本日は、S.oreophila very strong veined form Alabamaです。
本種は、アメリカはアラバマ州の北東部からジョージア州北東部、ノースカロライナ州南東部にかけての山岳地帯に自生する種で、自生地は少なくワシントン条約のCITESⅠの対象植物になっています。
S.oreophilaは、原種の中では唯一高山性のサラセニアということで、夏場の高温にはやや弱いとのことですが、以前戴いたS.oreophilaノーマル(・・?の株は全く問題なく夏を乗り切りしかも株が増えていますので、あまり気にしなくても良いのかもしれません。
本種は今年の1月にgunさんより分譲していただいたものです。ありがとうございました。戴いたばかりで何の管理もせずにそのまま放置状態になっていましたが、何時のまにか花穂があがって開花しました。立派な苗でしたので当然といえば当然なのかもしれません。(^▽^)/ 我が家では二番目の開花です。
本種は花茎の生長と同時に瓶子葉も生長してくるようで、既に4本程展開してきています。瓶子葉自体はとても控え目ですが、シンプルイズベストでしょうか。今後の瓶子葉林立を一寸期待したいところです。下段写真左から、
S.oreophilaは、原種の中では唯一高山性のサラセニアということで、夏場の高温にはやや弱いとのことですが、以前戴いたS.oreophilaノーマル(・・?の株は全く問題なく夏を乗り切りしかも株が増えていますので、あまり気にしなくても良いのかもしれません。
本種は今年の1月にgunさんより分譲していただいたものです。ありがとうございました。戴いたばかりで何の管理もせずにそのまま放置状態になっていましたが、何時のまにか花穂があがって開花しました。立派な苗でしたので当然といえば当然なのかもしれません。(^▽^)/ 我が家では二番目の開花です。
本種は花茎の生長と同時に瓶子葉も生長してくるようで、既に4本程展開してきています。瓶子葉自体はとても控え目ですが、シンプルイズベストでしょうか。今後の瓶子葉林立を一寸期待したいところです。下段写真左から、
1.戴いた当日の2016年1月17日に撮ったもので、株全体の様子。未だ休
眠中
2.こちらから二枚は本日2016年4月17日に撮ったもの。こちらは株元の
様子
3.株全体の様子。既に開花するとと根に瓶子葉もどんどん発生してきた
眠中
2.こちらから二枚は本日2016年4月17日に撮ったもの。こちらは株元の
様子
3.株全体の様子。既に開花するとと根に瓶子葉もどんどん発生してきた

1.こちらから三枚は本日2016年4月17日に撮ったもので、こちらは花の
アップ。今日は風がとても強く戸外で撮ることができなかったため、温室内
に移動させて撮ったもの。一寸見辛いがm(_ _"m)
2.瓶子葉もどんどん生長してきた
3.瓶子葉のアップ。とても控え目で派手さは全然無いが、シンプルなのも中々
おつなものではないかえぇ~(⌒∇⌒)

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓