本日は、N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripeです。
①人工交配種:N.hirsuta(typical×squat)×veitchii Bario stripe
②入手時期 :2015年3月
③入手元 :リベラルファーム殿(ぷりんさん)
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ7cm程度
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績無し
②入手時期 :2015年3月
③入手元 :リベラルファーム殿(ぷりんさん)
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :?
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では未だ7cm程度
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績無し
種子親のN.hirsutaは、ボルネオ島の標高200m~1100m辺りの低山帯に自生する種で、夏場の暑さには比較的対応でき低地性種と同様の管理でも大丈夫です。唯、やはり夏場は涼しい環境にした方が成績は良い様です。全体に褐色の剛毛が生えているのが特徴で、低木林から開けた場所まで様々な場所に自生しています。本交配種の種子親であるN.hirsutaは、一般的な種にポッテリタイプを掛け合わせた交配なのでしょうかね。
一方花粉親のN.veitchii Bario stripeは、マニア垂涎の種で、幅広のゴールドの襟にとても美しいストライプが入ります。本種はボルネオ島サラワク州の山間部にある小さな村Barioで、東マレーシアに位置しインドネシアとの国境線に近い所に自生しています。地形的には2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地で気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所です。
この両種の交配種ですが、果たしてどんな生長をしてくれるのでしょうか。未だ小さな個体ですので特徴はわかりませんが、雰囲気的にはN.veitchiiに似ているようにも思います。耐暑性はどうなのでしょうか。昨夏初めて我が家の夏を経験しましたが、50%程度遮光で涼しい場所での管理をしたところ特に問題なく夏越ししてくれたようです。直近の葉身はやや大きめに展開してきました。これから本種の特徴が徐々に表れてくると思います。
唯、今夏はずっと熱帯夜続きもあって、生長はイマイチで愚図り気味です。遮光はしているのですが、やはり暑さは堪える様です。早く涼しくなって欲しいものですね。下段写真左から、
一方花粉親のN.veitchii Bario stripeは、マニア垂涎の種で、幅広のゴールドの襟にとても美しいストライプが入ります。本種はボルネオ島サラワク州の山間部にある小さな村Barioで、東マレーシアに位置しインドネシアとの国境線に近い所に自生しています。地形的には2000m級の山々に囲まれた1000m程度の盆地で気候も穏やかですが、朝夕は結構涼しくなる、そんな場所です。
この両種の交配種ですが、果たしてどんな生長をしてくれるのでしょうか。未だ小さな個体ですので特徴はわかりませんが、雰囲気的にはN.veitchiiに似ているようにも思います。耐暑性はどうなのでしょうか。昨夏初めて我が家の夏を経験しましたが、50%程度遮光で涼しい場所での管理をしたところ特に問題なく夏越ししてくれたようです。直近の葉身はやや大きめに展開してきました。これから本種の特徴が徐々に表れてくると思います。
唯、今夏はずっと熱帯夜続きもあって、生長はイマイチで愚図り気味です。遮光はしているのですが、やはり暑さは堪える様です。早く涼しくなって欲しいものですね。下段写真左から、
1.入手した当日の2015年3月27日に撮った株姿。葉数は一寸少ないが、
特徴的な嚢がしっかりと付いている
2.2015年7月2日に撮った株姿。生長は非常に遅く、葉身の展開は1枚/
特徴的な嚢がしっかりと付いている
2.2015年7月2日に撮った株姿。生長は非常に遅く、葉身の展開は1枚/
1.5ヶ月程度。最新の葉身はやや大きいのが展開してきた感じ
3.2015年8月12日に撮った株姿。まだまだ生長は緩慢
4.2015年11月9日、やや大きめの葉身が展開してきたが、なにやら葉先
が歪になっている
5.2016年1月9日、さらに大きめの葉身が展開してきた。こちらの葉は綺
3.2015年8月12日に撮った株姿。まだまだ生長は緩慢
4.2015年11月9日、やや大きめの葉身が展開してきたが、なにやら葉先
が歪になっている
5.2016年1月9日、さらに大きめの葉身が展開してきた。こちらの葉は綺
麗になった

1.2016年4月6日、大きな葉身が展開し始めてきた
2.2016年5月28日、このまま順調に育ってくれればいいのだが、夏の暑
さに耐えてくれるだろうか
3.こちらは昨日の2016年7月30日に撮ったもので、やはりこの暑さで大
分愚図ってきた。葉身先端部が一寸ケロイド様になってくる。早く涼しくな
って欲しいものだ
2.2016年5月28日、このまま順調に育ってくれればいいのだが、夏の暑
さに耐えてくれるだろうか
3.こちらは昨日の2016年7月30日に撮ったもので、やはりこの暑さで大
分愚図ってきた。葉身先端部が一寸ケロイド様になってくる。早く涼しくな
って欲しいものだ

1.入手した当日の2015年3月27日に撮ったもので、ひとつ前に出来た補
虫嚢
2.同3月27日に撮った最新の補虫嚢。うぅ~ん、ピンクに色付いてとっても
ビウティフル
3.2015年6月23日に撮ったもの
4.こちらは2015年7月2日に撮った最新の補虫嚢。まだ小さな株なので本
来の姿ではないが、果たしてどんな生長をしてくれるか、雰囲気的にはやや
N.veitchii似てきそうに思うが、これからが楽しみ
5.2015年8月12日、開き始めたばかりの嚢
6.こちらも同8月12日に撮ったもので、ひとつ前に出来た嚢。若干ストライ
プが入る感じ。蔓はとても毛深い
7.2015年11月9日に撮ったもの
8.2016年1月9日に撮ったもので、左写真の嚢のその後の様子。徐々にボ
虫嚢
2.同3月27日に撮った最新の補虫嚢。うぅ~ん、ピンクに色付いてとっても
ビウティフル
3.2015年6月23日に撮ったもの
4.こちらは2015年7月2日に撮った最新の補虫嚢。まだ小さな株なので本
来の姿ではないが、果たしてどんな生長をしてくれるか、雰囲気的にはやや
N.veitchii似てきそうに思うが、これからが楽しみ
5.2015年8月12日、開き始めたばかりの嚢
6.こちらも同8月12日に撮ったもので、ひとつ前に出来た嚢。若干ストライ
プが入る感じ。蔓はとても毛深い
7.2015年11月9日に撮ったもの
8.2016年1月9日に撮ったもので、左写真の嚢のその後の様子。徐々にボ
ロくなってきた(・∀・)

1.こちらから二枚は2016年4月6日に撮ったもので、こちらの嚢はまだま
だ本来の姿ではなさそう
2.次の嚢が生長し始めた様子
3.2016年5月16日、大分大きくなって色合いもめっちゃ濃くなってきた
感じで、一寸期待できそうかな(・・?
4.こちらから二枚は2016年5月28日に撮ったもので、こちらは左の嚢の
その後の様子で、やっと蓋が開いた状態
5.リップをアップ。ストライプは中々の物(・・?
6.2016年5月30日、ほぼ完成したかな
7.こちらは昨日の2016年7月30日に撮ったもので、左写真の嚢のその後
の様子だが、リップは全体的に赤くならずにそのままストライプが目立つ
だ本来の姿ではなさそう
2.次の嚢が生長し始めた様子
3.2016年5月16日、大分大きくなって色合いもめっちゃ濃くなってきた
感じで、一寸期待できそうかな(・・?
4.こちらから二枚は2016年5月28日に撮ったもので、こちらは左の嚢の
その後の様子で、やっと蓋が開いた状態
5.リップをアップ。ストライプは中々の物(・・?
6.2016年5月30日、ほぼ完成したかな
7.こちらは昨日の2016年7月30日に撮ったもので、左写真の嚢のその後
の様子だが、リップは全体的に赤くならずにそのままストライプが目立つ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓