本日は、N.viking"nice clone"です。
②入手時期 :2015年9月
③入手元 :Hero's Pitcher Plants殿(旧八ヶ岳北杜洋蘭殿)
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での実績なしだが可能では?
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :♀、9月~11月頃
③入手元 :Hero's Pitcher Plants殿(旧八ヶ岳北杜洋蘭殿)
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での実績なしだが可能では?
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :♀、9月~11月頃
本種は2015年の9月に、御厚意にしていただいているHero's Pitcher Plants殿(旧八ヶ岳北杜洋蘭殿)より入手しました。販売リストの写真を確認していましたら、一寸雰囲気の違ったN.vikingの様な感じでしたので、即この目で確かめようと、場所も無いのに入手してしまいました!(^^)!
ロアーの最初の頃のフリルがやや蔓の途中までつながっている感じですが、ある程度になると一般的な種と同様に嚢だけになりました。(⌒▽⌒)アハハ! 唯、一般的には翼の付き方が嚢に対して直角に付くことが多いのですが、本種は水平にべったりつくイメージです。名前もnice cloneってとってもniceですね。(#^^#)
昨年の9月に入手し既に1年が経過しました。確認した限り一度もブログに取り上げていなかった様で、ほったらかしにされ淋しくいじけていた子の様です。で、本日お初の記事となります。
1年育ててみて、他のN.vikingと変わりないようです。唯、雰囲気的には若干低温に強そうな気がします。1月迄一寸ショボイですが嚢を着けていました。昨年11月に初めて開花したのですが、今年は既に開花しています。久しぶりに交配したのですが、心持鞘が膨らんできている様ないない様な・・・・。果たして無事に結実してくれるでしょうかね。(^▽^)/ 下段写真左から、
昨年の9月に入手し既に1年が経過しました。確認した限り一度もブログに取り上げていなかった様で、ほったらかしにされ淋しくいじけていた子の様です。で、本日お初の記事となります。
1年育ててみて、他のN.vikingと変わりないようです。唯、雰囲気的には若干低温に強そうな気がします。1月迄一寸ショボイですが嚢を着けていました。昨年11月に初めて開花したのですが、今年は既に開花しています。久しぶりに交配したのですが、心持鞘が膨らんできている様ないない様な・・・・。果たして無事に結実してくれるでしょうかね。(^▽^)/ 下段写真左から、
1.入手した当日の2015年9月9日に撮った草姿。結構大きな株でびっくり
\(◎o◎)/!
2.2015年11月13日、主茎に出来た雌花
3.こちらから二枚は今朝2016年9月11日に撮ったもので、こちらは株姿
ボチボチ大きくなってきた。丁度見えないが主茎は既に80cm程伸長し開
花している
4.こちらは主茎に出来た雌花。この9月1日に我が家では初組み合わせの品種
\(◎o◎)/!
2.2015年11月13日、主茎に出来た雌花
3.こちらから二枚は今朝2016年9月11日に撮ったもので、こちらは株姿
ボチボチ大きくなってきた。丁度見えないが主茎は既に80cm程伸長し開
花している
4.こちらは主茎に出来た雌花。この9月1日に我が家では初組み合わせの品種
で交配したが、果たして結実してくれるだろうか。受粉して11日しか経過
していないが、心持鞘が膨れている様ないない様な(・・?経過観察といこう

1.こちらから四枚は入手した当日の2015年9月9日に撮ったもので、こち
らは出来て間もない小さなロアーだが、翼の部分が蔓につながっている
2.こちらは出来てある程度時間が経過していると思われるが、蔓にはフリルが
付いていない
3.蓋が開き始めたばかりのロアーで、蔓の途中までフリルが連続しているのが
判る
4.こちらの嚢は赤味がやや強いく、フリルも蔓の途中にお飾り程度付いている
5.2015年10月28日、とても発色の良い嚢だが、蔓にフリルはない
6.2015年1月11日、最新の補虫嚢。気温の低下と共に嚢も小さくなって
きている
らは出来て間もない小さなロアーだが、翼の部分が蔓につながっている
2.こちらは出来てある程度時間が経過していると思われるが、蔓にはフリルが
付いていない
3.蓋が開き始めたばかりのロアーで、蔓の途中までフリルが連続しているのが
判る
4.こちらの嚢は赤味がやや強いく、フリルも蔓の途中にお飾り程度付いている
5.2015年10月28日、とても発色の良い嚢だが、蔓にフリルはない
6.2015年1月11日、最新の補虫嚢。気温の低下と共に嚢も小さくなって
きている

1.2016年1月1日、低温状態だが嚢の枯れ上がりは少なく、N.vikingの中
でも比較的低音に強いのだろうか(・・?
2.2016年5月19日、このシーズンに着袋したもので、とっても色合いが
薄い(#^^#)
3.206年6月1日、少しずつ色付き始めた感じ
4.こちらから二枚は2016年6月20日に撮ったもので、こちらは主茎に出
来たミドル辺りの嚢
5.こちらは腋芽にできたロアーからミドルへ変身中(・・?
6.2016年6月29日に撮ったもの。右の嚢の翼が徐々に大きくベッタリと
水平に展開し始めた感じ
7.2016年6月30日、掌に取ってみたが概ねこれ位の大きさ
8.2016年7月10日、右奥の嚢は完成して2ヶ月程度経過。左奥の嚢は完
成して10日程度、手前は生長途中の嚢
でも比較的低音に強いのだろうか(・・?
2.2016年5月19日、このシーズンに着袋したもので、とっても色合いが
薄い(#^^#)
3.206年6月1日、少しずつ色付き始めた感じ
4.こちらから二枚は2016年6月20日に撮ったもので、こちらは主茎に出
来たミドル辺りの嚢
5.こちらは腋芽にできたロアーからミドルへ変身中(・・?
6.2016年6月29日に撮ったもの。右の嚢の翼が徐々に大きくベッタリと
水平に展開し始めた感じ
7.2016年6月30日、掌に取ってみたが概ねこれ位の大きさ
8.2016年7月10日、右奥の嚢は完成して2ヶ月程度経過。左奥の嚢は完
成して10日程度、手前は生長途中の嚢

1.2016年7月10日、徐々に漏斗型に移行しようとしているミドル
2.2016年7月25日、色合いは悪いが、ボチボチ鈴成りになってきつつあ
るかな~
3.2016年9月5日、良い感じのロアー
4.こちらから四枚は今朝2016年9月11日に撮ったもので、こちらはボチ
ボチ鈴成りの嚢群
5.徐々に色合いが良くなってきている雰囲気
6.この様に翼が水平に平べったく大きく展開してくるのが本種の特徴だろうか
7.こちらは開いたばかりのロアー。この翼の先端のギザギザを見ると蠅取り君
みたいな雰囲気がするね~
2.2016年7月25日、色合いは悪いが、ボチボチ鈴成りになってきつつあ
るかな~
3.2016年9月5日、良い感じのロアー
4.こちらから四枚は今朝2016年9月11日に撮ったもので、こちらはボチ
ボチ鈴成りの嚢群
5.徐々に色合いが良くなってきている雰囲気
6.この様に翼が水平に平べったく大きく展開してくるのが本種の特徴だろうか
7.こちらは開いたばかりのロアー。この翼の先端のギザギザを見ると蠅取り君
みたいな雰囲気がするね~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓