本日は、N.boschiana(NO-2)です。

①自生地  :ボルネオ島、1839年記載種
②入手時期 :2015年11月
③入手元  :GREAT VALLEY殿
④成長度合 :今のところ遅い
⑤栽培難度 :やや難しい?
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄   :?、我が家での開花実績無し
 
本種は1839年に記載された古い品種で、以前は殆ど出回っていなかった様ですが、最近はボチボチ流通している様です。自生地はボルネオ島南カリマンタンのSakumbang山に固有と言われていましたが、北側にあるBesar山でも発見されている様です。標高900~1800m辺りの低山の石灰岩性土壌等に自生するやや高地性種で、尾根や山頂付近の良く陽のあたる場所を好みます。
比較的耐暑性はある様で、根部の通気を図ればさほど栽培は難しくないと言われています。唯、我が家では昨夏の猛暑による影響か愚図ってしまい、一寸危ない状態が続いていましたが、最近召されてしまいました。( ノД`)シクシク…。こういう事もあろうかと思い、以前たまたまGREAT VALLEY殿で販売されていましたので、予備としてこのNO-2を入手していました。種小名はオランダの政治家であったCount Johannes van den Bosch氏に因むようです。
本種の補虫嚢は独特な色合いとリップが特長で大型になるそうですので、広い栽培スペースが必要とのこと、私の腕でそこまで大きくする事ができるとは到底思えませんが。(#^.^#)
入手して9ケ月少々経過し徐々に新葉が大きくなってきました。昨年以上に今年は猛暑続きなのですが、今のところ特に問題なく機嫌が良い様です。唯、初秋までは気が抜けません。夏バテが出てこなければよいのですが。今のところ兎に角成長速度は遅い!って感じでしょうか。葉身の展開は1枚/1.5~2ケ月程度の様です。有る程度時間が経過すれば多少は成長度合いは早くなってくれるのでしょうか。経過を見守りたいと思います。下段写真左から、
 
1.入手当日の2015年11月28日に撮ったもの。ブラ鉢に砂利系用土で植
  付けられていた。愚図っている株はミズゴケ植えだが、どうも砂利系の方が
  良さそうに思う
2.2016年1月14日に撮ったもので、株全体の様子。やっと最近になって
  新葉が展開し始めたので、何とか我が家の環境に慣れてくれたのだろうか
3.2016年3月21日、少しずつ葉身が展開してきている様なので、何とか
  我が家の環境になれてくれた様である
4.2016年5月29日、やや大きめの葉身が展開してきた様である
5.2016年7月17日、やはり生長はとてもゆっくりである
6.こちらは今朝2016年8月16日に撮ったもので、今のところ順調そうで
  ある。昨年以上の猛暑続きであるが、何となく良い感じで推移しているね~
イメージ 1

1.こちらから三枚は2016年1月14日に撮ったもので、こちらは一つ前の
  補虫嚢で、入手時点から付いていたもの
2.こちらは我が家に来て初めて付いた嚢。一寸小さくなったが何とか出来上が
  ったよ~
3.一寸ボケ気味m(_ _"m)だが、次の嚢が生長してきている。これからの生長が
  楽しみである
4.2016年3月5日、左写真の嚢が完成したもの。めっちゃ小さい(#^^#)
5.2016年3月21日、最新の補虫嚢。一寸だけ大きくなった感じで、下腹
  部がほんのちょっぴり膨れているね(ΦωΦ)フフフ…
イメージ 2

1.こちらから二枚は2016年5月29日に撮ったもので、こちらは最新の補
  虫嚢
2.こちらは一つ前にできた補虫嚢。何かスレンダーに戻った感じ!(^^)!
3.2016年7月12日、最新の補虫嚢を撮ったもので、若干襟にストライプ
  が見える
4.2016年7月17日、左写真の嚢のその後の様子。若干色合いが濃くなっ
  たかな。大きさは未だこんな感じ
5.こちらは今朝2016年8月16日に撮った最新の補虫嚢。少しずつだが嚢
  も大きくなってきている。しかし、下腹部は膨れてないよ~
イメージ 3

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4