本日は、D.hamiltoniiです。
何時もブログでお世話になっているれおん6000さんから、今年の3月に他の品種と一緒に分譲していただきました。誠にありがとうございました。m(_ _"m)
本種の自生地はオーストラリア南西部で、セファロタスと一緒に生育していることが多い様です。日本へ導入されたのが1958年で、セファロータスを導入した時にたまたま一緒に付いてきたということで、正規に導入されたのでは無かった様です。
最低温度5℃程度の凍らない状態であれば越冬する程丈夫な種ですが、3年程前まで栽培していた個体は枯死させてしまいました。温室内で栽培していた為夏場の高温でやられてしまったのかもしれません。残念なことをしてしまいました。
今回縁があって、本種を栽培できることになりました。今回から冬場のみ温室内で育て、それ以外の季節は戸外栽培しようと思います。戴いた当日、素焼き鉢にミズゴケで植付けましたが、馴化が甘かったのか、早めに直射に当ててしまい半ば溶けかけてしまいました。今回ももうお迎えが(・・?って感じでしたが、何とか持ち堪えてくれた様で、徐々に新葉を展開してきています。これからの生長を楽しみにしたいと思います。下段写真左から、
本種の自生地はオーストラリア南西部で、セファロタスと一緒に生育していることが多い様です。日本へ導入されたのが1958年で、セファロータスを導入した時にたまたま一緒に付いてきたということで、正規に導入されたのでは無かった様です。
最低温度5℃程度の凍らない状態であれば越冬する程丈夫な種ですが、3年程前まで栽培していた個体は枯死させてしまいました。温室内で栽培していた為夏場の高温でやられてしまったのかもしれません。残念なことをしてしまいました。
今回縁があって、本種を栽培できることになりました。今回から冬場のみ温室内で育て、それ以外の季節は戸外栽培しようと思います。戴いた当日、素焼き鉢にミズゴケで植付けましたが、馴化が甘かったのか、早めに直射に当ててしまい半ば溶けかけてしまいました。今回ももうお迎えが(・・?って感じでしたが、何とか持ち堪えてくれた様で、徐々に新葉を展開してきています。これからの生長を楽しみにしたいと思います。下段写真左から、
1.こちらから三枚は戴いた当日の2016年3月11日に撮ったもので、こち
らはセルトレイに植えられた状態。みずみずしくてとても美しい。3芽も戴
いたよ~
2.セルトレイから取り出した様子。先の白い元気そうな根が確認できる
3.早速素焼き鉢にミズゴケで植付した
4.2016年4月7日、徐々に陽に慣らし馴化したつもりだったが一寸甘かっ
たようで、半ば溶けかけている。(´;ω;`)ウッ… 今回も早々にお迎え?
らはセルトレイに植えられた状態。みずみずしくてとても美しい。3芽も戴
いたよ~
2.セルトレイから取り出した様子。先の白い元気そうな根が確認できる
3.早速素焼き鉢にミズゴケで植付した
4.2016年4月7日、徐々に陽に慣らし馴化したつもりだったが一寸甘かっ
たようで、半ば溶けかけている。(´;ω;`)ウッ… 今回も早々にお迎え?

1.2016年4月22日、何とか持ち堪えてくれた様で、小さいながらも葉身
が展開し始めた
2.2016年5月29日、少しずつだが色合いも濃くなってきている
3.2016年6月5日、新葉も順調に展開し始めたようで、一寸安心ってとこ
だろうか( ´ー`)フゥー...
4.こちらは今朝2016年6月15日に撮った草姿。未だまだ小さな個体だが
これからの生長に期待したいもの
が展開し始めた
2.2016年5月29日、少しずつだが色合いも濃くなってきている
3.2016年6月5日、新葉も順調に展開し始めたようで、一寸安心ってとこ
だろうか( ´ー`)フゥー...
4.こちらは今朝2016年6月15日に撮った草姿。未だまだ小さな個体だが
これからの生長に期待したいもの

こちらは以前栽培していた個体の雄姿(・・?
2013年5月19日に撮った株姿。この年の夏に召されてしまった。( ノД`)シクシク…
2013年5月19日に撮った株姿。この年の夏に召されてしまった。( ノД`)シクシク…

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓