本日は、S.Psuttacinaです。

プシタシナはアメリカのジョージア州、アラバマ州、フロリダ州、ミシシッピ州、ルイジアナ州に自生する種で、サラセニアの中でも特にユニークな瓶子葉をもっており、その特異な形は、丁度ダーリングトニアを寝かせた様で、中々ユーモラスな感じなのが気にいっています。
2012年の11月に、ブログでお世話になっているぴいちゃんさんから戴きました。プシタシナ系は瓶子葉の展開がロゼット状で、バルブも殆ど大きくならず、腋芽の発生もきわめて悪い様に思います。3年少々の栽培経験しかない私にとって知ったかぶりの弁で申し訳ありません。m(_ _"m)
このプシタシナは2012年の11月に入手しましたが、本日現在大きさにさほど変化はありません。( ノД`)シクシク… 栽培拙き故かとは思いますが、根鉢を抜いて根部の様子を確認してみたところ、根張りも良くないようで鉢と根部のバランスが悪いようです。従って、植替え時は根部の状態から一回り小さめの鉢に変更しました。その後も生長度合いはチマチマといったところでしょうか。今シーズンの成長もあまり変わらないように思いますが、今現在ある程度まともな瓶子葉が展開してくれている様です。もう少し大きくなって欲しいものですが・・・・。下段写真左から、

1.入手当日の2012年11月1日に撮ったもの。この独特な草姿が何ともユ
  ーモラスでお気に入りの品種
2.2013年4月22日、開花する雰囲気はないが、少しずつ瓶子葉が展開し
  てきた
3.2013年8月29日、この時期が一番良い状態だった様に思う。何時の間
  にか生えてきたドロセラ.インテルメディア・ジャイアントが開花中
4.2013年10月8日、いよいよ時期も終焉。未だ綺麗な瓶子葉がかろうじ
  て残っている。お寝んねしたコブラリリーみたいで可愛いかも
イメージ 1

1.こちらから五枚は植替え前の2014年2月9日に撮ったもので、こちらは
  草姿全体。完全に休眠中だが、早いものは下旬にはお目覚めになる種もある
  ので、早めに植替えを終了させなければならない
2.根鉢から抜いてミズゴケを綺麗に取り除いた状態。地上部に比べ根部の発育
  が悪い感じ
3.アングルを変えて真横から撮ったもの
4.こちらは下から根部を覗き上げたところ。バルブも殆ど大きくなっていない
5.地上部と根部のバランスを考慮し、一回り小さめの鉢に植え替えたところ。
  今春以降の成長に期待したいもの
6.2014年10月12日、このシーズンはまともな状態の時が殆どなかった
  ので撮っていなかった。既に成長は止まり冬芽形成中(・・?
イメージ 2

1.こちらから五枚は植替え当日の2015年3月11日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の株姿
2.古い瓶子葉を全てカットした状態。それにしてもコケがてんこ盛り(#^.^#)
3.根鉢を外した状態。雑草の根ばかりで本種の根は見当たらない
4.古い用土を全て取り除いた状態。やはり根の数はとても少なくて華奢
5.素焼き鉢にミズゴケで植付けした様子
イメージ 3

1.こちらから五枚は植替え当日の2016年3月26日に撮ったもので、こち
  らは植替え前の株姿。2015年シーズンも出来が悪くて瓶子葉の写真は1
  枚も無かった。(´;ω;`)ウッ…
2.古い瓶子葉と雑草を全てカットした状態
3.根鉢を外した状態。雑草(トクサの仲間だろうか)のごっつい根しか見当た
  らない
4.古い用土を全て取り除いた状態。昨年以上に根の数は少なく株も小さくなっ
  てしまった感じだね~(;O;)
5.素焼き鉢にミズゴケで植付けした様子
6.こちらから三枚は今朝2016年8月27日に撮ったもので、こちらは株全
  体の様子。昨年、一昨年と比べると僅かながら見られる状態かな( *´艸`)
7.瓶子葉の部分を一寸アップ。バックにはビブリスが生えている
8.こちらは別のアングルから撮った瓶子葉のアップ。株間に見えるのはトウカ
  イエンシス(・・?、それにフィリフォルミスの姿もちらほら(ΦωΦ)フフフ
イメージ 4

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4