本日は、Dionaea muscipula"エレクタ・カクタス長田"です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近は色々バリエーション豊かですごいですよね。
本日は、その色々と戴いた中で昨年の7月にブログでお世話になっているタメさんからの贈り物になります。数種戴いたのですが、こちらはエレクタタイプになります。我が家ではエレクタタイプが無かったので本当にありがとうございました。
本日は、その色々と戴いた中で昨年の7月にブログでお世話になっているタメさんからの贈り物になります。数種戴いたのですが、こちらはエレクタタイプになります。我が家ではエレクタタイプが無かったので本当にありがとうございました。
丁度いい感じの時期に戴いたのですが、昨夏は随分とヘタレになってしまいました。その後気温の低下と共にある程度落ち着き何とか枯死を免れました。\(^_^)/
戴いた当初から一度も植替えしていませんでしたので、今年の1月に植替えしました。我が家では素焼き鉢+ミズゴケが一番成績が良いので、その組み合わせにしました。二株に分かれていましたが、一寸小さい子苗でしたので一鉢に植付けました。植替え後徐々に生長してニョッキニョッキ『立って』きました。唯、最近の猛暑で一寸へたりぎみですが、何とか耐え抜いて欲しいものですね。下段写真左から、
戴いた当初から一度も植替えしていませんでしたので、今年の1月に植替えしました。我が家では素焼き鉢+ミズゴケが一番成績が良いので、その組み合わせにしました。二株に分かれていましたが、一寸小さい子苗でしたので一鉢に植付けました。植替え後徐々に生長してニョッキニョッキ『立って』きました。唯、最近の猛暑で一寸へたりぎみですが、何とか耐え抜いて欲しいものですね。下段写真左から、
1.2015年7月14日、戴いた時点の株姿。何と凛々しいフォルム、色合い
も中々のもの
2.2015年10月28日、昨夏は猛暑続きでどうなるかと思ったが、何とか
夏を越してくれた。しかし、随分とヘタッているが大丈夫(・・?
も中々のもの
2.2015年10月28日、昨夏は猛暑続きでどうなるかと思ったが、何とか
夏を越してくれた。しかし、随分とヘタッているが大丈夫(・・?

1.こちらから三枚は2016年1月11日に撮ったもので、こちらは植替え前
の状態。霜の当たらない場所で管理しているせいか、何とかロゼットは元気
そうに見える
2.根鉢を崩して株を水洗いした状態。新しく子株が1芽だけだが増えた。根の
先端部が白いので何とか元気そうな感じ。何か青梗菜みたい((´∀`*))
3.素焼き鉢+ミズゴケで植付した様子。場所の問題もあり、一鉢に二株を植付
けた。植替え時の衝撃で殆どの葉が合掌してしまったよ~。今春以降の生長
がとっても楽しみだね~
の状態。霜の当たらない場所で管理しているせいか、何とかロゼットは元気
そうに見える
2.根鉢を崩して株を水洗いした状態。新しく子株が1芽だけだが増えた。根の
先端部が白いので何とか元気そうな感じ。何か青梗菜みたい((´∀`*))
3.素焼き鉢+ミズゴケで植付した様子。場所の問題もあり、一鉢に二株を植付
けた。植替え時の衝撃で殆どの葉が合掌してしまったよ~。今春以降の生長
がとっても楽しみだね~

1.2016年2月9日、植替えして1ヶ月弱経過。全体にお陽さんが当たる様
になったので、葉身が赤く色付き少しだけがっちりとしてきた感じ
2.2016年3月15日、漸く気温も上昇気味になってきたせいか、中心部の
芽が動き始めている
3.2016年4月22日、徐々にロゼット葉が大きくなってきている。エレク
トするにはもう少し大人にならなきゃね!(^^)!
4.206年5月1日、オォ~\(◎o◎)/!いよいよエレクト葉が出てきたぞ
5.2016年5月14日、大分出てきた。ロゼット葉とエレクト葉の対比が一
寸面白いかも(*^-^*)
6.2016年6月7日、ロゼット葉はほぼ姿を消してしまった
7.こちらから二枚は今朝2016年8月3日に撮ったもので、こちらは株姿。
何とかこの猛暑を耐え忍んでいるって感じ。良く見るとこの鉢にもフィリフ
ォルミスだと思うが、芽生えしているね(ΦωΦ)フフフ…
8.こちらは開花の様子。5月に一度花茎が上がってきたのでその時は事前にカ
ットしたが、今回は開花させてみた。もし自家受粉できれば蒔いてみようか
な(・・?
になったので、葉身が赤く色付き少しだけがっちりとしてきた感じ
2.2016年3月15日、漸く気温も上昇気味になってきたせいか、中心部の
芽が動き始めている
3.2016年4月22日、徐々にロゼット葉が大きくなってきている。エレク
トするにはもう少し大人にならなきゃね!(^^)!
4.206年5月1日、オォ~\(◎o◎)/!いよいよエレクト葉が出てきたぞ
5.2016年5月14日、大分出てきた。ロゼット葉とエレクト葉の対比が一
寸面白いかも(*^-^*)
6.2016年6月7日、ロゼット葉はほぼ姿を消してしまった
7.こちらから二枚は今朝2016年8月3日に撮ったもので、こちらは株姿。
何とかこの猛暑を耐え忍んでいるって感じ。良く見るとこの鉢にもフィリフ
ォルミスだと思うが、芽生えしているね(ΦωΦ)フフフ…
8.こちらは開花の様子。5月に一度花茎が上がってきたのでその時は事前にカ
ットしたが、今回は開花させてみた。もし自家受粉できれば蒔いてみようか
な(・・?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓