本日は、N.ventricosa×burkeiです。
①人工交配 :N.ventricosa×burkei
②入手時期 :2015年3月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では8cm程度
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績無し
②入手時期 :2015年3月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家では8cm程度
⑧雌雄 :?、我が家では開花実績無し
本種はどうしても欲しい品種がありましたので、それを購入時に併せて入手しました。両親共に良く似た品種で、何んとか育てることが出来るのではないかと安易に考え、置き場所もままならない状態ですが、腹中の悪い虫が勝ってしまいました。
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
一方花粉親のN.burkeiは、PhilippineのMindoro島、Kidayappu山やHalcon山等の1000~2000mの高山に自生しており、N.ventricosaに比べやや難物ですが、夏場涼しく管理すれば何んとかなるようです。
この両親から生まれた本種は、どんな感じに生長してくれるのでしょうか。hybridですのである程度育て易いのではないかと推測していました。我家での夏越しは昨年初めてでしたが、全く暑がることは無く一般低地性種と同様の管理で何ら問題ありませんでした。一寸杞憂だったかもしれません。ボチボチ徒長し始めた様ですので、これからのミドル~アッパーを期待したいところです。下段写真左から、
種子親のN.ventricosaは1837年に記載された種で、Philippines、Panay島Madja-as山、Sibuyan島、Luzon島Bontoc Banaue地方やMayon山等のやや高地に自生しており、低温には強い品種です。又、バラエティーにもよりますが、一般的には高温、乾燥にも強いものが多く栽培しやすい品種です。
一方花粉親のN.burkeiは、PhilippineのMindoro島、Kidayappu山やHalcon山等の1000~2000mの高山に自生しており、N.ventricosaに比べやや難物ですが、夏場涼しく管理すれば何んとかなるようです。
この両親から生まれた本種は、どんな感じに生長してくれるのでしょうか。hybridですのである程度育て易いのではないかと推測していました。我家での夏越しは昨年初めてでしたが、全く暑がることは無く一般低地性種と同様の管理で何ら問題ありませんでした。一寸杞憂だったかもしれません。ボチボチ徒長し始めた様ですので、これからのミドル~アッパーを期待したいところです。下段写真左から、
1.入手した当日の2015年3月23日に撮ったもので、根洗い状態の苗がビ
ニール嚢に入った状態で到着した
2.当日は遅かったので、翌日の2015年3月24日早朝に取敢えず素焼き鉢
にミズゴケで植え付けたところ
3.2015年4月20日、葉身が展開してきたので、何とか活着してくれた様
で一寸安心
4.2015年6月27日、新しく展開している葉は大分大きくなってきた
5.こちらは2015年10月11日に株姿全体を撮ったもの。株全体が大分大
きくなってきた。生長は比較的早い様だ
6.2015年11月1日、気温が低下してきたがなんのその。低温に強い両親
の特徴が最大限発揮(・・?
7.2016年1月9日、順調に成長中
8.こちらは本日2016年4月16日に撮ったもの。ボチボチ主茎が徒長して
き出した。ミドル~アッパーが着いたらカットして挿し木に挑戦しようか
ニール嚢に入った状態で到着した
2.当日は遅かったので、翌日の2015年3月24日早朝に取敢えず素焼き鉢
にミズゴケで植え付けたところ
3.2015年4月20日、葉身が展開してきたので、何とか活着してくれた様
で一寸安心
4.2015年6月27日、新しく展開している葉は大分大きくなってきた
5.こちらは2015年10月11日に株姿全体を撮ったもの。株全体が大分大
きくなってきた。生長は比較的早い様だ
6.2015年11月1日、気温が低下してきたがなんのその。低温に強い両親
の特徴が最大限発揮(・・?
7.2016年1月9日、順調に成長中
8.こちらは本日2016年4月16日に撮ったもの。ボチボチ主茎が徒長して
き出した。ミドル~アッパーが着いたらカットして挿し木に挑戦しようか

1.同3月24日に撮ったもので、既に小さいながら1つ補虫嚢が付いていたが
唯の嚢ってところか何の特徴もない。これから徐々に良い感じになってくれ
る事を祈りたい
2.2015年4月5日に撮ったもので、既に新しい補虫嚢が膨らみ始めてきた
様子。何となく活着してくれそうな雰囲気。一寸ボケ気味で見辛いが、新し
い生長中の嚢は少し斑模様が入っている雰囲気。果たしてどんな嚢ができる
のか楽しみ
3.2015年4月20日、左写真のその後。徐々に斑模様が入り始めた
4.2015年5月12日、少し大きくなった嚢、と言ってもめっちゃ小さい
5.2015年5月25日、少しずつ特徴がでてきただろうか。でもそのまんま
ベントリって感じ
唯の嚢ってところか何の特徴もない。これから徐々に良い感じになってくれ
る事を祈りたい
2.2015年4月5日に撮ったもので、既に新しい補虫嚢が膨らみ始めてきた
様子。何となく活着してくれそうな雰囲気。一寸ボケ気味で見辛いが、新し
い生長中の嚢は少し斑模様が入っている雰囲気。果たしてどんな嚢ができる
のか楽しみ
3.2015年4月20日、左写真のその後。徐々に斑模様が入り始めた
4.2015年5月12日、少し大きくなった嚢、と言ってもめっちゃ小さい
5.2015年5月25日、少しずつ特徴がでてきただろうか。でもそのまんま
ベントリって感じ

1.2015年6月27日、上写真右端の嚢のその後の様子
2.2015年6月27日に撮った生長途中の嚢
3.2015年9月12日、ややスレンダーな感じの嚢
4.こちらから三枚は2015年10月11日に撮ったもので、こちらはひとつ
2.2015年6月27日に撮った生長途中の嚢
3.2015年9月12日、ややスレンダーな感じの嚢
4.こちらから三枚は2015年10月11日に撮ったもので、こちらはひとつ
前に出来た嚢
5.こちらは最新の補虫嚢だが、まだまだベントリそのものといった感じが否め
ない
6.こちらは只今生長途中の補虫嚢
5.こちらは最新の補虫嚢だが、まだまだベントリそのものといった感じが否め
ない
6.こちらは只今生長途中の補虫嚢

1.2015年11月1日、上段写真右端の嚢のその後の様子
2.2016年1月8日、こちらは出来て間もないが、色合いはとっても薄い感
じだね~
3.2016年1月9日、出来て間もない嚢だが、こちらは中々良い感じの色合
いになった
4.2016年年2月5日に撮ったもので、最新と一つ前に出来た嚢
5.2016年3月15日、蓋が開き始めたばかりの補虫嚢
6.2016年3月23日、左写真の嚢のその後。良い色合いで、N.burkeiに雰
囲気が出てきたかな
7.こちらから二枚は本日2016年4月16日に撮ったもので、こちらは最新
の補虫嚢、と言っても出来て1ヶ月弱経過したもの
8.こちらは生長途中の補虫嚢
2.2016年1月8日、こちらは出来て間もないが、色合いはとっても薄い感
じだね~
3.2016年1月9日、出来て間もない嚢だが、こちらは中々良い感じの色合
いになった
4.2016年年2月5日に撮ったもので、最新と一つ前に出来た嚢
5.2016年3月15日、蓋が開き始めたばかりの補虫嚢
6.2016年3月23日、左写真の嚢のその後。良い色合いで、N.burkeiに雰
囲気が出てきたかな
7.こちらから二枚は本日2016年4月16日に撮ったもので、こちらは最新
の補虫嚢、と言っても出来て1ヶ月弱経過したもの
8.こちらは生長途中の補虫嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓