本日は、Dionaea muscipula"Bohemian Garnet"です。
Dionaea muscipulaは、北アメリカのノースカロライナ、サウスカロライナ各州の郊外に自生しており、最近ではフロリダ州でも自生地が見つかった様です。唯、個体数は少ない様で、貴重な植物である事だけは確かです。以前はほんの数える程度の品種しかありませんでしたが、最近はバリエーションが本当に豊かで、園芸種として既に100種程度はあるそうです。\(◎o◎)/!
さて、本日は今年4月にぷりんさんのご厚意によりお譲り戴いた品種になります。Bohemian Garnetと思われるとのことですが、私には同定する目などありませんので良く判りません。(⌒∇⌒) 従って我が家では一応Bohemian Garnetとして栽培、記事を残そうと思います。もし品種に誤りがございましたらご教示賜りたく、宜しくお願い致します。(o*。_。)oペコッ
植物体自体、とても色合いの濃い品種で、トラップはギザギザが沢山あり中々良い感じです。この品種は、ロイヤルレッドとソートゥ―スの交配種でチェコ共和国(チェコスロバキア?)のボヘミアで育成されたそうで、ガーネットのような美しい宝石に因み冠された様です。果たしてまともに育ってくれるか一寸疑問ではありますが、何とか枯らさないように育てていきたいものです。下段写真左から、
さて、本日は今年4月にぷりんさんのご厚意によりお譲り戴いた品種になります。Bohemian Garnetと思われるとのことですが、私には同定する目などありませんので良く判りません。(⌒∇⌒) 従って我が家では一応Bohemian Garnetとして栽培、記事を残そうと思います。もし品種に誤りがございましたらご教示賜りたく、宜しくお願い致します。(o*。_。)oペコッ
植物体自体、とても色合いの濃い品種で、トラップはギザギザが沢山あり中々良い感じです。この品種は、ロイヤルレッドとソートゥ―スの交配種でチェコ共和国(チェコスロバキア?)のボヘミアで育成されたそうで、ガーネットのような美しい宝石に因み冠された様です。果たしてまともに育ってくれるか一寸疑問ではありますが、何とか枯らさないように育てていきたいものです。下段写真左から、
1.入手した2016年4月11日の株全体の様子。この赤い色合いが何ともい
えない
2.植替え当日の2016年4月30日に撮ったもので、既に葉身が二枚減って
しまったぞ~
3.植替えの為根鉢を外した状態。根は全く見られない
えない
2.植替え当日の2016年4月30日に撮ったもので、既に葉身が二枚減って
しまったぞ~
3.植替えの為根鉢を外した状態。根は全く見られない

1.こちらから二枚は植替え当日の2016年4月30日に撮ったもので、こち
らは古土を全て取り除いた状態。ヒェ~、根が3本しかないぞ。本種は一般
的な品種と比べ植物体はこじんまりとしているそうなので、これで普通なの
かもしれない
2.こちらは新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子
3.こちらは今朝2016年5月18日に撮ったもので、植付から18日経過し
た状態。殆ど変化は無いが、色合いは一寸濃くなったかな(・・?
らは古土を全て取り除いた状態。ヒェ~、根が3本しかないぞ。本種は一般
的な品種と比べ植物体はこじんまりとしているそうなので、これで普通なの
かもしれない
2.こちらは新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子
3.こちらは今朝2016年5月18日に撮ったもので、植付から18日経過し
た状態。殆ど変化は無いが、色合いは一寸濃くなったかな(・・?

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓