本日は、Heliamphora pulchellaです。
本種は、コロンビア東部からベネズエラ南部、ブラジル北部やギアナ高地のtepui(テプイ:テーブルマウンテン)に自生する種で、Heliamphoraの中では一番小型ですが、一番育て易い種で、高温、低温それぞれにある程度の耐性があるようです。
従来はH.minor Akopan Tepuiとされていた様ですが、その後の分類でminorとは補虫葉の内部に生えている毛の長さと密度及び、ネクタースプーンが異なるとの事で、2006年にH.pulchellaと別種扱いになった旨伺いました。 確かにネクタースプーンが小さい様に思います。
2013年の4月に入手しましたが、我が家の環境が悪いのでしょうか、本種も成長が非常に緩慢で、中々大きくなってくれません。唯、殆ど大きさに変化はないと思っていましたが、入手時と草姿を比べてみると徐々に成長してくれている様です。50%程度の遮光下で栽培しているせいか、色合いがやや薄めで調子もイマイチでしたので、一昨年の12月頃から遮光率を下げ、最終的に直射ガンガンにしています。その後すこぶる調子が良くなってくれたのですが、流石に昨夏の猛暑では大分へたってしまいました。最近になって漸く元気を取り戻しつつあるようで、一寸ホットしています。まあ、私の腕ではこんなものでしょうか。((´∀`))
2013年の4月に入手しましたが、我が家の環境が悪いのでしょうか、本種も成長が非常に緩慢で、中々大きくなってくれません。唯、殆ど大きさに変化はないと思っていましたが、入手時と草姿を比べてみると徐々に成長してくれている様です。50%程度の遮光下で栽培しているせいか、色合いがやや薄めで調子もイマイチでしたので、一昨年の12月頃から遮光率を下げ、最終的に直射ガンガンにしています。その後すこぶる調子が良くなってくれたのですが、流石に昨夏の猛暑では大分へたってしまいました。最近になって漸く元気を取り戻しつつあるようで、一寸ホットしています。まあ、私の腕ではこんなものでしょうか。((´∀`))
他の食虫ブロガーの方々の栽培品を拝見すると、株自体輝いている様でとても美しい色合いばかりです。我が家の個体は一寸ましになったとは言うものの、何か煤けた感じで輝きが感じられず爺婆みたいな雰囲気です。(;´д`)トホホ 下段写真左から、
1.入手した当日の2013年4月28日に撮ったもの。初めて手に取ってじっ
くりと観察してみたが、とても神秘的な感がある雰囲気
2.2013年5月25日、葉身をアップしたもの、中々良い感じ
3.2013年6月21日、草姿全体をほぼ真上から撮ったもの。新しい葉身が
展開、ネクタースプーンがちっちゃくて一寸赤みがかっている
4.2013年7月28日、更に新しい葉身が展開。時間が経つとネクタースプ
ーンの色は緑っぽくなってくる感じ
5.2013年8月2日に撮った葉身のアップ。逆毛が綺麗に整列して内側へ落
ち込んでいるのが良く判る
くりと観察してみたが、とても神秘的な感がある雰囲気
2.2013年5月25日、葉身をアップしたもの、中々良い感じ
3.2013年6月21日、草姿全体をほぼ真上から撮ったもの。新しい葉身が
展開、ネクタースプーンがちっちゃくて一寸赤みがかっている
4.2013年7月28日、更に新しい葉身が展開。時間が経つとネクタースプ
ーンの色は緑っぽくなってくる感じ
5.2013年8月2日に撮った葉身のアップ。逆毛が綺麗に整列して内側へ落
ち込んでいるのが良く判る

1.2013年9月7日、草姿全体を真上から撮ったもの
2.2013年10月15日の草姿全体だが、大きさに格別の変化はない
3.2013年11月8日の状態
4.2013年11月20日に撮った草姿全体。株の大きさにはさほどの変化は
見られないが、ミズゴケだけはしっかりと大きくなっている状況
2.2013年10月15日の草姿全体だが、大きさに格別の変化はない
3.2013年11月8日の状態
4.2013年11月20日に撮った草姿全体。株の大きさにはさほどの変化は
見られないが、ミズゴケだけはしっかりと大きくなっている状況

1.2014年1月19日に撮ったものだが、依然として変わり映えはしない
2.2014年3月21日、真上から撮ったらこんな感じ。結構水?が溜まって
いる
3.2014年4月26日、少しだけ大きくなったみたい。もっと尖端が色付い
て欲しいが、陽が弱いからだろう
4.2014年7月28日、確かに少しずつではあるが、大きくなってる?感じ
5.2014年10月24日に撮ったもの。気温の低下に伴い、大分正気を取り
戻してきたのだろうか。新しい葉も少しずつ展開してきている。これから更
に陽が短く弱くなってくるので、遮光率を下げてしっかり日光浴させがっち
りとした株に育て上げたいもの
2.2014年3月21日、真上から撮ったらこんな感じ。結構水?が溜まって
いる
3.2014年4月26日、少しだけ大きくなったみたい。もっと尖端が色付い
て欲しいが、陽が弱いからだろう
4.2014年7月28日、確かに少しずつではあるが、大きくなってる?感じ
5.2014年10月24日に撮ったもの。気温の低下に伴い、大分正気を取り
戻してきたのだろうか。新しい葉も少しずつ展開してきている。これから更
に陽が短く弱くなってくるので、遮光率を下げてしっかり日光浴させがっち
りとした株に育て上げたいもの

1.2015年1月27日、直射ガンガンリ場所に移動して2ヶ月程度経過した
ところ。少し赤味が差してきた感じ
2.2015年4月2日、大分良い色合いになってきた。ネクタースプーンも少
しずつ大きくなり色付き出した。やはり日当たり良くすることが肝心の様だ
3.こちらから三枚は植替え当日の2015年4月3日に撮ったもので、こちら
は根鉢を外した状態。地上部に比べて随分根量が少ない
4.古いミズゴケを綺麗に取り除いたところ。本当に根が少ないのが良く判る
5.新しい素焼き蜂にミズゴケで植付けたところ
6.2015年6月23日、今は未だ良いが、これから徐々にに暑くなってくる
が、果たして直射で大丈夫だろうか(・・?
7.こちらから二枚は2015年10月4日に撮ったもので、相当な猛暑であっ
たにも拘わらず直射下で良く耐え抜いてくれた。それにしても随分へたって
しまったが、徐々に気温が低下してくるので復活してくれるだろう
8.こちらは枯れ葉をカットした状態。大分すっきりとしたかな。陽に良く当て
るとネクタースプーンは大分大きくなってくれる。一寸見辛いが新葉も少し
出てきてくれている様なので、これからバンバン調子を上げてもらいたいも
のだ
ところ。少し赤味が差してきた感じ
2.2015年4月2日、大分良い色合いになってきた。ネクタースプーンも少
しずつ大きくなり色付き出した。やはり日当たり良くすることが肝心の様だ
3.こちらから三枚は植替え当日の2015年4月3日に撮ったもので、こちら
は根鉢を外した状態。地上部に比べて随分根量が少ない
4.古いミズゴケを綺麗に取り除いたところ。本当に根が少ないのが良く判る
5.新しい素焼き蜂にミズゴケで植付けたところ
6.2015年6月23日、今は未だ良いが、これから徐々にに暑くなってくる
が、果たして直射で大丈夫だろうか(・・?
7.こちらから二枚は2015年10月4日に撮ったもので、相当な猛暑であっ
たにも拘わらず直射下で良く耐え抜いてくれた。それにしても随分へたって
しまったが、徐々に気温が低下してくるので復活してくれるだろう
8.こちらは枯れ葉をカットした状態。大分すっきりとしたかな。陽に良く当て
るとネクタースプーンは大分大きくなってくれる。一寸見辛いが新葉も少し
出てきてくれている様なので、これからバンバン調子を上げてもらいたいも
のだ

1.2015年12月14日、逆光で一寸見辛いがまだまだ本調子とはいかない
感じ
2.2016年2月6日、大して変わり映えはしないが、株元から小さな葉は少
しずつ出てきているかな
3.2016年3月29日、僅かながらネクタースプーンが色付いてくれている
4.こちらから二枚は今朝2016年5月8日に撮ったもので、こちらは正面寄
りからのもの
5.こちらは背面寄りから撮ったもの。中々美しい色合いは出てくれない。もう
少し赤くなってくれないのだろうか。一寸煤けた感じだが、ショボくても一
応は生長してくれている様なので、これで良しとしよう(ΦωΦ)フフフ…
感じ
2.2016年2月6日、大して変わり映えはしないが、株元から小さな葉は少
しずつ出てきているかな
3.2016年3月29日、僅かながらネクタースプーンが色付いてくれている
4.こちらから二枚は今朝2016年5月8日に撮ったもので、こちらは正面寄
りからのもの
5.こちらは背面寄りから撮ったもの。中々美しい色合いは出てくれない。もう
少し赤くなってくれないのだろうか。一寸煤けた感じだが、ショボくても一
応は生長してくれている様なので、これで良しとしよう(ΦωΦ)フフフ…

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓