本日はS.leucophylla rubyjoyce×flava var rubricorporaです。
S.leucophyllaは、アメリカ南東部のノースカロライナ州、フロリダ州,アラバマ州,ジョージア州,ミシシッピ州などに自生しており、大型の直立する品種で、タイプによっては高さは約1m程になる様です。
一方S.flavaは、アラバマ州、フロリダ州北部、ジョージア州南部、サウスカロライナ州、ノースカロライナ州、バージニア州南西部に自生していますが、rubricorporaはその変種になります。
2012年10月に、ブログでお世話になっているgunさんより分譲していただいたもので、gunさんオリジナルの品種です。いただいた当初は1芽立ちでしたが、2013年には少し成長してくれたようで子株が発生してくれました。唯、株自体は未だ小さい状態でしたので、翌年開花してくれませんでした。それ以降は株別れもせず中々大きくなってくれませんでした。現在でも株は2芽のみですが、時が経過しある程度バルブが大きくなってくれたこともあり、今春になって待望の花が咲いてくれました。
昨年は害虫やら台風やらで殆ど雄姿を拝むことが出来ませんで、一枚も写真が撮れませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ 今年は何とか美しい瓶子葉を期待したいものです。(^▽^)/ 下段写真左から、
一方S.flavaは、アラバマ州、フロリダ州北部、ジョージア州南部、サウスカロライナ州、ノースカロライナ州、バージニア州南西部に自生していますが、rubricorporaはその変種になります。
2012年10月に、ブログでお世話になっているgunさんより分譲していただいたもので、gunさんオリジナルの品種です。いただいた当初は1芽立ちでしたが、2013年には少し成長してくれたようで子株が発生してくれました。唯、株自体は未だ小さい状態でしたので、翌年開花してくれませんでした。それ以降は株別れもせず中々大きくなってくれませんでした。現在でも株は2芽のみですが、時が経過しある程度バルブが大きくなってくれたこともあり、今春になって待望の花が咲いてくれました。
昨年は害虫やら台風やらで殆ど雄姿を拝むことが出来ませんで、一枚も写真が撮れませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ 今年は何とか美しい瓶子葉を期待したいものです。(^▽^)/ 下段写真左から、
1.入手当日の2012年10月21日に撮ったもので、素焼鉢にミズゴケで植え
つけたところ
2.2012年11月9日、株元のアップ。親株右隣の小さな子株が順調に大きく
なってくれれば、ある程度見栄えがしてくるかもしれない
3.2013年5月16日、瓶子葉が徐々に展開してきた。これは蓋の真上から撮
ったもの。口の部分が何やら鼻の穴の様に見えてならない
4.こちらも5月16日に撮ったもので、真正面からのアップ
つけたところ
2.2012年11月9日、株元のアップ。親株右隣の小さな子株が順調に大きく
なってくれれば、ある程度見栄えがしてくるかもしれない
3.2013年5月16日、瓶子葉が徐々に展開してきた。これは蓋の真上から撮
ったもの。口の部分が何やら鼻の穴の様に見えてならない
4.こちらも5月16日に撮ったもので、真正面からのアップ
5.2013年5月19日、中々美しい感じ

1.2013年7月13日、少し曲がった感じの瓶子葉だが良い感じ
2.こちらも7月13日のもの。今思えばこの頃が一番美しかった様に思う。この
後は大雨や台風、芋虫などで踏んだり蹴ったり状態
3.こちらは2013年11月19日に撮った草姿全体。既に最低温度が5℃前後
まで下がっているので、枯れてきた。来シーズンにかけよう
4.これも同11月19日のもので、未だ枯れていない瓶子様はこれが最後の1本
5.これも同11月19日に撮った株元の様子。上段写真左から二枚目と比較する
と、アングルが180度逆だが腋芽が多少大きくなった様に思う。これでしっ
かりと植え替えすれば、来春は少し見応えアップが期待できるかもしれない
2.こちらも7月13日のもの。今思えばこの頃が一番美しかった様に思う。この
後は大雨や台風、芋虫などで踏んだり蹴ったり状態
3.こちらは2013年11月19日に撮った草姿全体。既に最低温度が5℃前後
まで下がっているので、枯れてきた。来シーズンにかけよう
4.これも同11月19日のもので、未だ枯れていない瓶子様はこれが最後の1本
5.これも同11月19日に撮った株元の様子。上段写真左から二枚目と比較する
と、アングルが180度逆だが腋芽が多少大きくなった様に思う。これでしっ
かりと植え替えすれば、来春は少し見応えアップが期待できるかもしれない

1.植替え当日の2014年2月8日に撮ったもので、植替え前の株元の様子。昨
年子株が発生し、チョボチョボしてくれた
2.根鉢から抜いて古いミズゴケを取り除いたところ。根張りが良い
3.根部をアップ。白い新しい根も生えており健康そうに思う
4.素焼鉢にミズゴケで植付けたところ
5.こちらは株元をアップしたもの
6.これは2014年3月28日に撮ったもの。他の品種と比べ目覚めがやや遅い
かな。未だ何とも言えないが、今の所花芽らしきものが窺えないので、今春の
開花は一寸無理かもしれない
年子株が発生し、チョボチョボしてくれた
2.根鉢から抜いて古いミズゴケを取り除いたところ。根張りが良い
3.根部をアップ。白い新しい根も生えており健康そうに思う
4.素焼鉢にミズゴケで植付けたところ
5.こちらは株元をアップしたもの
6.これは2014年3月28日に撮ったもの。他の品種と比べ目覚めがやや遅い
かな。未だ何とも言えないが、今の所花芽らしきものが窺えないので、今春の
開花は一寸無理かもしれない

1.こちらから三枚は2014年10月11日に撮ったもので、瓶子葉をアップし
たもの。色合いはイマイチかな
2.左写真の瓶子葉を反対のアングルから撮ったもの
3.こちらは別の瓶子葉、こちらは多少色合いが良い感じ
4.こちらから五枚は2015年2月24日に撮ったもので、植替え前のボーボー
状態の株姿
5.枯れた瓶子葉をカットした状態
6.根鉢を外した状態。見た感じあまり根は張っていない様に見えるが・・・・
7.古いミズゴケを綺麗に取り除いた状態。あにはんらんや、結構根が張っていた
ではないか(◎_◎;)
8.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けたところ
たもの。色合いはイマイチかな
2.左写真の瓶子葉を反対のアングルから撮ったもの
3.こちらは別の瓶子葉、こちらは多少色合いが良い感じ
4.こちらから五枚は2015年2月24日に撮ったもので、植替え前のボーボー
状態の株姿
5.枯れた瓶子葉をカットした状態
6.根鉢を外した状態。見た感じあまり根は張っていない様に見えるが・・・・
7.古いミズゴケを綺麗に取り除いた状態。あにはんらんや、結構根が張っていた
ではないか(◎_◎;)
8.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けたところ

1.こちらから五枚は2016年3月17日に撮ったもので、植替え前の株姿
2.古い瓶子葉を全てカットした状態
3.白いごっつい根は雑草で、本種の根は昨年の頃とあまり変らないイメージだ
4.しかし、古土を取ってみると昨年の植替え時より根量は多い
5.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子
6.2016年4月25日に撮ったもので、戴いて3年間開花しなかったが、今シ
ーズンになって漸く1輪咲きそうな雰囲気。(o^―^o)ニコ
7.2016年5月2日、やっと開花した。色合いからするとS.leucophyllaが顕
性遺伝か、唯、S.flavaの色素がほんの僅か垣間見える雰囲気
8.こちらは今朝2016年5月5日に撮ったもので、ガク片が反り返ってきたの
でほぼ満開か
2.古い瓶子葉を全てカットした状態
3.白いごっつい根は雑草で、本種の根は昨年の頃とあまり変らないイメージだ
4.しかし、古土を取ってみると昨年の植替え時より根量は多い
5.新しい素焼き鉢にミズゴケで植付けた様子
6.2016年4月25日に撮ったもので、戴いて3年間開花しなかったが、今シ
ーズンになって漸く1輪咲きそうな雰囲気。(o^―^o)ニコ
7.2016年5月2日、やっと開花した。色合いからするとS.leucophyllaが顕
性遺伝か、唯、S.flavaの色素がほんの僅か垣間見える雰囲気
8.こちらは今朝2016年5月5日に撮ったもので、ガク片が反り返ってきたの
でほぼ満開か

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓