本日は、U.sandersoniiです。

本種は、ブログで何時もお世話になっているれおん6000さんから、この3月に分譲していただきました。誠にありがとうございました。(o_ _)o))
本種は、南アフリカ原産のタヌキモ科タヌキモ属の一種で、花の形から和名を「ウサギゴケ」と云うそうです。「ウサギゴケ」って何かあまり似あわない様な名前ですね。やはり種小名が一番ぴったりでしょうか。ネットで調べてみると、花の色に違いがある様で、「シロウサ」と「アオウサ」があるとの事です。戴いたのはラベルにホワイトと記載されていましたので、多分「シロウサ」でしょうか。(⌒∇⌒) 
戴いた時点で大きめの花が数輪咲いていましたが、暫くして枯れてしまいました。それから元気そうな葉身もみるみる内に枯れて鉢からなくなってしまいました。召されてしまったのかと落胆していましたが、そのうちに小さな葉身が至る所から発生してきたではありませんか。\(◎o◎)/! 戴いた時の葉身と比べ未だ半分程度の大きさですが、何れしっかりとして欲しいものです。そして何と最近になって花茎が二本上がってきまして、昨日開花していました。花の大きさも戴いた時と比べ小さめですが、これからの生長に期待したいと思います。下段写真左から、

1.2016年3月11日、戴いた当日に撮ったもので、綺麗な葉身が沢山出て
  おり、しかも花茎が4本発生し賑やかに開花しているぞ~
2.こちらから二枚は2016年3月12日に撮ったもので、こちらは植替えの
  為根鉢を外したところ。じっくりと目を凝らして見ると補虫嚢が沢山ついて
  るし
3.素焼き鉢にミズゴケで植付けしたところ
4.2016年3月13日、花のアップだがめっちゃボケまくり(^▽^)
イメージ 1
 
1.2016年4月12日、戴いた時の葉身が全て枯れてしまい、もう駄目かな
  と思っていたが一応灌水していたところ、何と小さな葉身があちこちから噴
  き出してきたではないか(◎_◎;)
2.2016年4月21日、そしてついに花茎が2本進出し花が咲いた(⌒∇⌒)
3.こちらは今朝2016年4月22日に撮った花のアップ。中々旨い具合にピ
  ントが合わない。m(_ _"m) 色合いからするとやはり「シロウサ」なのかな
  花の形状はなるほどウサギに見えるかな
イメージ 2

おまけ画像
八重桜の花も終わってしまいました。これからはサラセニアの花見ができる時期ですが、クレマチスも時を同じくして開花時期で~す。やっと4品種咲き始めました。他の品種はもう少し時間がかかるかもしれません。
イメージ 3

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4