本日は、N.ラベル落ち(NO.6)です。
①人工交配 :N.ventricosa×truncata?
②入手時期 :2016年3月
③入手元 :とらいあんぐるさん
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単そう
⑥挿し木 :?、我が家では挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績なし
②入手時期 :2016年3月
③入手元 :とらいあんぐるさん
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単そう
⑥挿し木 :?、我が家では挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax15cm程
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績なし
本種は今年の3月に親が通院している病院の近くにある『とらいあんぐるさん』で見かけ、今までに一寸見たことの無い雰囲気の個体でしたし、連れて帰って欲しそうな眼差しがひしひしと感じられ、置く場所も無いにも拘わらず、ついつい連れて帰ってしまいました。
やや幅広で革質な葉身で、葉身基部は茎を2/3程度巻き込み下節1/2程度沿下し中肋はやや赤く染まります。これらの事を鑑みると、N.ventricosaとN.truncata辺りが交配親かなって感じがしますが、特徴的なのはN.rajahやN.clipeata等と同様、蔓が葉身先端からではなく、やや手前で中肋途中から伸出してきます。これは先述の品種には無い特徴ですので、もう少し他の血が混じっているのかもしれません。種の同定は難しいですね。(;´д`)トホホ
我家に来て1.5ヶ月強経過し、最近になって新しい嚢がボチボチ完成しています。この嚢を見るにN.ventricosaとN.truncataの雰囲気が何やら匂ってくるようですが。
やや幅広で革質な葉身で、葉身基部は茎を2/3程度巻き込み下節1/2程度沿下し中肋はやや赤く染まります。これらの事を鑑みると、N.ventricosaとN.truncata辺りが交配親かなって感じがしますが、特徴的なのはN.rajahやN.clipeata等と同様、蔓が葉身先端からではなく、やや手前で中肋途中から伸出してきます。これは先述の品種には無い特徴ですので、もう少し他の血が混じっているのかもしれません。種の同定は難しいですね。(;´д`)トホホ
我家に来て1.5ヶ月強経過し、最近になって新しい嚢がボチボチ完成しています。この嚢を見るにN.ventricosaとN.truncataの雰囲気が何やら匂ってくるようですが。
(o^―^o)ニコ
果たして夏の暑さには耐えられるでしょうか。これからしっかり経過観察していきたいものです。下段写真左から、
果たして夏の暑さには耐えられるでしょうか。これからしっかり経過観察していきたいものです。下段写真左から、
1.入手した当日の2016年3月22日に撮った株姿。補虫嚢は1つだけ着い
ていた
2.こちらは今朝2016年5月13日に撮った株姿。月1枚のペースで葉身が
展開してくる感じ
ていた
2.こちらは今朝2016年5月13日に撮った株姿。月1枚のペースで葉身が
展開してくる感じ

1.入手した当日の2016年3月22日に撮ったもで、一つだけ着いていた補
虫嚢。未だ特徴は掴めない
2.2016年5月8日に撮ったもので、右側が開き始めたばかりの補虫嚢。左
は右の嚢の一つ手前の葉身に出来たもので、こちらの方が生長が遅く未だ開
いていない状態で一寸小さめ
3.こちらから二枚は今朝2016年5月13日に撮ったもので、こちらは左が
一つ手前の葉身に出来た嚢、右が最新の葉身に出来た嚢
4.最新の補虫嚢を手に取ってみた。未だ20cm弱だが、何となくもう少し大
虫嚢。未だ特徴は掴めない
2.2016年5月8日に撮ったもので、右側が開き始めたばかりの補虫嚢。左
は右の嚢の一つ手前の葉身に出来たもので、こちらの方が生長が遅く未だ開
いていない状態で一寸小さめ
3.こちらから二枚は今朝2016年5月13日に撮ったもので、こちらは左が
一つ手前の葉身に出来た嚢、右が最新の葉身に出来た嚢
4.最新の補虫嚢を手に取ってみた。未だ20cm弱だが、何となくもう少し大
きな嚢を付けてくれる様な予感が・・・・

1.こちらから五枚は今朝2016年5月13日に撮ったもので、こちらは最新
の補虫嚢の口部をアップしたもの。やはり雰囲気的にN.ventricosaがかかっ
ている様に思える。リップには僅かながらストライプも入る
2.こちらは一つ前の葉身に出来た嚢で、最新の嚢よりも生長が遅かった
3.こちらは二つ前の補虫嚢で、ややズングリむっくり。蓋が一寸奇形(・・?
4.こちらの嚢は我が家に来た時点で着いていたもの、中肋途中から蔓が伸出し
ている様子がわかる
5.こちらは最新の補虫嚢が生長している途中のもの
の補虫嚢の口部をアップしたもの。やはり雰囲気的にN.ventricosaがかかっ
ている様に思える。リップには僅かながらストライプも入る
2.こちらは一つ前の葉身に出来た嚢で、最新の嚢よりも生長が遅かった
3.こちらは二つ前の補虫嚢で、ややズングリむっくり。蓋が一寸奇形(・・?
4.こちらの嚢は我が家に来た時点で着いていたもの、中肋途中から蔓が伸出し
ている様子がわかる
5.こちらは最新の補虫嚢が生長している途中のもの

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓