本日は、N.rafflesiana kuchimg sqwat redです。
①自生地 :マレー半島、北ボルネオ島、スマトラ島、シンガポール等、
1835年記載種
②入手時期 :2015年12月
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2015年12月
③入手元 :ぷりんさん
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
そもそも和名の「うつぼかずら」とは、「ウツボ」すなわち、昔、弓矢をいれた壷状の容器を指し、補虫嚢が壷状をしていることに因むとされています。そして「カズラ」は蔓状の植物である事から、その様に命名されたようです。そして、日本に初めて導入されたこのN.rafflesianaこそが「うつぼかずら」と命名された種に他なりません。
今回ご厚意でぷりんさんより本種を戴きました。誠にありがとうございました。N.rafflesianaもとても沢山のフォームがあります。今回戴いた本種は、名前からするとクチン産でずんぐりしたボッテリタイプで赤くなるのでしょうか。戴いた時点でやや赤味のある嚢が一つ着いていましたが、未だ特徴のある嚢ではありませんので良く判りません。唯、小さな状態でもある程度の色合いとスポットが入っていることから成株になればとても立派な嚢を着けてくれそうに想像できます。
入手時は暫くの間税関で留め置かれ箱に入ったままの状態だったそうで、暫く馴化した方が良いとのことでしたので、ブラ鉢に砂利系用土で植付け、ビニール袋に入れ高湿度状態で1ヶ月程様子を見ました。少しずつ蕾が大きくなってきましたので、何とか馴化し活着してくれていそうでしたので、1月にはビニール袋を取り外し通常の管理状態にしました。
2月には我家に来て初めての嚢が出来ましたが、グリーンっぽい嚢で色合いはありませんでした。その後は一向に着袋せず、生長も緩慢な状態が続きましたが、最近夜温が低下してきたせいか、一寸精気が出てきた様で着袋も始まりました。本種は暑さには一寸苦手なのでしょうか。もう少し観察しないと何とも言えないのかもしれません。下段写真左から、
今回ご厚意でぷりんさんより本種を戴きました。誠にありがとうございました。N.rafflesianaもとても沢山のフォームがあります。今回戴いた本種は、名前からするとクチン産でずんぐりしたボッテリタイプで赤くなるのでしょうか。戴いた時点でやや赤味のある嚢が一つ着いていましたが、未だ特徴のある嚢ではありませんので良く判りません。唯、小さな状態でもある程度の色合いとスポットが入っていることから成株になればとても立派な嚢を着けてくれそうに想像できます。
入手時は暫くの間税関で留め置かれ箱に入ったままの状態だったそうで、暫く馴化した方が良いとのことでしたので、ブラ鉢に砂利系用土で植付け、ビニール袋に入れ高湿度状態で1ヶ月程様子を見ました。少しずつ蕾が大きくなってきましたので、何とか馴化し活着してくれていそうでしたので、1月にはビニール袋を取り外し通常の管理状態にしました。
2月には我家に来て初めての嚢が出来ましたが、グリーンっぽい嚢で色合いはありませんでした。その後は一向に着袋せず、生長も緩慢な状態が続きましたが、最近夜温が低下してきたせいか、一寸精気が出てきた様で着袋も始まりました。本種は暑さには一寸苦手なのでしょうか。もう少し観察しないと何とも言えないのかもしれません。下段写真左から、
1.2015年12月1日、届いたばかりの苗の状態。結構大きくて立派な苗で
レッドと言うだけあって、全体的に赤味が強い
2.同12月1日、4号ブラ鉢に砂利系混合用土で植付したところ
3.2016年1月1日、入手時からこの様にすっぽりとビニール袋を被せ、上
部に4ヶ所ほど穴をあけた状態で馴化していたが、何とか活着した様で、ビ
ニール袋を外すことにした
4.同1月1日、ビニール袋を外した状態。嚢が徐々に膨らみ始めており、新芽
も成長してきたので、順調に馴化できた感じで(´▽`) ホッ
5.2016年2月9日に撮ったもので、やっと嚢の蓋が開くと共に新葉が展開
してきた
レッドと言うだけあって、全体的に赤味が強い
2.同12月1日、4号ブラ鉢に砂利系混合用土で植付したところ
3.2016年1月1日、入手時からこの様にすっぽりとビニール袋を被せ、上
部に4ヶ所ほど穴をあけた状態で馴化していたが、何とか活着した様で、ビ
ニール袋を外すことにした
4.同1月1日、ビニール袋を外した状態。嚢が徐々に膨らみ始めており、新芽
も成長してきたので、順調に馴化できた感じで(´▽`) ホッ
5.2016年2月9日に撮ったもので、やっと嚢の蓋が開くと共に新葉が展開
してきた

1.2016年3月13日、新葉が少し生長してきた感じ
2.2016年7月30日、生長はめっちゃチマチマとした感じで、ググッと大
きくなる素振りは見せない
3.2016年9月16日、涼しくなってきて、最新の葉氏がやや大きくなった
4.こちらは今朝2016年10月7日に撮ったもので、大きさは殆ど変わりよ
うがないがやっと着袋した。概ね1枚/月って感じだろうか。どうも本種は
暑いと機嫌が良くない雰囲気。ここ最近夜温が少し低下してきたからか、や
っと着袋が始まってきた
2.2016年7月30日、生長はめっちゃチマチマとした感じで、ググッと大
きくなる素振りは見せない
3.2016年9月16日、涼しくなってきて、最新の葉氏がやや大きくなった
4.こちらは今朝2016年10月7日に撮ったもので、大きさは殆ど変わりよ
うがないがやっと着袋した。概ね1枚/月って感じだろうか。どうも本種は
暑いと機嫌が良くない雰囲気。ここ最近夜温が少し低下してきたからか、や
っと着袋が始まってきた

1.2015年12月1日、届いたばかりの苗についていた補虫嚢。全体的に赤
くスポットが確認できる
2.馴化が終わった2016年1月1日に撮ったものだが、何とか枯れずにいた
3.同12月1日、徐々に生長してきた新しい嚢
4.2016年2月9日に撮ったもので、やっと嚢の蓋が開いたがめっちゃショ
ボイ((´∀`)) 次の葉身が展開してきているので、これから少しずつ良い
感じの嚢が着いてくれる筈
5.こちらは今朝2016年10月7日に撮ったもので、やっと着袋したよ~。
ってめっちゃショボイが・・・・。これから徐々に大きくなってくれるだろうか
くスポットが確認できる
2.馴化が終わった2016年1月1日に撮ったものだが、何とか枯れずにいた
3.同12月1日、徐々に生長してきた新しい嚢
4.2016年2月9日に撮ったもので、やっと嚢の蓋が開いたがめっちゃショ
ボイ((´∀`)) 次の葉身が展開してきているので、これから少しずつ良い
感じの嚢が着いてくれる筈
5.こちらは今朝2016年10月7日に撮ったもので、やっと着袋したよ~。
ってめっちゃショボイが・・・・。これから徐々に大きくなってくれるだろうか

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓