本日は、N.Ville de Rouenです。
①人工交配 :N.Superba×Mastersiana、1982年Y.Vezier氏作出
・N.Superba(×hookeriana[ampullaria×rafflesiana]×
Sedenii[N.sp.(Bornean spp)×khasiana])
・N.Mastersiana(sanguinea×khasiana)
②入手時期 :2010年8月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :鹿沼土で100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程
⑧雌雄 :♂、10月~11月頃
・N.Superba(×hookeriana[ampullaria×rafflesiana]×
Sedenii[N.sp.(Bornean spp)×khasiana])
・N.Mastersiana(sanguinea×khasiana)
②入手時期 :2010年8月
③入手元 :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :鹿沼土で100%
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax20cm程
⑧雌雄 :♂、10月~11月頃
本種のロアーは袋全体がやや赤く染まり、斑模様がクッキリと表れますが、ミドルからアッパーになると袋表面の模様は殆ど無くなり、内壁の模様が表に透き通って見える様になります。そして本種の最大の特長は、そのリップのストライプにあります。淡緑色に赤いストライプが非常に良く映える品種です。
本種は良く着袋してくれます。20cm前後の補虫嚢が鈴なりになると大変見ごたえがあります。又、それ程湿度を必要としなくても良く着袋する様に思います。葉身及び茎はそれほど大きくありませんが、スルスルっと伸びていく感じで、成長も早く腋芽も良く発生します。強健で育てやすい種でしょう。
フランス西部に位置する都市Rouen(ルーアン)に因む様で、作出者のY.Vezier氏のゆかりの地でしょうかね。
襟下部の構造がN.albomarginataに似ていますが、本種の場合白綿毛は無いようで、遠目からはハチマキが殆ど目立ちません。
本種の美しいストライプを何とか交配に生かしたいとの思いから、3年前にN.vikingと交配してみました。とても美しいストライプが発現した個体が出てきましたので、結構顕性なのかもしれません。今回もその趣旨のもと交配をと目論んでいましたが、既に雌株は殆ど開花が終了してお相手がいそうにありません。(´;ω;`)ウゥゥ できればストライプ同士をと思っていたのですが・・・・。下段写真左から、
本種は良く着袋してくれます。20cm前後の補虫嚢が鈴なりになると大変見ごたえがあります。又、それ程湿度を必要としなくても良く着袋する様に思います。葉身及び茎はそれほど大きくありませんが、スルスルっと伸びていく感じで、成長も早く腋芽も良く発生します。強健で育てやすい種でしょう。
フランス西部に位置する都市Rouen(ルーアン)に因む様で、作出者のY.Vezier氏のゆかりの地でしょうかね。
襟下部の構造がN.albomarginataに似ていますが、本種の場合白綿毛は無いようで、遠目からはハチマキが殆ど目立ちません。
本種の美しいストライプを何とか交配に生かしたいとの思いから、3年前にN.vikingと交配してみました。とても美しいストライプが発現した個体が出てきましたので、結構顕性なのかもしれません。今回もその趣旨のもと交配をと目論んでいましたが、既に雌株は殆ど開花が終了してお相手がいそうにありません。(´;ω;`)ウゥゥ できればストライプ同士をと思っていたのですが・・・・。下段写真左から、
1.入手して1年以上経過し、1m以上伸長した茎に出来たアッパーで、201
1年10月4日に撮ったもの。手前の嚢は間もなく開くと思う、後ろの嚢は
開いて1~2ケ月程度経過したもの
2.2011年10月27日に撮った花序(雄花)、出来が悪いのか、他の品種
と比べると花序総数は少ない
3.こちらは2012年6月17日に撮った嚢だが、中々シックな感じだと思う
が如何なものか
4.2012年7月14日に撮った他のアッパー。ストライプが緑地に映える
5.こちらも7月14日のもので、既に出来て2ケ月ほど経過した他の嚢。撮影
時の光量にもよるが、色が薄め
1年10月4日に撮ったもの。手前の嚢は間もなく開くと思う、後ろの嚢は
開いて1~2ケ月程度経過したもの
2.2011年10月27日に撮った花序(雄花)、出来が悪いのか、他の品種
と比べると花序総数は少ない
3.こちらは2012年6月17日に撮った嚢だが、中々シックな感じだと思う
が如何なものか
4.2012年7月14日に撮った他のアッパー。ストライプが緑地に映える
5.こちらも7月14日のもので、既に出来て2ケ月ほど経過した他の嚢。撮影
時の光量にもよるが、色が薄め

1.2012年8月26日、腋芽に発生したロアーからミドル当たりの嚢だと思
うが、全体的に赤身があり斑模様もクッキリ
と表れる。右の嚢はファシール・コトの挿し木苗に出来た嚢
2.これは2012年5月に挿し木をした株に出来た嚢で、2012年11月7
日に撮ったもの。挿し木苗に出来る嚢はミドル~アッパーになる事が殆どで
次に出来る腋芽には立派なロアーが付く
3.二枝挿し木をした内の別の苗についた嚢で、同じく11月7日に撮ったもの
こちらは赤身が殆ど無くアッパーそのものといった感じで、開いたばかり
4.2013年1月31日に撮った挿し木苗の状況。既に8ケ月を経過し、大分
大きくなってきた
5.同日の1月31日に撮った挿し木苗に付いた嚢
うが、全体的に赤身があり斑模様もクッキリ
と表れる。右の嚢はファシール・コトの挿し木苗に出来た嚢
2.これは2012年5月に挿し木をした株に出来た嚢で、2012年11月7
日に撮ったもの。挿し木苗に出来る嚢はミドル~アッパーになる事が殆どで
次に出来る腋芽には立派なロアーが付く
3.二枝挿し木をした内の別の苗についた嚢で、同じく11月7日に撮ったもの
こちらは赤身が殆ど無くアッパーそのものといった感じで、開いたばかり
4.2013年1月31日に撮った挿し木苗の状況。既に8ケ月を経過し、大分
大きくなってきた
5.同日の1月31日に撮った挿し木苗に付いた嚢

1.2013年6月29日、挿し木苗に出来た嚢で、既にアッパー。嚢は未だ小
さく10cm程度しかない
2.2013年7月2日、こちらも挿し木苗に出来た嚢。この後2株の内1株は
里子へ出てもらった
3.同日の7月2日に撮った別の嚢。襟もとの廻りがN.albomarginataの構造に
似ていることが分かる
4.2013年8月24日、光の加減もあるが、リップのストライプがとても美
しく輝いている感じ
5.2013年9月19日に撮ったミドル~アッパー寄りの嚢
6.2014年11月27日に撮ったもの。実に1年2ヶ月もの間本種の写真を
撮っていなかった。この嚢は予備で置いている挿し木苗で、その腋芽に出来
たロアー
さく10cm程度しかない
2.2013年7月2日、こちらも挿し木苗に出来た嚢。この後2株の内1株は
里子へ出てもらった
3.同日の7月2日に撮った別の嚢。襟もとの廻りがN.albomarginataの構造に
似ていることが分かる
4.2013年8月24日、光の加減もあるが、リップのストライプがとても美
しく輝いている感じ
5.2013年9月19日に撮ったミドル~アッパー寄りの嚢
6.2014年11月27日に撮ったもの。実に1年2ヶ月もの間本種の写真を
撮っていなかった。この嚢は予備で置いている挿し木苗で、その腋芽に出来
たロアー

1.2015年5月18日、本種はやはりこのリップのストライプが何とっても
魅力
2.同5月18日に撮った生長途中の補虫嚢
3.2015年5月30日に撮ったミドル辺りの補虫嚢
4.こちらは2015年7月9日に撮ったもの
5.2015年9月25日、挿し木苗に出来たミドル辺りの補虫嚢
6.2015年10月15日に撮ったもので、ストライプが良く目立つ
7.2015年11月24日、挿し木苗にできた雄花
8.2016年1月20日に撮ったもので、挿し木苗に出来たアッパー。親株も
挿し木苗も大分茎が伸びているので、今春早々挿し木を実施し苗を作る予定
魅力
2.同5月18日に撮った生長途中の補虫嚢
3.2015年5月30日に撮ったミドル辺りの補虫嚢
4.こちらは2015年7月9日に撮ったもの
5.2015年9月25日、挿し木苗に出来たミドル辺りの補虫嚢
6.2015年10月15日に撮ったもので、ストライプが良く目立つ
7.2015年11月24日、挿し木苗にできた雄花
8.2016年1月20日に撮ったもので、挿し木苗に出来たアッパー。親株も
挿し木苗も大分茎が伸びているので、今春早々挿し木を実施し苗を作る予定

1.2016年1月20日、出来たての嚢に獲物がかかる瞬間を虎視眈々と狙っ
ている蜘蛛がいるよ~
2.2016年5月8日、挿し木苗に出来た補虫嚢。こちらの苗は既に里子に出
たが、次に里子に出る予定があるので挿し木をしたが、鉢上げ後愚図って逝
ってしまったよ~(´;ω;`)ウゥゥ 来春再トライの予定
3.2016年10月8日、親株に出来たアッパーだが大分くたびれているぞ~
4.こちらから三枚は今朝2016年10月15日に撮ったもので、こちらは親
株にできた一つ前の補虫嚢
5.こちらは最新の補虫嚢。やはり本種はこのリップの美しいストライプが売り
6.花穂が上がってきた。これは雄花だが、あいにく雌花はほぼ終わってしまっ
たので、残念ながら本種との交配は次回に持ち越しかも
ている蜘蛛がいるよ~
2.2016年5月8日、挿し木苗に出来た補虫嚢。こちらの苗は既に里子に出
たが、次に里子に出る予定があるので挿し木をしたが、鉢上げ後愚図って逝
ってしまったよ~(´;ω;`)ウゥゥ 来春再トライの予定
3.2016年10月8日、親株に出来たアッパーだが大分くたびれているぞ~
4.こちらから三枚は今朝2016年10月15日に撮ったもので、こちらは親
株にできた一つ前の補虫嚢
5.こちらは最新の補虫嚢。やはり本種はこのリップの美しいストライプが売り
6.花穂が上がってきた。これは雄花だが、あいにく雌花はほぼ終わってしまっ
たので、残念ながら本種との交配は次回に持ち越しかも

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓