本日は、N.Mixta×belliiです。
①人工交配 :N.Mixta×bellii
②入手時期 :2012年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm程度
⑧雌雄 :? 開花実績無し
②入手時期 :2012年6月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax8cm程度
⑧雌雄 :? 開花実績無し
本種は入手から既に4年弱経過しましたが、中々大きくなってくれません。腋芽は発生し易い様ですが、徒長せず次の腋芽ができると古い枝は力尽きる傾向にあります。
腋芽が成長し少し大きくなるものの冬になると調子を崩しショボイ状態になってしまいます。現在の二芽は昨年5月に発生したものがチマチマと生長している状態です。これから気温の上昇と共に少しは調子を取り戻してくれるでしょうかね。
本種は種子親がN.Mixtaであるにも関わらず、草姿は小さめで嚢自体も丸みが強い様です。草姿及び嚢の形はN.bellii似、襟の具合がN.Mixta似と言った所でしょうか。下段写真左から、
腋芽が成長し少し大きくなるものの冬になると調子を崩しショボイ状態になってしまいます。現在の二芽は昨年5月に発生したものがチマチマと生長している状態です。これから気温の上昇と共に少しは調子を取り戻してくれるでしょうかね。
本種は種子親がN.Mixtaであるにも関わらず、草姿は小さめで嚢自体も丸みが強い様です。草姿及び嚢の形はN.bellii似、襟の具合がN.Mixta似と言った所でしょうか。下段写真左から、
1.入手当日の2012年6月3日に撮ったもの。小型だがガッチリとした良苗
2.2012年11月28日、大分大きくなってきた、とは云うものの大して大
きなものではない
3.2014年7月10日に撮った草姿。親芽は既に力尽きてしまいそうな雰囲
気になってきたが、腋芽は3芽とも元気
4.こちらは2015年2月3日に撮ったもので、冬になると調子を落とし下葉
が大分枯れ上がってショボクなってくる
2.2012年11月28日、大分大きくなってきた、とは云うものの大して大
きなものではない
3.2014年7月10日に撮った草姿。親芽は既に力尽きてしまいそうな雰囲
気になってきたが、腋芽は3芽とも元気
4.こちらは2015年2月3日に撮ったもので、冬になると調子を落とし下葉
が大分枯れ上がってショボクなってくる

1.2015年5月18日、腋芽が二芽発生してきた
2.こちらから二枚は2015年7月28日に撮ったもので、こちらは株全体の
様子
3.こちらは腋芽のその後の様子を撮ったもの。ボチボチ生長し着袋してくれて
いる
4.こちらは今朝2016年5月7日に撮った株姿。2芽発生した腋芽もショボ
イながら一寸だけ大きくなった
2.こちらから二枚は2015年7月28日に撮ったもので、こちらは株全体の
様子
3.こちらは腋芽のその後の様子を撮ったもの。ボチボチ生長し着袋してくれて
いる
4.こちらは今朝2016年5月7日に撮った株姿。2芽発生した腋芽もショボ
イながら一寸だけ大きくなった

1.入手当日の2012年6月3日に撮った補虫嚢で、とても良い感じの色合い
になっている
2.2012年11月8日、出来て間もない嚢かので、襟は未だグリーンっぽい
これから徐々に色付いてくる
3.2013年11月14日、腋芽の最初にできた補虫嚢
4.2014年7月10日に撮ったもので最新の補虫嚢。右奥には次の嚢が形作
られつつある
5.2014年7月25日に撮った補虫嚢。最初の頃に比べて色合いが一寸薄い
6.こちらは2015年2月3日に撮ったもので、出来て間もない補虫嚢
7.こちらも同2月3日に撮ったもの。種子親がN.Mixtaの割にはコロコロっと
していて可愛い。襟は比較的大きくなる感じ
8.これも同2月3日に撮ったもの。冬場でもボチボチ着袋はしてくれるが、株
の下葉が枯れ上がり調子はイマイチかな
になっている
2.2012年11月8日、出来て間もない嚢かので、襟は未だグリーンっぽい
これから徐々に色付いてくる
3.2013年11月14日、腋芽の最初にできた補虫嚢
4.2014年7月10日に撮ったもので最新の補虫嚢。右奥には次の嚢が形作
られつつある
5.2014年7月25日に撮った補虫嚢。最初の頃に比べて色合いが一寸薄い
6.こちらは2015年2月3日に撮ったもので、出来て間もない補虫嚢
7.こちらも同2月3日に撮ったもの。種子親がN.Mixtaの割にはコロコロっと
していて可愛い。襟は比較的大きくなる感じ
8.これも同2月3日に撮ったもの。冬場でもボチボチ着袋はしてくれるが、株
の下葉が枯れ上がり調子はイマイチかな

1.2015年5月18日、色合いはイマイチ
2.こちらから二枚は2015年7月28日に撮ったもので、こちらの嚢は最初
の頃の様に襟が中々色付いてくれない
3.腋芽にできたロアーだが、色合いはイマイチってとこかな(・・?
4.こちらから四枚は今朝2016年5月7日に撮ったもので、こちらはやや大
きめの腋芽に着いたロアーだが、襟が小さいね(^▽^)/
5.小さめの腋芽に着いたロアー
6.こちらも同様小さめの腋芽に着いたロアー、ショボイな~(ΦωΦ)フフフ…
7.やや大きめの腋芽に着いた生長途中のロアー
2.こちらから二枚は2015年7月28日に撮ったもので、こちらの嚢は最初
の頃の様に襟が中々色付いてくれない
3.腋芽にできたロアーだが、色合いはイマイチってとこかな(・・?
4.こちらから四枚は今朝2016年5月7日に撮ったもので、こちらはやや大
きめの腋芽に着いたロアーだが、襟が小さいね(^▽^)/
5.小さめの腋芽に着いたロアー
6.こちらも同様小さめの腋芽に着いたロアー、ショボイな~(ΦωΦ)フフフ…
7.やや大きめの腋芽に着いた生長途中のロアー

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓