本日は、N.viking×campanulata(konan)です。

種子親のN.vikingは近年発見された種類で、タイの本国及び西海岸アンダマン辺りの島々に自生する低地性のネペンテスです。ネオファームによってAタイプ、Bタイプ、ボートフォーム、ビビッドレッド等の種々タイプが発売されたそうです。
そもそもバイキングとはゲルマン人(ノルマン人)の別称で、彼らは快速軍船を開発し大洋航海を可能にしたことで、様々な地域を侵略、略奪、征服、植民地化したこと等で有名だと思います。
本種の最大の特徴は、根部がぼってりと膨らんだ塊根状になる事です。これは乾期や野火などに耐えれるように進化したとか、何れにしてもとても生命力旺盛で猛暑に対しては全く問題なく絶好調でどんどん成長、低温にもある程度耐えれる様で、とても育て易い強健種だと思います。
一方花粉親のN.campanulataは、ボルネオ島のサラワク等標高300~500m辺りの石灰岩で出来た垂直な崖に自生する低地性小型の品種です。そもそもは、1957年にA.J.G.'Doc' Kostermans(Andre Joseph Guillaume Henri Kostermans)氏が、ボルネオ島東カリマンタンのILAS Bungaan山で発見したそうですが、森林火災によって絶滅したと考えられていました。その後の調査で、1997年にムル国立公園で再発見された様です。種小名は、(鐘状の、つぼ冠のある)と云う意味で、釣鐘状のピッチャーに由来します。
以上の両親を元に交配された新しい品種で、N氏作出の苗をぷりんさんからおすそ分けしていただきました。誠にありがとうございました。m(_ _"m) 戴いて2ヶ月少々経過しました。今のところ何とか枯らさずに生きてくれています。(^▽^)/ 暖かくなってきたせいか、最近になって漸くやや大きめの葉身が展開してきましたので、何となく活着してくれたのでしょうか。未だ何とも言えませんが、これから更なる生長を期待したいものです。下段写真左から、

1.こちらから三枚は、戴いた当日の2016年2月18日に撮ったもので、こ
  ちらは未だ小さな実生苗で、ミズゴケに包まれていた。何と2固体も戴いた
2.ビニールポットにミズゴケで植付けた様子
3.湿度保持のためプラッチックケースに入れ、蓋をして50%以上の遮光下で
  管理
イメージ 1

1.2016年4月3日、戴いたNO-1固体。葉数が少し増えてきた様で、何とか
  活着してくれそうな雰囲気
2.こちらは今朝2016年4月21日に撮ったNO-1固体。最近になってやや大
  きめの葉身が展開してきた
3.2016年4月3日、戴いたNO-2固体。こちらも葉数が少し増えてきた様で
  何とか活着してくれそう
4.こちらは今朝2016年4月21日に撮ったNO-2固体。こちらの個体も最近
  になってやや大きめの葉身が展開してきた。何れも何とか活着してくれた様
  で一寸(´▽`) ホッ。4月以降日中のみプラッチックケースの蓋を外して
  外気に慣らしている。これからの生長が期待されるところ
イメージ 2

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4