本日は、N.gracilis sport(NO-2)です。
①自生地 :マレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、スラウェシ島等、
1839年記載種
②入手時期 :2012年4月
③入手元 :うつぼの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿し、ミズゴケ挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄 :♂、8月~9月頃
②入手時期 :2012年4月
③入手元 :うつぼの郷殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿し、ミズゴケ挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄 :♂、8月~9月頃
N.gracilisも変異の多い種類ですが、その中でも本種は異色ではないかと思います。sportと呼ばれているずんぐりむっくりとした補虫嚢がとてもユニークです。sportとして入手しましたが、squatなのでしょうか。一寸良く分かりませんが、めっちゃ可愛いです。鈴なりになると、フグ提灯が上に向かって口を空けて一斉に泳いでいる感じがしてとても愛嬌があり、お気に入りの一品種です。
生長が早くグングンと伸びますが、他の種と比べ開花はやや遅い様に思います。温室の天井に届きそうな状態になってやっと開花しました。開花後は早速枝をカットして挿し木を実施しましたが、ほぼ100%成功するようです。
生長が早くグングンと伸びますが、他の種と比べ開花はやや遅い様に思います。温室の天井に届きそうな状態になってやっと開花しました。開花後は早速枝をカットして挿し木を実施しましたが、ほぼ100%成功するようです。
N.ampullariaは地際に沢山のピッチャーを並べますが、N.gracilisもコロコロっとした感じのグランド様のピッチャーを良く付けます。本種はN.gracilisの中でも特にポチャっとした感じですので、N.ampullariaに雰囲気がとても良く似ていますね。
ここのところ全然植替えしていないせいか、最近特に愚図りぎみで勢いがなくなってきました。主茎の頂芽も衰え始め、茎の途中から腋芽が発生してきましたので、先端をカットし2枝挿し木にして株の更新を図ろうと思っています。当然植替えもしないといけないのですが・・・・。下段写真左から、
1.入手当日の2012年4月12日に撮ったもので、小さくてコンパクトな苗
だが、ガッチリとした感じ。小さな嚢が一つ確認できる
2.入手して約3ケ月後の2012年7月14日に撮った草姿全体。切るみのあ
る小さな嚢がポコポコ付きだした
3.2012年11月29日のもの、親芽は未だ50cm程度だが、グランドピ
ッチャーが生えててきたよ~
4.2013年2月16日、グランドが徐々に増えてきた
5.2013年4月7日、ボチボチ増えてきた感じ
6.2013年5月12日にとったもの。大分増えて見応えが増してきたが、腋
芽となって成長してきた
だが、ガッチリとした感じ。小さな嚢が一つ確認できる
2.入手して約3ケ月後の2012年7月14日に撮った草姿全体。切るみのあ
る小さな嚢がポコポコ付きだした
3.2012年11月29日のもの、親芽は未だ50cm程度だが、グランドピ
ッチャーが生えててきたよ~
4.2013年2月16日、グランドが徐々に増えてきた
5.2013年4月7日、ボチボチ増えてきた感じ
6.2013年5月12日にとったもの。大分増えて見応えが増してきたが、腋
芽となって成長してきた

1.2012年6月19日に撮った草姿全体、少しずつだが成長してきている様
子
2.2012年9月19日の状態。大分徒長し補虫嚢も鈴なりになってきた。や
はり嚢の形が何とも云えず愛嬌があって
良い感じ
3.こちらは2012年10月6日に撮った補虫嚢のアップ
4.2013年3月8日のグランドの状態、良い感じ
5.2013年5月12日に撮った親株。一寸ボケてて見辛いが、既に1m以上
伸長し、もう少ししたら温室の屋根に届きそう。暫く伸ばして開花を確認す
る予定
子
2.2012年9月19日の状態。大分徒長し補虫嚢も鈴なりになってきた。や
はり嚢の形が何とも云えず愛嬌があって
良い感じ
3.こちらは2012年10月6日に撮った補虫嚢のアップ
4.2013年3月8日のグランドの状態、良い感じ
5.2013年5月12日に撮った親株。一寸ボケてて見辛いが、既に1m以上
伸長し、もう少ししたら温室の屋根に届きそう。暫く伸ばして開花を確認す
る予定

1.2013年6月14日、既に1m以上徒長した枝に付いた嚢。ロアーもアッ
パーも殆ど変りない
2.2013年7月28日、徒長した頂芽を誤まって折ってしまったので、6月
上旬にミズゴケに挿し木したもの。既に新葉が展開しているので発根してい
ると思う。この個体は9月下旬に里子に出て行った
3.2013年8月25日、やっと開花した雄花
4.2013年11月3日、10月初旬に水挿しした挿し穂。少しだが発根して
いる。もう少し発根した方が良いが、これでビニールポットへ鉢上げした
5.同11月3日に取ったもので、3本挿し木したもの。これは2014年に全
て里子へ出て行ったよ~
6.2014年9月4日、ぷっくらとした形が何んとも良い感じ
7.2015年3月8日、やっとグランドもどきが発生してきた。既に3本徒長
して1m以上になっているので、今春には挿し木をしようと思う
8.こちらは2015年3月11日に撮ったもので、3本徒長している内の1本
をアップしたもの。N.gracilisにあって、本種は比較的低温でも良く着袋し
てくれる
パーも殆ど変りない
2.2013年7月28日、徒長した頂芽を誤まって折ってしまったので、6月
上旬にミズゴケに挿し木したもの。既に新葉が展開しているので発根してい
ると思う。この個体は9月下旬に里子に出て行った
3.2013年8月25日、やっと開花した雄花
4.2013年11月3日、10月初旬に水挿しした挿し穂。少しだが発根して
いる。もう少し発根した方が良いが、これでビニールポットへ鉢上げした
5.同11月3日に取ったもので、3本挿し木したもの。これは2014年に全
て里子へ出て行ったよ~
6.2014年9月4日、ぷっくらとした形が何んとも良い感じ
7.2015年3月8日、やっとグランドもどきが発生してきた。既に3本徒長
して1m以上になっているので、今春には挿し木をしようと思う
8.こちらは2015年3月11日に撮ったもので、3本徒長している内の1本
をアップしたもの。N.gracilisにあって、本種は比較的低温でも良く着袋し
てくれる

1.こちらから二枚は2015年10月28日に撮ったもので、こちらは主茎に
できたアッパー。裏蓋に蜜が沢山(*'▽')
2.こちらもリップの部分から蜜が滴り落ちそうな感じになっている。舐めると
ほんのり甘いよ~。品種によって甘さに違いはあるが・・・・
3.こちらから五枚は今朝2016年7月12日に撮ったもの。主茎が力尽きそ
うになってきたのと、茎の途中から腋芽が発生してきたので、頂芽をカット
して挿し木にした。こちらは節間枝を久しぶりにミズゴケに挿した。潜芽が
動き始めたので雰囲気は良さそう
4.こちらは頂芽枝を水挿しした様子。新しい葉身が1枚展開してきたので、ボ
チボチ発根しているかもしれない。雨天で暗くて瓶の中が良く見えなかった
随分植替えもしておらず樹勢が大分弱ってきたので、挿し木更新の予定
5.こちらは腋芽が1m以上伸長した枝に出来たアッパー
6.次の嚢が少しずつ膨らんできた。左奥の華奢な茎が本種のもの
7.こちらは茎の途中から発生してきた腋芽。アンプの様に空中コロニーを形成
できるか。唯、本種はアンプの如く嚢持ちは良くないので、大したものでは
あるまい
できたアッパー。裏蓋に蜜が沢山(*'▽')
2.こちらもリップの部分から蜜が滴り落ちそうな感じになっている。舐めると
ほんのり甘いよ~。品種によって甘さに違いはあるが・・・・
3.こちらから五枚は今朝2016年7月12日に撮ったもの。主茎が力尽きそ
うになってきたのと、茎の途中から腋芽が発生してきたので、頂芽をカット
して挿し木にした。こちらは節間枝を久しぶりにミズゴケに挿した。潜芽が
動き始めたので雰囲気は良さそう
4.こちらは頂芽枝を水挿しした様子。新しい葉身が1枚展開してきたので、ボ
チボチ発根しているかもしれない。雨天で暗くて瓶の中が良く見えなかった
随分植替えもしておらず樹勢が大分弱ってきたので、挿し木更新の予定
5.こちらは腋芽が1m以上伸長した枝に出来たアッパー
6.次の嚢が少しずつ膨らんできた。左奥の華奢な茎が本種のもの
7.こちらは茎の途中から発生してきた腋芽。アンプの様に空中コロニーを形成
できるか。唯、本種はアンプの如く嚢持ちは良くないので、大したものでは
あるまい

おまけ画像
カサブランカとオニユリが咲き始めました。とても良い香りがしますね。カサブランカは3年前に球根を3球植付けましたが、今年は既に10本程生長し開花が始まり、とても賑やかになってきました。オニユリは3年前にむかごを播いていたらいつの間にか大きくなり、昨年2~3輪開花、今年は大分咲きそうな勢いです。
カサブランカとオニユリが咲き始めました。とても良い香りがしますね。カサブランカは3年前に球根を3球植付けましたが、今年は既に10本程生長し開花が始まり、とても賑やかになってきました。オニユリは3年前にむかごを播いていたらいつの間にか大きくなり、昨年2~3輪開花、今年は大分咲きそうな勢いです。

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓