ったもので、気温が随分低下し
てきたせいか、本種本来の色合いが発現してきた感じで、何んとも云えない
美しさがある
4.こちらは株元の様子。親バルブの左斜め下辺りに小さな子株が吹いてきた。
又、ランの様にバルブから太い根も出てきている様で、これは根張りが良い
証拠なのだろう
5.2014年11月16日、明り取り窓から光が差し込んだ感じで、とっても
ビュウティフル!(^^)!
た立派な苗をお譲りいただいた
2.こちらも同9月22日に撮った瓶子葉の様子。気温が高いせいか、未だ本来
の色合いではなさそう
3.こちらから二枚は2014年11月2日に撮ったもので、気温が随分低下し
てきたせいか、本種本来の色合いが発現してきた感じで、何んとも云えない
美しさがある
4.こちらは株元の様子。親バルブの左斜め下辺りに小さな子株が吹いてきた。
又、ランの様にバルブから太い根も出てきている様で、これは根張りが良い
証拠なのだろう
5.2014年11月16日、明り取り窓から光が差し込んだ感じで、とっても
ビュウティフル!(^^)!

1.2015年8月17日、この頃にできる瓶子葉はあまり色合いは良くない
2.2015年11月4日ね気温の低下と共に良い塩梅になってきた
3.こちらから五枚は植替え当日の2016年3月20日に撮ったもので、こち
らは植替え前の株姿。昨年戴いて植替えをさぼっていたが、やっと思い腰を
上げた
4.枯れあがった瓶子葉をカットした状態
5.根鉢を外した状態。まあボチボチの根量だろうか。白くて細い根は雑草君
6.古い用土を取り除いた状態。結構しっかりとした根が張っている。子株もボ
チボチ出てきているので、来春以降楽しみ。又、親芽が結構大きくなってき
ており来春の開花が期待できるかも(ΦωΦ)フフフ…
7.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けした状態
2.2015年11月4日ね気温の低下と共に良い塩梅になってきた
3.こちらから五枚は植替え当日の2016年3月20日に撮ったもので、こち
らは植替え前の株姿。昨年戴いて植替えをさぼっていたが、やっと思い腰を
上げた
4.枯れあがった瓶子葉をカットした状態
5.根鉢を外した状態。まあボチボチの根量だろうか。白くて細い根は雑草君
6.古い用土を取り除いた状態。結構しっかりとした根が張っている。子株もボ
チボチ出てきているので、来春以降楽しみ。又、親芽が結構大きくなってき
ており来春の開花が期待できるかも(ΦωΦ)フフフ…
7.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けした状態

1.2016年5月7日、オォ~\(◎o◎)/!待望の花が咲き始めたよ~(^^)!
2.2016年5月8日、ガク片および花弁が開き始めた
3.こちらから三枚は今朝2016年11月1日に撮ったもので、こちらは出来
て大分経過した瓶子葉
4.こちらは一つ前にできた瓶子葉で、色合いは未だ大したことはない
5.こちらは最新の瓶子葉で、気温が低下してきたせいか、大分チョコレート色
になってきただろうか
2.2016年5月8日、ガク片および花弁が開き始めた
3.こちらから三枚は今朝2016年11月1日に撮ったもので、こちらは出来
て大分経過した瓶子葉
4.こちらは一つ前にできた瓶子葉で、色合いは未だ大したことはない
5.こちらは最新の瓶子葉で、気温が低下してきたせいか、大分チョコレート色
になってきただろうか

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓