本日は、N.Tosaです。
1.交配親 :(N.ampullaria Red×viking)[♀]×viking[♂]
2.入手元 :リベラルファーム殿(ぷりんさん)
3.種子入手日:2014年4月14日
4.播種日 :2014年4月15日
5.発芽確認日:2014年5月14日
6.成長度合 :今のところ普通
7.栽培難度 :高温には特に強い、低温にもある程度の耐寒性あり
8.挿し木 :?、我家での実績無し
9.嚢の大きさ:我が家ではMax5cm程度
10.雌雄 :?、我家での開花実績無し
2.入手元 :リベラルファーム殿(ぷりんさん)
3.種子入手日:2014年4月14日
4.播種日 :2014年4月15日
5.発芽確認日:2014年5月14日
6.成長度合 :今のところ普通
7.栽培難度 :高温には特に強い、低温にもある程度の耐寒性あり
8.挿し木 :?、我家での実績無し
9.嚢の大きさ:我が家ではMax5cm程度
10.雌雄 :?、我家での開花実績無し
本種は、リベラルファーム殿(ぷりんさん)のオリジナル交配で、貴重な種子をお分けいただき播種しました。発芽して2年2ヶ月程度経過し、少しずつですが大きくなってきました。と言っても未だ見られるレベルまで育ってはいませんが。(*^^)v
種子親は両親にとても良く似て、とても美しい赤い嚢でリップも見事になる個体です。一方花粉親も良形の個体です。どんな子に育ってくれるのかとても楽しみですね。ほぼ赤味の強い子になるのではないかと期待しているところです。
種子をお譲りいただいた翌日に鹿沼土小粒に播種しました。気温もある程度高くなってきたからか、比較的発芽は早かった様で1ケ月程度でした。その後半月ほどで大分発芽してきました。一昨年6月上旬には本葉が展開し始めましたので、一寸早いとは思いましたがセルトレイへ植替えし、プラッチックケース内で育てていました。その後順調に生育していましたが、他のプラッチックケースと間違えて強めの陽に当ててしまい、半分以上ロストしてしまう失態を犯してしまいました。(:_;)
種子親は両親にとても良く似て、とても美しい赤い嚢でリップも見事になる個体です。一方花粉親も良形の個体です。どんな子に育ってくれるのかとても楽しみですね。ほぼ赤味の強い子になるのではないかと期待しているところです。
種子をお譲りいただいた翌日に鹿沼土小粒に播種しました。気温もある程度高くなってきたからか、比較的発芽は早かった様で1ケ月程度でした。その後半月ほどで大分発芽してきました。一昨年6月上旬には本葉が展開し始めましたので、一寸早いとは思いましたがセルトレイへ植替えし、プラッチックケース内で育てていました。その後順調に生育していましたが、他のプラッチックケースと間違えて強めの陽に当ててしまい、半分以上ロストしてしまう失態を犯してしまいました。(:_;)
強光に打ち勝った苗が10株程ありますので、大きくなった個体を少しずつビニールポットへ上げました。又、昨年になって少し見られる位になってきた個体を縦長ブラ鉢に鉢増しをしています。高温期に入ってきたせいか、最初に鉢上げしたNO-1個体はボチボチ着袋してくれており、丸っこい嚢が何とも言えず愛らしいですね~。他の個体も徐々にではありますが生長してきています。これからの生長に期待したいと思います。
現在のところ最初に鉢増しした個体(NO-1)から個体差のある(NO-3)までの三個体を選別し残す予定でしたが、更にコロコロっとした感じで、リップにストライプの発現する個体が出てきましたので、NO-4として残そうと思います。(#^^#)
今回も交配親の写真を、ぷりんさんのご了解をいただいた上で掲載させていただいております。ありがとうございました。因みに、ぷりんさんのブログに本種の記事が掲載されていますのでご参考になればと思います。(ぷりんさんの記事はこちらから)
記事に依れば、従来品種名は(N.ampullaria Red×viking)×vikingとなっていましたが、この程交配種名としてN.Tosaと命名されております。従って我が家でもこれ以降の記事はN.Tosaと表記させていただきます。(o_ _)o))下段写真左から、
現在のところ最初に鉢増しした個体(NO-1)から個体差のある(NO-3)までの三個体を選別し残す予定でしたが、更にコロコロっとした感じで、リップにストライプの発現する個体が出てきましたので、NO-4として残そうと思います。(#^^#)
今回も交配親の写真を、ぷりんさんのご了解をいただいた上で掲載させていただいております。ありがとうございました。因みに、ぷりんさんのブログに本種の記事が掲載されていますのでご参考になればと思います。(ぷりんさんの記事はこちらから)
記事に依れば、従来品種名は(N.ampullaria Red×viking)×vikingとなっていましたが、この程交配種名としてN.Tosaと命名されております。従って我が家でもこれ以降の記事はN.Tosaと表記させていただきます。(o_ _)o))下段写真左から、
1.こちらが交配親の雌雄。種子親のN.ampullaria red × vikingは中々良い感じ
の丸さと赤味の強い個体、花粉親のN.vikingも中々のもの

1.入手した種子。とても充実している様で、発芽も間違いなしと言ったところ
だろうか
2.こちらは2014年5月30日に撮った播種鉢内の様子。結構発芽は早い様
で何時の間にか発芽してきている。未だ本葉は展開していないが、後半月も
すれば出てきそう
3.2014年6月7日、ボチボチ本葉が展開してきたので、セルトレイへ植え
付けを実施したところ
4.2014年9月6日、真中二列の10株が本種。気温が高いので生育はまあ
まあ良さそう。この後誤って強めの陽に当ててしまった為、半分程逝かせて
しまった 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
5.2014年12月14日に撮ったもので、この10月18日に最初にビニー
ルポットへ上げた個体。未だめっちゃ小さいが、既に嚢には色が載っている
何か赤くなりそうな雰囲気。最新の葉身がやや大きくなってきたので、来春
以降の成長に期待がもてそう
6.こちらも同12月14日に撮ったもので、11月1日に二株目のビニールポ
ット上げした個体。これも最新の葉身が大きくなる雰囲気。他の個体も順次
鉢上げしなければならないが、遅々として進まない。一日48時間は欲しい
ところ
7.この個体も11月1日に三株目のビニールポット上げした個体。未だ小さい
が最初の個体同様、ほんのりと赤が載っている感じ
だろうか
2.こちらは2014年5月30日に撮った播種鉢内の様子。結構発芽は早い様
で何時の間にか発芽してきている。未だ本葉は展開していないが、後半月も
すれば出てきそう
3.2014年6月7日、ボチボチ本葉が展開してきたので、セルトレイへ植え
付けを実施したところ
4.2014年9月6日、真中二列の10株が本種。気温が高いので生育はまあ
まあ良さそう。この後誤って強めの陽に当ててしまった為、半分程逝かせて
しまった 。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
5.2014年12月14日に撮ったもので、この10月18日に最初にビニー
ルポットへ上げた個体。未だめっちゃ小さいが、既に嚢には色が載っている
何か赤くなりそうな雰囲気。最新の葉身がやや大きくなってきたので、来春
以降の成長に期待がもてそう
6.こちらも同12月14日に撮ったもので、11月1日に二株目のビニールポ
ット上げした個体。これも最新の葉身が大きくなる雰囲気。他の個体も順次
鉢上げしなければならないが、遅々として進まない。一日48時間は欲しい
ところ
7.この個体も11月1日に三株目のビニールポット上げした個体。未だ小さい
が最初の個体同様、ほんのりと赤が載っている感じ

1.2015年5月5日、最初に縦長ブラ鉢に鉢増しした個体。ほんのりと色付
いているので、これから期待が持てそう
2.2015年6月17日、鉢増しすると生長が加速される。大きな葉身が展開
してきたところ。嚢付きも良いようで、少しずつ色合いも載ってくると共に
ポッチャリとした感じになりつつある
3.こちらは2015年7月16日に撮った草姿、光が強いので一寸葉色が赤い
が、まあ大丈夫だろう。既に脇芽が発生しグングン生長している。着袋は中
々良い感じ
4.2015年6月17日、主茎に出来た補虫嚢で、ポッチャリとして色が載っ
てきた。この嚢の奥側と右葉下に脇芽の補虫嚢が見える
5.2015年6月23日、左の写真のその後。少しずつ色が載ってきた
6.2015年6月23日、次にできた補虫嚢で、更に良い感じの色合いになっ
てきた。唯、一寸蓋が奇形の様だが・・・・
7.2015年7月10日、最新の補虫嚢で、蓋が開いたばかりのもの
8.こちらは2015年7月16日に撮ったもので、左の写真の嚢のその後。う
ぅ~ん、中々良い感じになってきた。これからリップはどんな感じになって
いくだろうか。期待大!
いているので、これから期待が持てそう
2.2015年6月17日、鉢増しすると生長が加速される。大きな葉身が展開
してきたところ。嚢付きも良いようで、少しずつ色合いも載ってくると共に
ポッチャリとした感じになりつつある
3.こちらは2015年7月16日に撮った草姿、光が強いので一寸葉色が赤い
が、まあ大丈夫だろう。既に脇芽が発生しグングン生長している。着袋は中
々良い感じ
4.2015年6月17日、主茎に出来た補虫嚢で、ポッチャリとして色が載っ
てきた。この嚢の奥側と右葉下に脇芽の補虫嚢が見える
5.2015年6月23日、左の写真のその後。少しずつ色が載ってきた
6.2015年6月23日、次にできた補虫嚢で、更に良い感じの色合いになっ
てきた。唯、一寸蓋が奇形の様だが・・・・
7.2015年7月10日、最新の補虫嚢で、蓋が開いたばかりのもの
8.こちらは2015年7月16日に撮ったもので、左の写真の嚢のその後。う
ぅ~ん、中々良い感じになってきた。これからリップはどんな感じになって
いくだろうか。期待大!

1.こちらの写真8枚は、最初に植替えした個体(NO-1)で、2015年8月24
日に撮ったもの。少しずつだが大きくなり順調に着袋しているが、50%程
度の遮光下で栽培しているため色合いが悪い
2.2015年9月26日、徐々に直射日光に慣らしたところ。多少赤くなった
が葉焼けする程ではなさそう。直射を浴びて嚢の色合いは濃くなった
3.2015年11月22日、温室内に取り込んでからは、光線量がやや減った
ので色合いが薄くなった
4.2016年1月31日に撮った草姿。今日は10日振り位に良い天気で、気
温も12℃程あり戸外で写真を撮った。本種は夜間15℃程度でもしっかり
着袋してくれているので、低温にも比較的強そうな感じ
5.2015年9月5日に撮った補虫嚢。とってもクリアな赤色が美しい
6.こちらから三枚は2016年1月31日に撮ったもので、こちらは最新の補
虫嚢。色合いは一寸どす黒い(・・?
7.これは腋芽にできた一つ前の嚢で、比較的ストライプが目立つ
8.手前の嚢は腋芽に出来た最新のもので、一寸色合いは薄い。奥の嚢は主茎に
出来た物だが、大きな獲物を捕まえ消化しきれずに嚢が傷んでしまっている
ぞ~

1.こちらから二枚は2016年5月18日に撮ったもので、こちらはNO-1個体
のその後の様子。ボチボチ生長してくれているかな(・・?
2.やや色合いは薄れてきたが、中々良い感じの補虫嚢
3.こちらから六枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、こちらは株姿
一寸見辛いが何となく徒長の気配が・・・・。このアングルからだと大して着袋
している様には見えないのだが・・・・(#^.^#)
4.色合いは薄くなってきたが、リップと嚢表面のグラデーションが中々良い感
じ
5.180度回転させた方向から撮ったもの。一番左が最新の嚢で、嚢表面は大
分色が抜けてきたせいかhotlipみたい(*'▽')
6.こちらは更に90度程度回転させて撮ったもの。ボチボチ鈴成り
7.大きさはおおよそこれくらい。翼はN.vikingのそれと良く似る。このコロコ
ロ感がたまらん
8.こちらは別の嚢を正面寄りから撮ったもの
のその後の様子。ボチボチ生長してくれているかな(・・?
2.やや色合いは薄れてきたが、中々良い感じの補虫嚢
3.こちらから六枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、こちらは株姿
一寸見辛いが何となく徒長の気配が・・・・。このアングルからだと大して着袋
している様には見えないのだが・・・・(#^.^#)
4.色合いは薄くなってきたが、リップと嚢表面のグラデーションが中々良い感
じ
5.180度回転させた方向から撮ったもの。一番左が最新の嚢で、嚢表面は大
分色が抜けてきたせいかhotlipみたい(*'▽')
6.こちらは更に90度程度回転させて撮ったもの。ボチボチ鈴成り
7.大きさはおおよそこれくらい。翼はN.vikingのそれと良く似る。このコロコ
ロ感がたまらん
8.こちらは別の嚢を正面寄りから撮ったもの

1.こちらから二枚の写真は2016年1月31日に撮ったもので、何れの個体
もNO-2。一寸出来は悪いが既に腋芽が生長してきている
2.NO-2の個体にできた嚢で、NO-1の嚢と比べやや面長になる様である
3.こちらから四枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、何れもNO-2個
体。こちらは株姿だが、最初は特に違和感は感じなかったものの、徐々に葉
縁が波打つようになってきた。これって病気(・・?。生長は特に他の個体と
遜色はないし、着袋も順調だし一体なんだろう。N.maximaのwavy-leafみた
いになるのかね、暫く様子を見ようと思う
4.一つ前にできた嚢で、やや長面の感じ
5.こちらは最新の補虫嚢
6.鉢の上にも腋芽から出来た嚢が並んでる!(^^)!
もNO-2。一寸出来は悪いが既に腋芽が生長してきている
2.NO-2の個体にできた嚢で、NO-1の嚢と比べやや面長になる様である
3.こちらから四枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、何れもNO-2個
体。こちらは株姿だが、最初は特に違和感は感じなかったものの、徐々に葉
縁が波打つようになってきた。これって病気(・・?。生長は特に他の個体と
遜色はないし、着袋も順調だし一体なんだろう。N.maximaのwavy-leafみた
いになるのかね、暫く様子を見ようと思う
4.一つ前にできた嚢で、やや長面の感じ
5.こちらは最新の補虫嚢
6.鉢の上にも腋芽から出来た嚢が並んでる!(^^)!

1.2016年1月31日、NO-3個体として縦長ブラ鉢に鉢増しした様子だが、
状態は良くない。果たしてまともに育ってくれるだろうか
2.こちらから三枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、こちらは株姿
何とか無事に成長してくれている様でε-(´∀`*)ホッ
3.株元の様子。小さな腋芽が育ってきているぞ~。秋以降には一寸賑やかにな
ってくれるかもしれない
4.こちらのNO-3個体もやや面長な感じの嚢だが、色合いは中々良い様である
5.こちらから二枚は2016年6月16日に撮ったもので、植替え忘れしてい
た個体を撮ったもの
6.4号ブラ鉢に鉢増しした様子
7.こちらから二枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、こちらは4号
ブラ鉢に鉢増しして1ヶ月少々経過した。何とか活着してくれた雰囲気
8.最新の補虫嚢を撮ったもの。今までの中で一番色合いが濃く丸みが強い。更
にはリップのストライプが割と目立つ様なので、これをNO-4個体として維持
することにした
状態は良くない。果たしてまともに育ってくれるだろうか
2.こちらから三枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、こちらは株姿
何とか無事に成長してくれている様でε-(´∀`*)ホッ
3.株元の様子。小さな腋芽が育ってきているぞ~。秋以降には一寸賑やかにな
ってくれるかもしれない
4.こちらのNO-3個体もやや面長な感じの嚢だが、色合いは中々良い様である
5.こちらから二枚は2016年6月16日に撮ったもので、植替え忘れしてい
た個体を撮ったもの
6.4号ブラ鉢に鉢増しした様子
7.こちらから二枚は今朝2016年7月23日に撮ったもので、こちらは4号
ブラ鉢に鉢増しして1ヶ月少々経過した。何とか活着してくれた雰囲気
8.最新の補虫嚢を撮ったもの。今までの中で一番色合いが濃く丸みが強い。更
にはリップのストライプが割と目立つ様なので、これをNO-4個体として維持
することにした

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓