本日は、N.lowii×merrilliana giantです。
①人工交配 :N.lowii×merrilliana giant
②入手時期 :2012年1月
③入手元 :JCPS殿
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績は無し
②入手時期 :2012年1月
③入手元 :JCPS殿
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績は無し
我が家にあるN.lowiiの交配5品種の内、本日はN.merrilliana giantとの交配種になります。本種はN.lowiiの特長が良く表れている交配種だと思います。葉身は多少ヘラ状になり革質になります。又、下位補虫嚢は、襟の色合い等が非常に良く似ている様に思います。裏蓋にも僅かながら剛毛の一部分を見る事が出来ます。又、裏蓋には沢山の蜜が噴き出して白い粒々まで確認できます。最近ミドルからアッパー寄りの嚢が着き始めましたが、尿瓶の嚢の様な特長は無い様に思います。多分これでほぼ成株になったのではないかと思うのですが、これからどうなるのでしょう。大きさはN.merrillianaに似るのでしょうか、今のところ全然大きくありませんが将来が楽しみですね。
唯、今夏想像以上の猛暑日、熱帯夜の連続でして、本種も相当へばってしまいました。何とか逝く直前で涼しくなってきた様に思います。余談ですが、この暑さで高地性種やその交配種が結構召されてしまいました。( ノД`)シクシク… 特に20年以上栽培していた愛着のあるベントリ在来種の大株2鉢とも逝ってしまったのはショックでした。
さて、本種の性格は至って強健の様に思いますが、今夏の様に暑過ぎるとバテぎみになるようで、夏場は下葉がある程度落ち貧相な感じになってしまいます。しかし、真夏40℃以上になる温室内でも少しずつ成長、着袋していましたので、タカをくくっていたのですが、流石に今夏は。(´;ω;`)ウゥゥ 多分異常気象は更にひどくなる一方だと思いますので、来夏からは涼しい環境作りが必要でしょうか。これから気温が低下していきますので、復活してくれることを祈りたいと思います。下段写真左から、
唯、今夏想像以上の猛暑日、熱帯夜の連続でして、本種も相当へばってしまいました。何とか逝く直前で涼しくなってきた様に思います。余談ですが、この暑さで高地性種やその交配種が結構召されてしまいました。( ノД`)シクシク… 特に20年以上栽培していた愛着のあるベントリ在来種の大株2鉢とも逝ってしまったのはショックでした。
さて、本種の性格は至って強健の様に思いますが、今夏の様に暑過ぎるとバテぎみになるようで、夏場は下葉がある程度落ち貧相な感じになってしまいます。しかし、真夏40℃以上になる温室内でも少しずつ成長、着袋していましたので、タカをくくっていたのですが、流石に今夏は。(´;ω;`)ウゥゥ 多分異常気象は更にひどくなる一方だと思いますので、来夏からは涼しい環境作りが必要でしょうか。これから気温が低下していきますので、復活してくれることを祈りたいと思います。下段写真左から、
1.入手した2012年1月12日に撮った草姿全体。やや大きめの株
2.こちらは入手して5ケ月程度経過した2012年6月8日に撮った草姿。N.lowii
に似てか成長は遅めの様である
3.2012年9月16日に撮った草姿全体。相変わらず成長は遅いが、少しずつ
葉数が増えてきた様に思う
4.2012年12月24日、葉数も大分増え徐々に良い感じになってきた
5.2013年4月22日に撮った草姿。暖かくなってきたせいか、新しい葉身は
少し大きめになってきた。又、補虫嚢も膨らんできた
6.2014年8月5日に撮った草姿全体。夏場はやや暑がる様で、下葉を落とし
易い。涼しい環境にしてやれば更に成績は良くなると思うが、我が家では無遮
光状態(ポリカなので20%前後の遮光率)で過酷な夏を乗り切る
7.2014年10月13日、確実に着袋してくれるが、一向に徒長する気配は無
い
8.2015年2月16日に撮った草姿。比較的がっちりとした感じの株だが、や
はり徒長する気は無いようだ
2.こちらは入手して5ケ月程度経過した2012年6月8日に撮った草姿。N.lowii
に似てか成長は遅めの様である
3.2012年9月16日に撮った草姿全体。相変わらず成長は遅いが、少しずつ
葉数が増えてきた様に思う
4.2012年12月24日、葉数も大分増え徐々に良い感じになってきた
5.2013年4月22日に撮った草姿。暖かくなってきたせいか、新しい葉身は
少し大きめになってきた。又、補虫嚢も膨らんできた
6.2014年8月5日に撮った草姿全体。夏場はやや暑がる様で、下葉を落とし
易い。涼しい環境にしてやれば更に成績は良くなると思うが、我が家では無遮
光状態(ポリカなので20%前後の遮光率)で過酷な夏を乗り切る
7.2014年10月13日、確実に着袋してくれるが、一向に徒長する気配は無
い
8.2015年2月16日に撮った草姿。比較的がっちりとした感じの株だが、や
はり徒長する気は無いようだ

1.2012年1月17日に撮ったもので、入手当時から1つだけ付いていた補虫
嚢のアップ。2cm程度のもの
2.2012年3月15日、我が家に来て初めて着袋したもの、中々良い色合いの
嚢。N.lowiiのロアーに良く似ている様に思う。蓋の裏には僅かな剛毛らしき
ものが見える
3.2012年6月27日に撮った補虫嚢の斜め上からのアップ。嚢も大分大きく
なってきたが、これでも10cm程度だったと思う。形はN.merrilliana似だ
ろうか
4.これも同日に3の嚢を側面から撮ったもの。襟のストライプがめっちゃ綺麗で
気に入ってる
5.2012年9月5日、気温が高い方が生育も着袋も良いが、暑過ぎはあまり好
きではなさそうで色が煤けた感じになる
6.これは2012年12月24日に撮ったもので、色合いがとても濃い
嚢のアップ。2cm程度のもの
2.2012年3月15日、我が家に来て初めて着袋したもの、中々良い色合いの
嚢。N.lowiiのロアーに良く似ている様に思う。蓋の裏には僅かな剛毛らしき
ものが見える
3.2012年6月27日に撮った補虫嚢の斜め上からのアップ。嚢も大分大きく
なってきたが、これでも10cm程度だったと思う。形はN.merrilliana似だ
ろうか
4.これも同日に3の嚢を側面から撮ったもの。襟のストライプがめっちゃ綺麗で
気に入ってる
5.2012年9月5日、気温が高い方が生育も着袋も良いが、暑過ぎはあまり好
きではなさそうで色が煤けた感じになる
6.これは2012年12月24日に撮ったもので、色合いがとても濃い

1.2013年3月15日、裏蓋を覗くと、N.lowiiそっくりの蜜の塊がある、舐
めたら甘いのだろうか。蜂蜜の固まった粒が付いている様にも思える
2.2013年5月10日、成長中の未開の嚢
3.2014年3月4日、この嚢は色合いが地味でスレンダーぎみ
4.2014年5月6日、中々の色合いになってきた。時期的に4月~6月頃に一
番美しい嚢ができる
5.2014年8月5日に撮ったもの。嚢表面の色合いはイマイチだが、リップの
ストライプは綺麗。裏蓋にはN.lowiiの特徴である剛毛が大分生えてきた
6.裏蓋をアップしたもので、N.lowiiの剛毛の様になってきたが、まだまだ密度
は低い。もう少し密生してくれるのだろうか
めたら甘いのだろうか。蜂蜜の固まった粒が付いている様にも思える
2.2013年5月10日、成長中の未開の嚢
3.2014年3月4日、この嚢は色合いが地味でスレンダーぎみ
4.2014年5月6日、中々の色合いになってきた。時期的に4月~6月頃に一
番美しい嚢ができる
5.2014年8月5日に撮ったもの。嚢表面の色合いはイマイチだが、リップの
ストライプは綺麗。裏蓋にはN.lowiiの特徴である剛毛が大分生えてきた
6.裏蓋をアップしたもので、N.lowiiの剛毛の様になってきたが、まだまだ密度
は低い。もう少し密生してくれるのだろうか

1.2014年10月13日、嚢三兄弟
2.同10月13日に撮ったもので、左の写真の左端の嚢をアップしたもの
3.2014年11月24日、襟のストライプがくっきりと表れて中々美しい感じ
4.2015年1月17日、冬場に出来る嚢はやや小ぶりだが、色合いは濃くなっ
て美しい
5.これから4枚は2015年2月16日に撮ったもの。こちらは出来て3ヶ月程
度経過したもので襟のストライプが濁ってきた状態
6.こちらの嚢は色合いが濃い
7.左の嚢の裏蓋をアップしたもの。剛毛の量は依然と比べても殆ど変化はない。
これ位のものなのかもしれない
8.最新の成長中の嚢
2.同10月13日に撮ったもので、左の写真の左端の嚢をアップしたもの
3.2014年11月24日、襟のストライプがくっきりと表れて中々美しい感じ
4.2015年1月17日、冬場に出来る嚢はやや小ぶりだが、色合いは濃くなっ
て美しい
5.これから4枚は2015年2月16日に撮ったもの。こちらは出来て3ヶ月程
度経過したもので襟のストライプが濁ってきた状態
6.こちらの嚢は色合いが濃い
7.左の嚢の裏蓋をアップしたもの。剛毛の量は依然と比べても殆ど変化はない。
これ位のものなのかもしれない
8.最新の成長中の嚢

1.2015年4月3日、やっと待ちに待った腋芽が発生してきた
2.2015年5月18日、腋芽は少しずつだが確実に成長してくれている様子
3.こちらも同18日に撮ったもので、主茎に出来た嚢
4.2015年7月28日、腋芽の最初に出来たロアーだがイマイチ
5.こちらから4枚は2015年10月6日に撮ったもので、こちらは全体の株姿
この猛暑で枯死するかと思ったが、何とか耐え抜いてくれた。ただし相当ヘタ
ッているが、気温が低下してくるので、徐々に回復してくれることを期待した
いもの
6.今年の4月に発生した腋芽が少しずつ大きくなってくれている。これから良い
嚢が付いてくれることを大いに期待するぞ~
7.補虫嚢をアップしたもの。裏蓋の剛毛が大分増えてきた。N.lowiiとまではいか
ないが、中々良い感じになってきた
8.こちらは裏蓋をアップしたもの。この剛毛は何のためにあるのだろうか。本種
はこの裏蓋から相当蜜を噴出するので、それを保留させ蜜の塊として獲物を誘
き寄せるのだろうか
2.2015年5月18日、腋芽は少しずつだが確実に成長してくれている様子
3.こちらも同18日に撮ったもので、主茎に出来た嚢
4.2015年7月28日、腋芽の最初に出来たロアーだがイマイチ
5.こちらから4枚は2015年10月6日に撮ったもので、こちらは全体の株姿
この猛暑で枯死するかと思ったが、何とか耐え抜いてくれた。ただし相当ヘタ
ッているが、気温が低下してくるので、徐々に回復してくれることを期待した
いもの
6.今年の4月に発生した腋芽が少しずつ大きくなってくれている。これから良い
嚢が付いてくれることを大いに期待するぞ~
7.補虫嚢をアップしたもの。裏蓋の剛毛が大分増えてきた。N.lowiiとまではいか
ないが、中々良い感じになってきた
8.こちらは裏蓋をアップしたもの。この剛毛は何のためにあるのだろうか。本種
はこの裏蓋から相当蜜を噴出するので、それを保留させ蜜の塊として獲物を誘
き寄せるのだろうか

1.2016年1月4日、腋芽に出来た最新のロアー。リップがとても綺麗(*^^)v
2.2016年2月21日、正面の補虫嚢は何となく雰囲気が急に変わってきたぞ
~。左は腋芽に出来たロアー
3.2016年3月3日、左写真の嚢のその後。(◎_◎;)多分ミドル辺りだろうか
4.2016年4月2日、生長途中の嚢で尻ずぼみになってきている
5.2016年4月8日、左写真の嚢の蓋が開き始めた様子
6.2016年4月10日、左の嚢は写真左の嚢のその後で、右の嚢は最初に出来
たミドル
7.2016年4月25日、裏蓋の様子だが、剛毛はめっちゃ少なくなったね~
8.2016年5月6日、左の嚢はミドルで、蓋が開いて数日のもの。右は腋芽に
出来たロアーだが色合いは悪い
2.2016年2月21日、正面の補虫嚢は何となく雰囲気が急に変わってきたぞ
~。左は腋芽に出来たロアー
3.2016年3月3日、左写真の嚢のその後。(◎_◎;)多分ミドル辺りだろうか
4.2016年4月2日、生長途中の嚢で尻ずぼみになってきている
5.2016年4月8日、左写真の嚢の蓋が開き始めた様子
6.2016年4月10日、左の嚢は写真左の嚢のその後で、右の嚢は最初に出来
たミドル
7.2016年4月25日、裏蓋の様子だが、剛毛はめっちゃ少なくなったね~
8.2016年5月6日、左の嚢はミドルで、蓋が開いて数日のもの。右は腋芽に
出来たロアーだが色合いは悪い

1.2016年5月12日、ん~、色合いと言い形と言い何となく良い感じ
2.こちらから二枚は2016年5月29日に撮ったもので、こちらは腋芽にでき
たロアーだが、気温が高くなると得てしてこんな色合いの物ばかりになってし
まう
3.こちらは掌に取ってみた。おおよそこれ位の大きさ
4.2016年7月9日、ボチボチミドルからアッパー寄りになってきたのだろう
か。それにしても色合いは更に悪くなってきたよ~(´;ω;`)ウゥゥ
5.2016年7月28日、脇芽のロアーだが、これもめっちゃショボイ色合いだ
が、剛毛は若干多めかな
6.2016年8月27日に撮ったミドル
7.こちらから二枚は今朝2016年9月13日に撮ったもので、こちらの右の嚢
は左写真の右の嚢と同一のもの
8.こちらは最新のロアーだが、色合いは相変わらず悪い。これから出来る嚢は少
しずつ増しになってくる筈
2.こちらから二枚は2016年5月29日に撮ったもので、こちらは腋芽にでき
たロアーだが、気温が高くなると得てしてこんな色合いの物ばかりになってし
まう
3.こちらは掌に取ってみた。おおよそこれ位の大きさ
4.2016年7月9日、ボチボチミドルからアッパー寄りになってきたのだろう
か。それにしても色合いは更に悪くなってきたよ~(´;ω;`)ウゥゥ
5.2016年7月28日、脇芽のロアーだが、これもめっちゃショボイ色合いだ
が、剛毛は若干多めかな
6.2016年8月27日に撮ったミドル
7.こちらから二枚は今朝2016年9月13日に撮ったもので、こちらの右の嚢
は左写真の右の嚢と同一のもの
8.こちらは最新のロアーだが、色合いは相変わらず悪い。これから出来る嚢は少
しずつ増しになってくる筈

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓