本日は、S.Excellensです。
本種は、S.leucophyllaとS.minorの交配種と言われており、美しい網目模様が際だったS.leucophyllaの特長がとても良く発現した品種だと思います。本種もブログでお世話になっているgunさんより、一昨年の1月にお譲り戴きました。戴いた時点で大きくて綺麗な芽が2つも付いており、且つ充実していましたので、もしかしたらと一寸期待をしておりましたが、しっかりと2輪開花してくれました。昨年及び今年は更に大きめの花が2輪開花しました。S.leucophyllaの暗赤色とS.minorの黄色が混ざり合っているのでしょう、ややオレンジ色っぽい花で、ややフワッとした感じでしょうか。
開花と前後して瓶子葉も少しずつ伸びてきました。本種の瓶子葉はS.leucophyllaの雰囲気にやや丸みのあるS.minor風のフードでしょうか。今春も秋葉にはない初々しい感じの瓶子葉が展開していますが、未だ一寸ショボイです。昨秋には美しい瓶子葉を出して目を楽しませてくれましたので、今年は更に多くの瓶子葉が出てきて欲しいものです。春は春で、秋は秋の美しさがあるように思います。下段写真左から、
開花と前後して瓶子葉も少しずつ伸びてきました。本種の瓶子葉はS.leucophyllaの雰囲気にやや丸みのあるS.minor風のフードでしょうか。今春も秋葉にはない初々しい感じの瓶子葉が展開していますが、未だ一寸ショボイです。昨秋には美しい瓶子葉を出して目を楽しませてくれましたので、今年は更に多くの瓶子葉が出てきて欲しいものです。春は春で、秋は秋の美しさがあるように思います。下段写真左から、
1.何れも入手翌々日の2014年1月14日に撮ったもの。こちらは全体の草
姿
2.冬芽をアップ。結構充実した大きめの美しい株なので、もしかしたら今春辺
り開花してくれるかもしれない。少し期待したいと思う
3.素焼鉢にミズゴケで植付けした状態を撮ったもの
4.こちらは背面からのもので、バックバルブが結構大きめ。早く美しい瓶子葉
の展開を見たいもの
姿
2.冬芽をアップ。結構充実した大きめの美しい株なので、もしかしたら今春辺
り開花してくれるかもしれない。少し期待したいと思う
3.素焼鉢にミズゴケで植付けした状態を撮ったもの
4.こちらは背面からのもので、バックバルブが結構大きめ。早く美しい瓶子葉
の展開を見たいもの

1.2014年3月9日、右側の芽はほんの少し膨らんでいる様で、蕾が隠れて
いる感じ
2.2014年3月21日、何れの芽からも蕾が覗いてきたが、左側は後からで
た蕾だが、こちらの方が成長が早い
3.2014年3月27日、左側の蕾は完全に外へ出てきた
4.2014年4月6日、両方とも大分伸びてきたので、後1ケ月程度で開花し
そうな感じになってきた
5.2014年4月23日、随分伸びてきた。ガク片がほのかに色付き始めた様
子
6.2014年5月1日、いよいよガク片が開き始めたので、間もなく開花しそ
うな感じ
7.2014年5月2日、大分開き始めた。少しずつ色合も出てきた感じで、色
合的にはオレンジっぽい。両種の中間的な色合いだろうか
8.こちらは2014年5月4日に撮ったもので、いよいよ開花した。やはりオ
レンジ色っぽい感じで、やや小ぶり
いる感じ
2.2014年3月21日、何れの芽からも蕾が覗いてきたが、左側は後からで
た蕾だが、こちらの方が成長が早い
3.2014年3月27日、左側の蕾は完全に外へ出てきた
4.2014年4月6日、両方とも大分伸びてきたので、後1ケ月程度で開花し
そうな感じになってきた
5.2014年4月23日、随分伸びてきた。ガク片がほのかに色付き始めた様
子
6.2014年5月1日、いよいよガク片が開き始めたので、間もなく開花しそ
うな感じ
7.2014年5月2日、大分開き始めた。少しずつ色合も出てきた感じで、色
合的にはオレンジっぽい。両種の中間的な色合いだろうか
8.こちらは2014年5月4日に撮ったもので、いよいよ開花した。やはりオ
レンジ色っぽい感じで、やや小ぶり

1.2014年5月7日、完全に開ききった感じ。ややオレンジ色っぽい感じで
小ぶりな花
2.2014年5月30日、春の瓶子葉が展開してきたが、何か一寸みすぼらし
いようなショボイ感じ。これ以降見られる状態では無くなってしまった。秋
以降に期待したい
3.2014年9月18日、やっと美しい瓶子葉が上がってきた。明り取り窓と
いい、フードの部分といい、良い感じになった
4.2014年9月24日に撮ったもので、ボチボチ瓶子葉が増えてきた。晩秋
辺りには良い感じになってくれそう
5.こちらから4枚は2015年1月21日に植替えを実施した当日に撮ったも
ので、こちらは植替え前の株の様子
6.枯れた瓶子葉をカットした状態
7.古いミズゴケを綺麗に取り除いたところ
8.一寸ボケ気味で見辛いが、新しい素焼き蜂にミズゴケで植え付けたところ
小ぶりな花
2.2014年5月30日、春の瓶子葉が展開してきたが、何か一寸みすぼらし
いようなショボイ感じ。これ以降見られる状態では無くなってしまった。秋
以降に期待したい
3.2014年9月18日、やっと美しい瓶子葉が上がってきた。明り取り窓と
いい、フードの部分といい、良い感じになった
4.2014年9月24日に撮ったもので、ボチボチ瓶子葉が増えてきた。晩秋
辺りには良い感じになってくれそう
5.こちらから4枚は2015年1月21日に植替えを実施した当日に撮ったも
ので、こちらは植替え前の株の様子
6.枯れた瓶子葉をカットした状態
7.古いミズゴケを綺麗に取り除いたところ
8.一寸ボケ気味で見辛いが、新しい素焼き蜂にミズゴケで植え付けたところ

1.2015年5月10日、開花前に瓶子葉が展開してきたところ。初々しい感
じ
2.2015年5月16日、瓶子葉が次々に展開してきている
3.こちらから2枚は2015年5月17日に撮ったもので、こちらは開花した
様子。今年も2輪開花したが昨年よりはやや大きい感じ
4.花をアップ。うぅ~ん。良い感じの色合い
5.2015年6月14日に撮った瓶子葉。大分良い感じになってきた(・・?
じ
2.2015年5月16日、瓶子葉が次々に展開してきている
3.こちらから2枚は2015年5月17日に撮ったもので、こちらは開花した
様子。今年も2輪開花したが昨年よりはやや大きい感じ
4.花をアップ。うぅ~ん。良い感じの色合い
5.2015年6月14日に撮った瓶子葉。大分良い感じになってきた(・・?

1.こちらから五枚は2016年3月2日の植替え当日に撮ったもので、こちら
は植替え前の株姿。めっちゃ乱れてるぅ!
2.枯れた瓶子葉をカットした状態
3.根鉢を取り外した状態。この雑草は本当に強靭。凄い根張り
4.古土を綺麗に取り除いた状態。比較的根張りは良い状態だ
5.ミズゴケで植付けた状態
6.2016年5月9日、やっと蕾がほどけ始めた感じ。奥側に写っている蕾も
本種のもの
7.こちらから二枚は今朝2016年5月11日に撮ったもので、こちらはやっ
と開花した様子
8.本種は瓶子葉も同時に伸長してくる。未だ頼りない最初の瓶子葉だが、明り
取り窓ははっきりと見える
は植替え前の株姿。めっちゃ乱れてるぅ!
2.枯れた瓶子葉をカットした状態
3.根鉢を取り外した状態。この雑草は本当に強靭。凄い根張り
4.古土を綺麗に取り除いた状態。比較的根張りは良い状態だ
5.ミズゴケで植付けた状態
6.2016年5月9日、やっと蕾がほどけ始めた感じ。奥側に写っている蕾も
本種のもの
7.こちらから二枚は今朝2016年5月11日に撮ったもので、こちらはやっ
と開花した様子
8.本種は瓶子葉も同時に伸長してくる。未だ頼りない最初の瓶子葉だが、明り
取り窓ははっきりと見える

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓