本日は、N.albomarginata T.Lobb ex Lindl."All Red"です。
①自生地 :ボルネオ島、ペナン島、スマトラ島、マレー半島、1849年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :最初のロゼット時は遅いが徒長しだすととても早くなる
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :最初のロゼット時は遅いが徒長しだすととても早くなる
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :水挿しで100%
⑦嚢の大きさ:我が家でMax12cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種の最大の特長は、何といっても他種には殆ど見られない、襟の周りにリング状の真白い綿毛が生え、ハチマキをしている様になっている事でしょう。種小名は、その模様(albo:白、marginata:縁)に因みます。
補虫嚢の色は、グリーン、レッド、パープル、スポット等様々なフォームがありますが、全ての種の下位補虫嚢~上位補虫嚢にこのハチマキがあります。本種は暫くの間ロゼット葉のままですが、急に徒長を始めます。徒長を開始するとそのスピードはとても早い様で、この事も特長の一つでしょうか。
我が家のN.albomarginataの中では一番元気で、良く着袋してくれます。又、N.albomarginataはグリーン系統をはじめ一般的にやや暑さを嫌う傾向にありますが、このRedは真夏の暑い時期の方が成績が良く、冬場は少し成長が緩慢になるようです。昨年になって随分徒長してきましたので、本種では初めて挿し木をしましたが、3本共に無事発根しました。昨年の5月にカットした枝の下節から2芽、茎の途中から1芽、そして地際から1芽腋芽が発生して生長しています。頂芽のカットした節から伸びた茎は既に1m近くになってしまいましたので、先日枝を切り詰め4本(・・?だったでしょうか、挿し木にしました。(*^-゚)vィェィ♪ 無事発根、活着すれば、今秋には分譲出来るのではないかと思います。既に分譲先が決まっていますので確実に成功しないと!まあ、本種は大丈夫だと思いますが・・・・。下段写真左から、
補虫嚢の色は、グリーン、レッド、パープル、スポット等様々なフォームがありますが、全ての種の下位補虫嚢~上位補虫嚢にこのハチマキがあります。本種は暫くの間ロゼット葉のままですが、急に徒長を始めます。徒長を開始するとそのスピードはとても早い様で、この事も特長の一つでしょうか。
我が家のN.albomarginataの中では一番元気で、良く着袋してくれます。又、N.albomarginataはグリーン系統をはじめ一般的にやや暑さを嫌う傾向にありますが、このRedは真夏の暑い時期の方が成績が良く、冬場は少し成長が緩慢になるようです。昨年になって随分徒長してきましたので、本種では初めて挿し木をしましたが、3本共に無事発根しました。昨年の5月にカットした枝の下節から2芽、茎の途中から1芽、そして地際から1芽腋芽が発生して生長しています。頂芽のカットした節から伸びた茎は既に1m近くになってしまいましたので、先日枝を切り詰め4本(・・?だったでしょうか、挿し木にしました。(*^-゚)vィェィ♪ 無事発根、活着すれば、今秋には分譲出来るのではないかと思います。既に分譲先が決まっていますので確実に成功しないと!まあ、本種は大丈夫だと思いますが・・・・。下段写真左から、
1.入手当日、2011年11月9日の草姿全体を撮ったもの。挿し木苗だが割
と大きくてしっかりとしている。一つだけ着袋していた
2.2012年5月14日、約半年経過した株で、暖かくなってきたせいか、元
気になってきた感じがする。着袋率は非常に良く、ほぼ100%
3.2012年12月24日に撮った草姿全体。気温が低下してきたので、成長
が緩慢になってきた。嚢も枯れ始め数少なくなった
4.こちらは2013年4月9日に撮った株姿だが、気温の上昇と共に元気にな
って、良く着袋してくれている。未だロゼットだが、暫くすると徒長を開始
すると思う
と大きくてしっかりとしている。一つだけ着袋していた
2.2012年5月14日、約半年経過した株で、暖かくなってきたせいか、元
気になってきた感じがする。着袋率は非常に良く、ほぼ100%
3.2012年12月24日に撮った草姿全体。気温が低下してきたので、成長
が緩慢になってきた。嚢も枯れ始め数少なくなった
4.こちらは2013年4月9日に撮った株姿だが、気温の上昇と共に元気にな
って、良く着袋してくれている。未だロゼットだが、暫くすると徒長を開始
すると思う

1.2012年1月17日、我が家に来て初めて付いた嚢。色合いがやや薄いが
赤い嚢にハチマキが目立つ
2.2012年8月3日、高温期には草姿も立派になり、良く着袋してくれる
3.こちらは2012年10月9日に撮った未開の嚢。やや色合いが薄い感じ
4.2012年10月23日、3の嚢が開いたものを反対側から撮ったもの。色
合いが薄いせいか、斑模様が少し目立つ
5.2012年12月24日に撮った補虫嚢のアップ。中々良い色合い
6.これは2013年4月9日に撮ったもの
赤い嚢にハチマキが目立つ
2.2012年8月3日、高温期には草姿も立派になり、良く着袋してくれる
3.こちらは2012年10月9日に撮った未開の嚢。やや色合いが薄い感じ
4.2012年10月23日、3の嚢が開いたものを反対側から撮ったもの。色
合いが薄いせいか、斑模様が少し目立つ
5.2012年12月24日に撮った補虫嚢のアップ。中々良い色合い
6.これは2013年4月9日に撮ったもの

1.2013年10月5日、結構寸胴な感じの嚢
2.2013年11月22日、気温が低くなると色合いが濃くなる傾向にある様
に思う
3.2014年5月12日、出来たての嚢。このレッド系はN.albomarginataの中
でも特にハチマキが目立つ。右奥に少し写っている茎が本種の徒長枝で、下
の棚から上の棚を潜り抜け伸びているため、動かしようが無くなってしまっ
た。そろそろカットして挿し木に挑戦しようか、それとも開花を待とうか一
寸悩むところ
4.2014年8月30日に撮ったもので嚢三兄弟。真中奥が出来て2ヶ月以上
経過したもの。ハチマキは汚れ煤けてくる。左が1ヶ月少々経過したもの、
そして右の嚢が出来て間もないもの。やはり出来たては良いねぇ~
2.2013年11月22日、気温が低くなると色合いが濃くなる傾向にある様
に思う
3.2014年5月12日、出来たての嚢。このレッド系はN.albomarginataの中
でも特にハチマキが目立つ。右奥に少し写っている茎が本種の徒長枝で、下
の棚から上の棚を潜り抜け伸びているため、動かしようが無くなってしまっ
た。そろそろカットして挿し木に挑戦しようか、それとも開花を待とうか一
寸悩むところ
4.2014年8月30日に撮ったもので嚢三兄弟。真中奥が出来て2ヶ月以上
経過したもの。ハチマキは汚れ煤けてくる。左が1ヶ月少々経過したもの、
そして右の嚢が出来て間もないもの。やはり出来たては良いねぇ~

1.2014年10月14日、右は出来たての嚢、左は間もなく蓋が開きそう
2.2014年10月29日に撮ったもの
3.2015年3月29日、主茎が既に1.5m程徒長しやっとアッパーが付き
始めた
4.2015年4月14日、ミドルの最後辺りの嚢
5.2015年4月19日に撮ったもので、ひとつ前に出来たミドル
6.こちらも同4月19日に撮ったもので、やっとアッパーが付き初めた。まだ
色合いは残っているが、いずれ消えるのだろうか。形も漏斗型になるのだろ
うか
2.2014年10月29日に撮ったもの
3.2015年3月29日、主茎が既に1.5m程徒長しやっとアッパーが付き
始めた
4.2015年4月14日、ミドルの最後辺りの嚢
5.2015年4月19日に撮ったもので、ひとつ前に出来たミドル
6.こちらも同4月19日に撮ったもので、やっとアッパーが付き初めた。まだ
色合いは残っているが、いずれ消えるのだろうか。形も漏斗型になるのだろ
うか

1.2015年5月6日、一つ上の写真右端の嚢のその後
2.2015年7月23日、水挿し発根苗に付いたアッパーだが、完全に色が抜
けてしまっている
3.2015年8月11日に撮った水挿し発根苗の様子。この5月に挿し木した
もので、何れも問題なく発根した。N.albomarginataは他のネペンと比べて根
数が少なくやや細いが、このAll Redは他のalboと比べ多い方だ
4.同8月11日にビニールポットに上げた状態。節間枝×2、頂芽枝×1の3
本の内、節間枝×2は里子に出てもらった。みんな元気にしてるかな(o^^o)
頂芽枝は我が家の予備個体とした。頂芽枝の挿し木苗は開花しやすい傾向に
あるので、何れ開花したら交配しようとの目論見
5.2015年9月29日、親株の地際から腋芽が発生してきた。又、頂芽をカ
ットした下の節から及び、枝の途中から併せて3芽腋芽が生長してきている
ので、来春以降また挿し木ができそう。
alboは根数が少なく細いので、根鉢を外す植替えは極力避け、この様にスカ
スカになった部分に二ヶ所程ミズゴケを充填してやるだけで、その後の生長
が良くなる
6.こちらから三枚は2015年10月27日に撮ったもので、頂芽枝の挿し木
苗。今の時期はお陽さんガンガンでも全く問題ない。開花する雰囲気は未だ
無い様子
7.左写真の挿し木苗に出来た補虫嚢
8.こちらは茎の中間辺りから発生した腋芽に出来た嚢
2.2015年7月23日、水挿し発根苗に付いたアッパーだが、完全に色が抜
けてしまっている
3.2015年8月11日に撮った水挿し発根苗の様子。この5月に挿し木した
もので、何れも問題なく発根した。N.albomarginataは他のネペンと比べて根
数が少なくやや細いが、このAll Redは他のalboと比べ多い方だ
4.同8月11日にビニールポットに上げた状態。節間枝×2、頂芽枝×1の3
本の内、節間枝×2は里子に出てもらった。みんな元気にしてるかな(o^^o)
頂芽枝は我が家の予備個体とした。頂芽枝の挿し木苗は開花しやすい傾向に
あるので、何れ開花したら交配しようとの目論見
5.2015年9月29日、親株の地際から腋芽が発生してきた。又、頂芽をカ
ットした下の節から及び、枝の途中から併せて3芽腋芽が生長してきている
ので、来春以降また挿し木ができそう。
alboは根数が少なく細いので、根鉢を外す植替えは極力避け、この様にスカ
スカになった部分に二ヶ所程ミズゴケを充填してやるだけで、その後の生長
が良くなる
6.こちらから三枚は2015年10月27日に撮ったもので、頂芽枝の挿し木
苗。今の時期はお陽さんガンガンでも全く問題ない。開花する雰囲気は未だ
無い様子
7.左写真の挿し木苗に出来た補虫嚢
8.こちらは茎の中間辺りから発生した腋芽に出来た嚢

1.2016年1月7日に撮ったもので、昨年5月に挿し木した1個体を我が家
の予備として育てているもので、それに着いた補虫嚢。寒さも全くお構いな
しで次々に良く着袋してくれる優れもの
2.こちらから六枚は今朝2016年5月3日に撮ったもので、こちらは挿し木
苗に出来たミドル辺りの嚢
3.こちらも挿し木苗に出来つつある最新の補虫嚢で、ボチボチアッパーに近づ
いているかな
4.こちらは地際のロゼット腋芽に出来たロアー
5.枝の途中から発生生長している腋芽に出来た嚢
6.こちらも同様、枝の途中から発生した腋芽にできたものだが、色合いがめっ
ちゃショボイ
7.頂芽のカットした節から伸びた2本の茎の内、1本はカットしたが、もう1
本はそのままにしており、その枝に着いたアッパー。本種も結構蜜が噴出し
てくる
の予備として育てているもので、それに着いた補虫嚢。寒さも全くお構いな
しで次々に良く着袋してくれる優れもの
2.こちらから六枚は今朝2016年5月3日に撮ったもので、こちらは挿し木
苗に出来たミドル辺りの嚢
3.こちらも挿し木苗に出来つつある最新の補虫嚢で、ボチボチアッパーに近づ
いているかな
4.こちらは地際のロゼット腋芽に出来たロアー
5.枝の途中から発生生長している腋芽に出来た嚢
6.こちらも同様、枝の途中から発生した腋芽にできたものだが、色合いがめっ
ちゃショボイ
7.頂芽のカットした節から伸びた2本の茎の内、1本はカットしたが、もう1
本はそのままにしており、その枝に着いたアッパー。本種も結構蜜が噴出し
てくる

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓