本日は、N.Mixta Hort.Veitch ex Mast.です。
①人工交配 :N.northiana×maxima、1893年Tivey氏作出
②入手時期 :1994年頃
③入手元 :一正園殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木 :鹿沼土挿しで100%、水挿しでも発根するが、鉢上げ後調子を崩し
②入手時期 :1994年頃
③入手元 :一正園殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木 :鹿沼土挿しで100%、水挿しでも発根するが、鉢上げ後調子を崩し
やすい
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax28cm前後
⑧雌雄 :♀、10月~2月頃
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax28cm前後
⑧雌雄 :♀、10月~2月頃
どこの植物園でも栽培されている様なメジャーな品種ですが、最近は高地性種や種々交配種が幅を利かせ、本種の流通は極めて少ない様に思います。これもN.Wittei等と同様、ビクトリア朝時代に作出され、100年以上育てられてきた素晴しい古典品種で、最高傑作の一つだと言われています。本種が生まれなかったら、当然不朽の名作であるN.Dyerianaも生まれなかったわけでして。
交配親、両親の良いところをほぼ完璧に受け継いでいる様に思います。本種もN.Witteiと同様、阪神大震災によりワーディアンケースのガラスが破損し、しかも暫らく停電続きで温室が加温できなかったにも関わらず生き延びてきた数少ない品種の一つで、愛着もひとしおです。
入手して20年以上経過しますが、親株も挿し木株も全く問題なく長寿を全う中です。唯、最近嚢の大きさがイマイチの様です。もう数年植え替えていないので、ボチボチ植替えをしてあげないといけませんね。
昨秋水挿しして今年の3月に鉢上げしたのですが、残念ながら2ヶ月後天に召されてしまいました。そこでこの6月に久々に鹿沼土小粒で2芽挿し木をしました。無事に発根してくれれば1株は里子に、残り1株を我が家の更新株にしようと目論んでおります。無事に成功してくれれば良いのですが。(#^^#) 以前鹿沼土挿しでは100%でしたので、今回もきっと・・・・。下段写真左から、
交配親、両親の良いところをほぼ完璧に受け継いでいる様に思います。本種もN.Witteiと同様、阪神大震災によりワーディアンケースのガラスが破損し、しかも暫らく停電続きで温室が加温できなかったにも関わらず生き延びてきた数少ない品種の一つで、愛着もひとしおです。
入手して20年以上経過しますが、親株も挿し木株も全く問題なく長寿を全う中です。唯、最近嚢の大きさがイマイチの様です。もう数年植え替えていないので、ボチボチ植替えをしてあげないといけませんね。
昨秋水挿しして今年の3月に鉢上げしたのですが、残念ながら2ヶ月後天に召されてしまいました。そこでこの6月に久々に鹿沼土小粒で2芽挿し木をしました。無事に発根してくれれば1株は里子に、残り1株を我が家の更新株にしようと目論んでおります。無事に成功してくれれば良いのですが。(#^^#) 以前鹿沼土挿しでは100%でしたので、今回もきっと・・・・。下段写真左から、
1.2011年10月4日に撮ったもので、腋芽の最初のころに出来たロアー
2.こちらは2012年4月17日に撮ったロアーで、腋芽の最初の頃。斑模様
がとても濃くクッキリと表れていてとても美しいと思う
3.2012年5月13日に撮ったロアー、何とも言えないペリストーム。つい
見惚れてしまいそう
4.これは2012年7月22日のもので、蓋が開いたばかり、時間の経過と共
に、赤身が濃くなっていく
5.2012年9月5日、左の嚢は出来て1ケ月程経過、右は蓋が開いたばかり
の嚢。この嚢は28cmだったが、我が家では30cm超えが一度もない。
環境が悪いのか、栽培技術が拙いのか。もっともっと栽培技術の研鑚に努め
なければなるまい
6.2012年11月27日、ロアーからミドルへ移行中の頃か、少しずつ尻ず
ぼみになってきた
2.こちらは2012年4月17日に撮ったロアーで、腋芽の最初の頃。斑模様
がとても濃くクッキリと表れていてとても美しいと思う
3.2012年5月13日に撮ったロアー、何とも言えないペリストーム。つい
見惚れてしまいそう
4.これは2012年7月22日のもので、蓋が開いたばかり、時間の経過と共
に、赤身が濃くなっていく
5.2012年9月5日、左の嚢は出来て1ケ月程経過、右は蓋が開いたばかり
の嚢。この嚢は28cmだったが、我が家では30cm超えが一度もない。
環境が悪いのか、栽培技術が拙いのか。もっともっと栽培技術の研鑚に努め
なければなるまい
6.2012年11月27日、ロアーからミドルへ移行中の頃か、少しずつ尻ず
ぼみになってきた

1.2011年9月21日のもの、未だミドル当たりの嚢か。ペリストームの色
合いがややオレンジ色っぽい
2.2011年10月10日、今まさに蓋が開き始めたアッパー、殆ど色彩が無
いが、完全に蓋が開くと、ストライプが入り徐々に色付いていく
3.2011年10月21日のものだが、随分赤い
4.こちらは2011年11月19日のもの。襟は赤と云うより臙脂色に近い。
何れの種もそうであるが、嚢の出来る時期環境等によって微妙に色合いは変
化して、見ていて楽しい
5.2012年6月4日、鈴なりになると結構見応えがある。これでは鈴なりと
は云えないが・・・・・。本種はN.northiana譲りか、良く腋芽が発生する
ので、数芽株立ちになるととても賑やかになる
6.2012年12月2日、1.5m程度伸長した枝に出来たアッパー。開いて
間もない嚢だが、時間の経過と共に赤く染まり、グリーンとのコントラスト
が美しくなる。後ろにぼんやり見えるのが本種の花序(雌花)
合いがややオレンジ色っぽい
2.2011年10月10日、今まさに蓋が開き始めたアッパー、殆ど色彩が無
いが、完全に蓋が開くと、ストライプが入り徐々に色付いていく
3.2011年10月21日のものだが、随分赤い
4.こちらは2011年11月19日のもの。襟は赤と云うより臙脂色に近い。
何れの種もそうであるが、嚢の出来る時期環境等によって微妙に色合いは変
化して、見ていて楽しい
5.2012年6月4日、鈴なりになると結構見応えがある。これでは鈴なりと
は云えないが・・・・・。本種はN.northiana譲りか、良く腋芽が発生する
ので、数芽株立ちになるととても賑やかになる
6.2012年12月2日、1.5m程度伸長した枝に出来たアッパー。開いて
間もない嚢だが、時間の経過と共に赤く染まり、グリーンとのコントラスト
が美しくなる。後ろにぼんやり見えるのが本種の花序(雌花)

1.2013年6月29日、出来たばかりの艶艶リップのアッパー
2.2013年9月19日、挿し木苗に出来たもので、既ミドルの雰囲気
3.2013年10月5日、親株の脇芽がある程度成長した枝に付いたミドル
4.2014年2月17日、二番花はこの頃咲くことが多い。最初の花序に比べ
やや数は少なくなる。本種は稔性が低く、中々思った交配が出来ない
5.2014年9月30日、親株の脇芽に出来たロアーだが、22cm程度と小
ぶりになってきた。随分植替えしていないのが原因だろう
6.2014年10月2日に撮ったアッパー。襟の下方に濁った水が見えるが、
これは裏蓋から噴出した蜜が襟をつたって流れ落ちたもの。蜜は舐めるとほ
んのり甘いが、これは一寸濁っているので遠慮した
2.2013年9月19日、挿し木苗に出来たもので、既ミドルの雰囲気
3.2013年10月5日、親株の脇芽がある程度成長した枝に付いたミドル
4.2014年2月17日、二番花はこの頃咲くことが多い。最初の花序に比べ
やや数は少なくなる。本種は稔性が低く、中々思った交配が出来ない
5.2014年9月30日、親株の脇芽に出来たロアーだが、22cm程度と小
ぶりになってきた。随分植替えしていないのが原因だろう
6.2014年10月2日に撮ったアッパー。襟の下方に濁った水が見えるが、
これは裏蓋から噴出した蜜が襟をつたって流れ落ちたもの。蜜は舐めるとほ
んのり甘いが、これは一寸濁っているので遠慮した

1.2014年11月18日、腋芽に出来たロアー
2.2014年11月23日、こちらは腋芽が伸びた枝に付いたアッパー
3.2015年3月1日、未だ気温は低いが腋芽に出来始めたロアー
4.こちらから4枚は2015年6月23日に撮ったもの。これは生長途中のア
ッパー
5.今まさに開かんとするアッパー。結構色合いが薄い嚢ばかりできてきている
雰囲気
6.こちらはミドルからアッパー寄りの嚢だろうか
7.これは別の枝に出来たアッパー
2.2014年11月23日、こちらは腋芽が伸びた枝に付いたアッパー
3.2015年3月1日、未だ気温は低いが腋芽に出来始めたロアー
4.こちらから4枚は2015年6月23日に撮ったもの。これは生長途中のア
ッパー
5.今まさに開かんとするアッパー。結構色合いが薄い嚢ばかりできてきている
雰囲気
6.こちらはミドルからアッパー寄りの嚢だろうか
7.これは別の枝に出来たアッパー

1.2015年11月26日、蓋が開いたばかりのもので、リップのストライプ
が目立つ
2.2015年12月11日、左写真のその後で、真っ赤に色付きストライプは
全然目立たなくなった
3.2016年5月24日、気温の上昇と共に少しずつ大きな嚢になり、襟のフ
リルも同様大きくなってきた
4.2016年5月29日、こちらは出来て1ヶ月以上経過した嚢
5.こちらから二枚は2016年6月13日に撮ったもので、6月6日に鹿沼土
小粒に挿し木をしたところ。このまま発根するまでダニコール1000倍希
釈液で腰水管理
6.こちらは節間枝を同様に挿し木したところ。何れも無事に発根・活着して欲
しいもの
7.2016年7月1日に撮ったアッパー
8.こちらは今朝2016年8月2日に撮ったもので、左の嚢は左写真の嚢のそ
の後の様子。右は蓋が開いたばかりの嚢
が目立つ
2.2015年12月11日、左写真のその後で、真っ赤に色付きストライプは
全然目立たなくなった
3.2016年5月24日、気温の上昇と共に少しずつ大きな嚢になり、襟のフ
リルも同様大きくなってきた
4.2016年5月29日、こちらは出来て1ヶ月以上経過した嚢
5.こちらから二枚は2016年6月13日に撮ったもので、6月6日に鹿沼土
小粒に挿し木をしたところ。このまま発根するまでダニコール1000倍希
釈液で腰水管理
6.こちらは節間枝を同様に挿し木したところ。何れも無事に発根・活着して欲
しいもの
7.2016年7月1日に撮ったアッパー
8.こちらは今朝2016年8月2日に撮ったもので、左の嚢は左写真の嚢のそ
の後の様子。右は蓋が開いたばかりの嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓