本日は、N.Sachikoです。

①人工交配 :N.ventricosa×ampullaria
②入手時期 :2016年5月
③入手元  :一正園殿~kazさん
④成長度合 :普通?
⑤栽培難度 :普通?
⑥挿し木  :?、我が家では挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax4cm程
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績なし

本種は、1986年に中川氏によって交配育種された品種です。確か奥様の名前を冠されたと記憶しております。N.ampullariaに良く似た超丸いコロコロっとした嚢を付けてくれる秀逸種です。
本日紹介する個体は、全体がグリーン一色で丸みが更に強く、口部がとても小さいおちょぼ口で、めっちゃ愛嬌のある嚢を付けてくれます。この種以外にも、リップが大きく開きリップのみ真っ赤に染まるhotlipもあるようです。何れの品種も超丸い嚢がトレードマークですね~。
本種はこの5月に、ブログでお世話になっているkazさんからの超超サプライズでした。八丈島へ旅行に行かれ、一正園殿で植物をご購入された折り、本種の在庫があったのでと一正園殿から直接送って戴いたものなんです。誠にありがとうございました。m(_ _"m) 本種は十数年来探し求めていたもので、感謝感激雨霰の状態で暫くテンパっていました。(#^^#)
最近園芸店で良く見かけるようになったN.Bloody Maryと同一交配ですね。(⌒∇⌒) 多分本種もN.Bloody Maryと同様、高温低温に強いのでしょうか。先ずは経過観察といきましょう。下段写真左から、

1.我が家に到着した2016年5月6日に撮った草姿。株自体は未だそんなに
  大きくないが、既に腋芽も発生している(*^-^*)
2.こちらから二枚は今朝2016年5月22日に撮ったもので、こちらは株姿
3.腋芽の部分をアップしてみた。(ノ・ω・)ノオオオォォォ~、既に二芽も発
  生しているではないか。しかも嚢はポコポコ着いているし
イメージ 1

1.我が家に到着した2016年5月6日に撮ったもので、出来てから大分時間
  が経過した感じの嚢が着いていた。この嚢はそのまんまN.ampullariaみたい
2.こちらから二枚は到着した翌日の2016年5月7日に撮ったもので、こち
  らは出来て間もない補虫嚢。口部がめっちゃ小さいよ~(^▽^)/
3.こちらは生長途中の補虫嚢。ん~ん、まん丸で超可愛い~(。・ω・。)
4.こちらから二枚は今朝2016年5月22日に撮ったもので、こちらは左写
  真の嚢が開いた状態のもの。やはりこのまん丸な形とおちょぼ口が何とも言
  えない
5.こちらは別の嚢だが一寸下部が歪な感じ
イメージ 2

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4