本日は、N.Mirandaです。
①人工交配 :N.Mixta[northiana×maxima]×maxima
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :(今の所)やや遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績は無し(多分♂株?)
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :(今の所)やや遅い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績は無し(多分♂株?)
本種は近年ヨーロッパで交配された品種だと言われていますが、不詳の様です。N.Mixta Oiso(単純にN.Oiso、又はN.Mixtaの誤名?で流通していたとも)と同一交配ですが、N.Oisoが1935年に日本で交配されたもの、N.MirandaはICPSのリストによると2003年と記載されている様です。以前むっくーさんにご教示いただきました。m(_ _"m) 何れにしてもN.Mixta、N.Miranda、N.Oisoややこしいですね。もしかして同一種なのかもしれません。唯、一説によると、従来のN.Mixtaは上位補虫嚢も下位補虫嚢の模様と良く似ており、色や模様落ちしないそうで、N.Mixta Oisoは模様落ちするとの事ですが事実は(・・?
入手して4年8ヶ月経過しますが、腋芽更新すれど中々大きくなりません。暫く植替えしていないのが原因だとはわかっているのですが・・・・(;´д`)トホホ。下段写真左から、
入手して4年8ヶ月経過しますが、腋芽更新すれど中々大きくなりません。暫く植替えしていないのが原因だとはわかっているのですが・・・・(;´д`)トホホ。下段写真左から、
1.入手した当日の2011年11月9日に撮った草姿全体。N.Mirandaにして
は少し華奢かなって感じの苗だが、将来有望種である事に違いは無い
2.こちらは入手して半年後の2012年5月10日に撮った草姿全体。遮光無
しなので陽が強いのか葉が少し赤いが、嚢はボチボチ付いてきた
3.2012年11月8日、入手して1年経過し、少しずつではあるが大きくな
りつつある
4.2013年4月2日、多少は大きくなったが、ミランダにしては遅い。我が
家の環境が悪いのかな?週末辺りにビニールポットから素焼鉢へ植替える予
定しよう
5.こちらは2014年11月7日に取ったもので、左斜め上に伸びている枝は
つい最近力尽きてしまった。現在は腋芽は1つだけだが、割と頑丈そうな芽
になっている様なので、今後期待できそう
は少し華奢かなって感じの苗だが、将来有望種である事に違いは無い
2.こちらは入手して半年後の2012年5月10日に撮った草姿全体。遮光無
しなので陽が強いのか葉が少し赤いが、嚢はボチボチ付いてきた
3.2012年11月8日、入手して1年経過し、少しずつではあるが大きくな
りつつある
4.2013年4月2日、多少は大きくなったが、ミランダにしては遅い。我が
家の環境が悪いのかな?週末辺りにビニールポットから素焼鉢へ植替える予
定しよう
5.こちらは2014年11月7日に取ったもので、左斜め上に伸びている枝は
つい最近力尽きてしまった。現在は腋芽は1つだけだが、割と頑丈そうな芽
になっている様なので、今後期待できそう

1.2012年1月26日、我が家に着て初の嚢。未だ本領発揮ではないが、リ
ップが赤くて美しい
2.2012年9月6日の状態
3.同9月6日の補虫嚢アップ、それらしい感じになってきたかな
4.2012年11月30日に撮った補虫嚢のアップ
5.こちらは2013年1月23日に撮ったもので、開いたばかりの補虫嚢。リ
ップが白くてストライプがクッキリ表れているが、時間の経過と共に赤みが
増し、ストライプが目立たなくなってくる
6.2013年4月2日に撮った腋芽の状態。やっと腋芽が出てきた。植替えを
すればこの腋芽がしっかりと成長してくれる筈
7.こちらも同日の4月2日に撮った補虫嚢のアップ。未だ小さい株だが、アッ
パーの様相を呈してきた嚢
ップが赤くて美しい
2.2012年9月6日の状態
3.同9月6日の補虫嚢アップ、それらしい感じになってきたかな
4.2012年11月30日に撮った補虫嚢のアップ
5.こちらは2013年1月23日に撮ったもので、開いたばかりの補虫嚢。リ
ップが白くてストライプがクッキリ表れているが、時間の経過と共に赤みが
増し、ストライプが目立たなくなってくる
6.2013年4月2日に撮った腋芽の状態。やっと腋芽が出てきた。植替えを
すればこの腋芽がしっかりと成長してくれる筈
7.こちらも同日の4月2日に撮った補虫嚢のアップ。未だ小さい株だが、アッ
パーの様相を呈してきた嚢

1.2013年5月16日、うぅ~ん、N.northianaを彷彿とさせるような、魅力
的なアッパー
2.2013年5月30日、入手時からずっとビニールポットのままだったので、
今回素焼き鉢に植え替えることにした。根鉢の様子で、根張りは中々良い様
である
3.同5月30日に撮ったもので、素焼き鉢+ミズゴケで植え付けた様子
4.2013年10月5日、腋芽の二番目に出来たロアー
5.2014年5月20日、開き始めたばかりのロアーからミドル辺りの嚢
6.2014年6月19日に撮ったもので、右の小さな嚢は出来て1ヶ月程度経
過したもの。左の嚢は蓋が開いて未だ日の浅い嚢
7.2014年11月7日、開いて2日程経過した嚢。襟は徐々に色付いて何れ
真っ赤になりストライプは目立たなくなる
的なアッパー
2.2013年5月30日、入手時からずっとビニールポットのままだったので、
今回素焼き鉢に植え替えることにした。根鉢の様子で、根張りは中々良い様
である
3.同5月30日に撮ったもので、素焼き鉢+ミズゴケで植え付けた様子
4.2013年10月5日、腋芽の二番目に出来たロアー
5.2014年5月20日、開き始めたばかりのロアーからミドル辺りの嚢
6.2014年6月19日に撮ったもので、右の小さな嚢は出来て1ヶ月程度経
過したもの。左の嚢は蓋が開いて未だ日の浅い嚢
7.2014年11月7日、開いて2日程経過した嚢。襟は徐々に色付いて何れ
真っ赤になりストライプは目立たなくなる

1.2014年11月20日、何となく良い感じの色合い
2.2015年1月1日、真冬ではあるが何とか着袋してくれているね
3.2015年3月1日、多分左写真の嚢のその後だと思う。リップのストライ
プが全然目立たなくなるのが一寸・・・・
4.2015年5月21日、リップの色合い、グラデーションが一寸良い感じか
な!(^^)!
5.2016年5月6日に撮ったもの
6.2016年7月7日に撮ったもので、出来たばかりの嚢。後ろに写っている
のは、昨年の6月にブログでお世話になっているタメさんから戴いたTillan
dsia usneoidesで、小さな控え目な萌黄色の花が沢山咲く
7.こちらから二枚は今朝2016年7月15日に撮ったもので、こちらは最新
の補虫嚢で、左写真のその後。リップは真っ赤に染まり、ストライプは目立
たなくなった
8.こちらは現在の株姿。腋芽更新はするものの中々大きくならない。随分植替
えしていないので植替えすれば元気になってくれると思うが、場所の関係か
らして中々ふんぎれない。(ノД`)・゜・。
2.2015年1月1日、真冬ではあるが何とか着袋してくれているね
3.2015年3月1日、多分左写真の嚢のその後だと思う。リップのストライ
プが全然目立たなくなるのが一寸・・・・
4.2015年5月21日、リップの色合い、グラデーションが一寸良い感じか
な!(^^)!
5.2016年5月6日に撮ったもの
6.2016年7月7日に撮ったもので、出来たばかりの嚢。後ろに写っている
のは、昨年の6月にブログでお世話になっているタメさんから戴いたTillan
dsia usneoidesで、小さな控え目な萌黄色の花が沢山咲く
7.こちらから二枚は今朝2016年7月15日に撮ったもので、こちらは最新
の補虫嚢で、左写真のその後。リップは真っ赤に染まり、ストライプは目立
たなくなった
8.こちらは現在の株姿。腋芽更新はするものの中々大きくならない。随分植替
えしていないので植替えすれば元気になってくれると思うが、場所の関係か
らして中々ふんぎれない。(ノД`)・゜・。

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓