本日は、N.copelandii Merr. ex Macf.です。
①自生地 :フィリピン、ミンダナオ島Apo山及び、Pasian山に固有、
1908年記載種
②入手時期 :2012年9月
③入手元 :大谷園芸殿
④成長度合 :今の所やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2012年9月
③入手元 :大谷園芸殿
④成長度合 :今の所やや遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は、フィリピンのミンダナオ島南部、ダバオ市の南西にある火山で、標高1100m~2400mにかけて自生する品種として入手しました。3年9ヶ月前に入手しずっと観察していますが、見れば見るほどN.alataに良く似ている様な思います。当初は確かN.alataに括られていたのではなかったかなと思いますが、一寸うろ覚えですいません。m(-_-)m 近縁種である事は間違いなさそうですね。
高地に自生する割には夏の暑さにも強く、栽培も容易な様で良く着袋してくれます。どちらかと言うと冬場の方が美しい補虫嚢を付けてくれるように思います。但し、嚢は小さく一寸ショボくなる様です。
本種もアッパーは独特な漏斗型になる様ですが、暫く徒長させる必要があるでしょう。親芽はヒョロヒョロっと伸びていますが、どれがアッパーなのか良く分からないような気がします。(*゚ー゚)> 今現在でもアッパーと呼べる雰囲気の嚢は着いていませんね~。
成長はやや遅い様ですが、これは我が家の温室環境が悪いからかもしれません。二番目の腋芽は大分成長し20cm程度まで伸長してきました。そして今朝写真を撮るのに温室から引っ張り出して確認したところ、次の腋芽がほんの少しですが顔を覗かせていました。\(◎o◎)/! 気温の上昇と共に生長が加速してくるのでしょうか。これからが楽しみなところですね。と言っても殆ど芸はありませんが・・・・。下段写真左から、
高地に自生する割には夏の暑さにも強く、栽培も容易な様で良く着袋してくれます。どちらかと言うと冬場の方が美しい補虫嚢を付けてくれるように思います。但し、嚢は小さく一寸ショボくなる様です。
本種もアッパーは独特な漏斗型になる様ですが、暫く徒長させる必要があるでしょう。親芽はヒョロヒョロっと伸びていますが、どれがアッパーなのか良く分からないような気がします。(*゚ー゚)> 今現在でもアッパーと呼べる雰囲気の嚢は着いていませんね~。
成長はやや遅い様ですが、これは我が家の温室環境が悪いからかもしれません。二番目の腋芽は大分成長し20cm程度まで伸長してきました。そして今朝写真を撮るのに温室から引っ張り出して確認したところ、次の腋芽がほんの少しですが顔を覗かせていました。\(◎o◎)/! 気温の上昇と共に生長が加速してくるのでしょうか。これからが楽しみなところですね。と言っても殆ど芸はありませんが・・・・。下段写真左から、
1.入手した当日の2012年9月26日に撮った株姿。比較的大きめの苗
2.2012年10月16日、未だ20日程しかたっていないので、何の変わり
ようもない株
3.2012年11月26日、入手して丁度2ケ月経過したもので、少しずつ葉
が増えてきた感じ。ややしっかりとしてきた様に思う
4.2012年12月16日、気温が大分低下してきたが、highland種なので至
って元気。良く着袋してくれている
5.2013年6月10日に撮ったもの。この頃展開してきた葉はとてもでかく
なった。従来の倍くらいになっている感じで、今まで成長が緩やかだったが
今後結構成長してきそうな雰囲気
6.2014年1月28日、やっと地際から腋芽が発生してきた
7.2014年9月24日に撮った草姿全体。親芽を凌駕する雰囲気で、腋芽も
大分大きくなってきた。親芽はもう少ししたら力尽きそう。早めにカットし
て挿し木にすべきか?一寸悩むところ
8.此方は2015年4月6日に撮ったもので、右の真っ直ぐに伸びているのが
腋芽。左の曲がりくねった方が主茎だが、未だ力尽き芽事は無い様なので、
もう暫らく伸ばしてみようと思う
2.2012年10月16日、未だ20日程しかたっていないので、何の変わり
ようもない株
3.2012年11月26日、入手して丁度2ケ月経過したもので、少しずつ葉
が増えてきた感じ。ややしっかりとしてきた様に思う
4.2012年12月16日、気温が大分低下してきたが、highland種なので至
って元気。良く着袋してくれている
5.2013年6月10日に撮ったもの。この頃展開してきた葉はとてもでかく
なった。従来の倍くらいになっている感じで、今まで成長が緩やかだったが
今後結構成長してきそうな雰囲気
6.2014年1月28日、やっと地際から腋芽が発生してきた
7.2014年9月24日に撮った草姿全体。親芽を凌駕する雰囲気で、腋芽も
大分大きくなってきた。親芽はもう少ししたら力尽きそう。早めにカットし
て挿し木にすべきか?一寸悩むところ
8.此方は2015年4月6日に撮ったもので、右の真っ直ぐに伸びているのが
腋芽。左の曲がりくねった方が主茎だが、未だ力尽き芽事は無い様なので、
もう暫らく伸ばしてみようと思う

1.2012年10月10日に撮った補虫嚢のアップ。本来の姿からすると程遠
いかも
2.2012年11月17日、今まさに蓋が開き始めた嚢。色合が薄い
3.2012年12月31日に撮ったもの。やや小ぶりだが、色合いは徐々に良
くなってきている
4.こちらは2013年4月30日に撮ったもの
5.4の嚢を8日後に撮ったもの。色合が濃くなって徐々に本来の姿に近づきつ
つある
6.2013年6月10日に撮った最新の補虫嚢
いかも
2.2012年11月17日、今まさに蓋が開き始めた嚢。色合が薄い
3.2012年12月31日に撮ったもの。やや小ぶりだが、色合いは徐々に良
くなってきている
4.こちらは2013年4月30日に撮ったもの
5.4の嚢を8日後に撮ったもの。色合が濃くなって徐々に本来の姿に近づきつ
つある
6.2013年6月10日に撮った最新の補虫嚢

1.2013年6月26日に撮った補虫嚢。何れの嚢もN.alataに良く似ており、
何の遜色もない様に思えるが・・・・
2.2013年11月14日、腋芽に出来た補虫嚢
3.2014年6月10日、やや斑模様が目立つ感じ
4.2014年9月28日に撮った最新の補虫嚢。一寸ショボイかな?
5.これも同9月28日に撮ったのもので、成長中の未開の嚢
何の遜色もない様に思えるが・・・・
2.2013年11月14日、腋芽に出来た補虫嚢
3.2014年6月10日、やや斑模様が目立つ感じ
4.2014年9月28日に撮った最新の補虫嚢。一寸ショボイかな?
5.これも同9月28日に撮ったのもので、成長中の未開の嚢

1.2014年10月30日、気温が低下してきたせいか良い感じの色合いにな
ってきた。腋芽に出来た嚢
2.2015年1月17日、主茎に出来た嚢で、結構ショボくなってきた
3.2015年4月5日に撮ったもので腋芽に付いた嚢
4.こちらも同4月5日に撮ったもので主茎に出来た嚢
5.こちらは2015年4月6日、腋芽の嚢
ってきた。腋芽に出来た嚢
2.2015年1月17日、主茎に出来た嚢で、結構ショボくなってきた
3.2015年4月5日に撮ったもので腋芽に付いた嚢
4.こちらも同4月5日に撮ったもので主茎に出来た嚢
5.こちらは2015年4月6日、腋芽の嚢

1.2015年6月10日、二番目の腋芽が発生し生長し始めたところ
2.2015年6月25日、こちらは主茎に出来た補虫嚢
3.こちらから六枚は2015年11月12日に撮ったもので、こちらも主茎に
出来た補虫嚢だが、一寸ショボくなってきた
4.こちらは最初に出来た腋芽に付いたミドル辺りの嚢
5.こちらは二番目の腋芽に出来たロアーで一つ前のもの
6.こちらも二番目の腋芽に出来た最新のロアー。気温の低下と共に徐々にショ
ボくなっていく
7.こちらも二番目の腋芽に出来つつある補虫嚢
8.こちらは草姿全体を撮ったもので、一寸ボケ気味はご容赦の程。主茎はヒョ
ロヒョロと伸びていたので、一廻りさせている。最初の腋芽ば大分大きくな
り、二番目の腋芽も生長してきている
2.2015年6月25日、こちらは主茎に出来た補虫嚢
3.こちらから六枚は2015年11月12日に撮ったもので、こちらも主茎に
出来た補虫嚢だが、一寸ショボくなってきた
4.こちらは最初に出来た腋芽に付いたミドル辺りの嚢
5.こちらは二番目の腋芽に出来たロアーで一つ前のもの
6.こちらも二番目の腋芽に出来た最新のロアー。気温の低下と共に徐々にショ
ボくなっていく
7.こちらも二番目の腋芽に出来つつある補虫嚢
8.こちらは草姿全体を撮ったもので、一寸ボケ気味はご容赦の程。主茎はヒョ
ロヒョロと伸びていたので、一廻りさせている。最初の腋芽ば大分大きくな
り、二番目の腋芽も生長してきている

1.2016年5月27日、最初の腋芽に出来た最新の補虫嚢
2.2016年5月28日、最初の腋芽に出来た一つ前の嚢で、色合いが大分濃
くなってきた
3.こちらから六枚は今朝2016年6月11日に撮ったもので、こちらは現在
の株の様子。最初の腋芽が大分徒長し、二番目の腋芽も伸びてきている
4.株元を撮ったもので、何と\(◎o◎)/! 三番目の腋芽が顔を覗かせている
ではないか(・∀・)ニヤニヤ
5.こちらは左端写真の嚢のその後で、少しだけだが色付いた
6.こちらは左端から二番目写真の嚢のその後。大した変わりはない
7.二番目の腋芽に出来た一つ前の嚢
8.こちらも二番目の腋芽に出来たもので、最新の嚢。やはりどう見ても唯のア
ラータって感じだね~(ΦωΦ)フフフ…
2.2016年5月28日、最初の腋芽に出来た一つ前の嚢で、色合いが大分濃
くなってきた
3.こちらから六枚は今朝2016年6月11日に撮ったもので、こちらは現在
の株の様子。最初の腋芽が大分徒長し、二番目の腋芽も伸びてきている
4.株元を撮ったもので、何と\(◎o◎)/! 三番目の腋芽が顔を覗かせている
ではないか(・∀・)ニヤニヤ
5.こちらは左端写真の嚢のその後で、少しだけだが色付いた
6.こちらは左端から二番目写真の嚢のその後。大した変わりはない
7.二番目の腋芽に出来た一つ前の嚢
8.こちらも二番目の腋芽に出来たもので、最新の嚢。やはりどう見ても唯のア
ラータって感じだね~(ΦωΦ)フフフ…

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓