本日は、Dionaea muscipula"野々山"です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近は色々バリエーション豊かですごいですよね。
本日は、色々と戴いた中で昨年の7月にブログでお世話になっているタメさんからの贈り物になります。
本種も丁度いい感じの時期に戴いたのですが、真夏を向へ随分とヘタレになってしまいました。唯、特に枯死することなく何とか夏越ししてくれました。戴いた当初から一度も植替えしていませんでしたので、今年の1月に植替えしました。本種も素焼き鉢+ミズゴケの組み合わせにしました。大×1、中×1、小×2の四株で、小株は更に細分化できるようになっていましたが、そこまでせずに2~3芽が一塊になった状態で分けました。これで今春以降の生長はボチボチ保証された様で、今日まで無事に成長してくれています。唯、これからいよいよ夏本番、梅雨明け後からが一寸怖いですね~。何とか無事に夏越しして欲しいものです。(ΦωΦ)フフフ… 下段写真左から、
本日は、色々と戴いた中で昨年の7月にブログでお世話になっているタメさんからの贈り物になります。
本種も丁度いい感じの時期に戴いたのですが、真夏を向へ随分とヘタレになってしまいました。唯、特に枯死することなく何とか夏越ししてくれました。戴いた当初から一度も植替えしていませんでしたので、今年の1月に植替えしました。本種も素焼き鉢+ミズゴケの組み合わせにしました。大×1、中×1、小×2の四株で、小株は更に細分化できるようになっていましたが、そこまでせずに2~3芽が一塊になった状態で分けました。これで今春以降の生長はボチボチ保証された様で、今日まで無事に成長してくれています。唯、これからいよいよ夏本番、梅雨明け後からが一寸怖いですね~。何とか無事に夏越しして欲しいものです。(ΦωΦ)フフフ… 下段写真左から、
1.2015年7月14日、戴いた時点の株姿。色合いがとっても美しいね~
2.2015年10月28日、今夏は猛暑続きだったが、何とか無事に夏を越し
てくれた
3.こちらから二枚は2016年1月16日に撮ったもので、こちらは植替え前
の状態。夜間のみ霜の当たらない場所で管理しているので、ロゼットの痛み
は殆どなさそうで元気そう
4.根鉢を崩して株を水洗いした状態。元々3株植えになっていたので、何れの
芽も枯れずに残ってくれた。子株は2芽に分けた。更に細分化できそうだっ
たが、この状態で植付けることにした
2.2015年10月28日、今夏は猛暑続きだったが、何とか無事に夏を越し
てくれた
3.こちらから二枚は2016年1月16日に撮ったもので、こちらは植替え前
の状態。夜間のみ霜の当たらない場所で管理しているので、ロゼットの痛み
は殆どなさそうで元気そう
4.根鉢を崩して株を水洗いした状態。元々3株植えになっていたので、何れの
芽も枯れずに残ってくれた。子株は2芽に分けた。更に細分化できそうだっ
たが、この状態で植付けることにした

1.2016年1月16日、素焼き鉢+ミズゴケで植付した大×1、中×1の株
場所の問題もあり、一鉢に二株を植付けた
2.2016年3月15日、芽も少しずつ動き出し、葉色も中々良い感じになっ
てきた
3.2016年4月22日、既に花茎が伸び始めていたのでカットした。ググッ
と大きめのトラップになってきた
4.2016年5月17日、順調に展開中ってとこだろうか
5.2016年6月7日に撮ったもの
6.2016年6月26日、気温の上昇と共に一気に大きくなってきたかな
7.こちらは今朝2016年7月14日に撮ったもので、今シーズンの絶頂期は
今かな(・・?、これから段々調子を落としてくるかもしれない
場所の問題もあり、一鉢に二株を植付けた
2.2016年3月15日、芽も少しずつ動き出し、葉色も中々良い感じになっ
てきた
3.2016年4月22日、既に花茎が伸び始めていたのでカットした。ググッ
と大きめのトラップになってきた
4.2016年5月17日、順調に展開中ってとこだろうか
5.2016年6月7日に撮ったもの
6.2016年6月26日、気温の上昇と共に一気に大きくなってきたかな
7.こちらは今朝2016年7月14日に撮ったもので、今シーズンの絶頂期は
今かな(・・?、これから段々調子を落としてくるかもしれない

1.2016年1月16日、こちらは子株を二つに分けて植付けした状態。何れ
も今春以降の生長がとっても楽しみだね~
2.2016年3月15日、植替え時の状態と比較してさほど変化はないが、ト
ラップがやや赤味を帯びた感じ
3.2016年4月22日、何か急に大きな葉身が展開してきた
4.2016年5月17日、こちらも順調だね~
5.2016年6月7日、トラップの色合いがとても濃くなってきた感じ
6.2016年6月26日、大分葉身がひしめきあってきた。一寸鉢が小さかっ
たかな(#^.^#)
7.こちらは今朝2016年7月14日に撮ったもので、こちらも大きめの個体
と同様、今が絶頂期だろうか。梅雨明け以降が一寸怖い(⌒∇⌒)
も今春以降の生長がとっても楽しみだね~
2.2016年3月15日、植替え時の状態と比較してさほど変化はないが、ト
ラップがやや赤味を帯びた感じ
3.2016年4月22日、何か急に大きな葉身が展開してきた
4.2016年5月17日、こちらも順調だね~
5.2016年6月7日、トラップの色合いがとても濃くなってきた感じ
6.2016年6月26日、大分葉身がひしめきあってきた。一寸鉢が小さかっ
たかな(#^.^#)
7.こちらは今朝2016年7月14日に撮ったもので、こちらも大きめの個体
と同様、今が絶頂期だろうか。梅雨明け以降が一寸怖い(⌒∇⌒)

1.こちらは今朝2016年7月14日に撮ったもので、大きめの株と子株の鉢
を並べて撮ったもの。大きさの違いが良く判るよ~(#^.^#)
日付を見て\(◎o◎)/! 戴いて丁度1年経ったんや~。年とるのってめっ
ちゃ早やっ! 爺になっていくやんけ!(^^)!
を並べて撮ったもの。大きさの違いが良く判るよ~(#^.^#)
日付を見て\(◎o◎)/! 戴いて丁度1年経ったんや~。年とるのってめっ
ちゃ早やっ! 爺になっていくやんけ!(^^)!

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓