本日は、N.Adorable Fusoです。
①人工交配 :N.thorelii×khasiana
②入手時期 :2013年3月
③入手元 :ピイちゃんさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :鹿沼土単用で簡単に発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :?、開花実績無し
②入手時期 :2013年3月
③入手元 :ピイちゃんさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :鹿沼土単用で簡単に発根
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :?、開花実績無し
本種は、1983年に中川泰秀氏が作出された品種で、N.thoreliiとN.khasianaの二元交配になります。氏は沢山の素晴らしい交配をなさっていますが、本種はFusoシリーズ3種の内の一品種になります。
2013年の3月に立派な挿し穂を分譲していただきましたが、既に3年1ヶ月近く経過しました。いただいた当日に鹿沼土単用で挿し木をしていましたが、問題なく発根しました。発根から僅か3ケ月弱で初めて補虫嚢がつきました。両親の性格が十二分に発揮された種でしょうか。
2013年の3月に立派な挿し穂を分譲していただきましたが、既に3年1ヶ月近く経過しました。いただいた当日に鹿沼土単用で挿し木をしていましたが、問題なく発根しました。発根から僅か3ケ月弱で初めて補虫嚢がつきました。両親の性格が十二分に発揮された種でしょうか。
低温、高温、乾燥にも強い様で、成長も結構早い様に思います。1m以上徒長してヒョロヒョロっとした感じになり、2014年9月に地際から待望の腋芽が発生してきました。徐々にではありますが成長してきており、ロアーが付きましたが、思い描いた感じとは大分違って、柄、色合い共にアッパーよりも薄いようです。もう少し経てば良い感じになってくれるのではないかと思っていましたが、殆ど変わりはないようです。現在はその腋芽も1m以上になりアッパーが着いています。
余談ですが、最近巷では高地性種同士、あるいは片親が高地性種のhybridが沢山作出されており、とても魅力的な品種が流通しています。私もその様な品種は垂涎の的としているのは確かですが、一方、従来から日本で作出されたこのFusoリーズ、Kotoシリーズ等が殆ど流通しなくなっているのに寂しさを覚えます。日本で作出された名品や、ビクトリア朝時代に作出された名品等がもっと流通する様になって欲しいものです。我が家でも挿し木苗をチマチマと作っていますので、流布に努めたいと思う次第です。唯、最近Kotoシリーズの内N.Facile kotoは、育て易くデカイ嚢を着けてくれるせいか人気が出てきているのは嬉しい限りです。(⌒∇⌒) 下段写真左から、
余談ですが、最近巷では高地性種同士、あるいは片親が高地性種のhybridが沢山作出されており、とても魅力的な品種が流通しています。私もその様な品種は垂涎の的としているのは確かですが、一方、従来から日本で作出されたこのFusoリーズ、Kotoシリーズ等が殆ど流通しなくなっているのに寂しさを覚えます。日本で作出された名品や、ビクトリア朝時代に作出された名品等がもっと流通する様になって欲しいものです。我が家でも挿し木苗をチマチマと作っていますので、流布に努めたいと思う次第です。唯、最近Kotoシリーズの内N.Facile kotoは、育て易くデカイ嚢を着けてくれるせいか人気が出てきているのは嬉しい限りです。(⌒∇⌒) 下段写真左から、
1.2013年3月30日、頂芽枝の立派な挿し穂を分譲して戴いたので、早速
鹿沼土単用に挿したところ
2.2013年6月2日、新葉が展開してきたので、無事発根したと推断される
3.約半年後の2013年10月2日、ヒョロヒョロっとした感じだが、しっか
りと成長してくれている様に思う
4.2014年3月11日に撮った草姿全体。暖かくなってきたので、次々と嚢
が成長し始めたところ
鹿沼土単用に挿したところ
2.2013年6月2日、新葉が展開してきたので、無事発根したと推断される
3.約半年後の2013年10月2日、ヒョロヒョロっとした感じだが、しっか
りと成長してくれている様に思う
4.2014年3月11日に撮った草姿全体。暖かくなってきたので、次々と嚢
が成長し始めたところ

1.2014年9月24日、やっと待望の腋芽が発生
2.2014年10月1日、ゴマ粒程度に大きくなった?
3.2014年10月13日、小さな葉が1枚開いたところ
4.2014年10月29日、2枚目の葉身が展開した
5.2014年11月19日、3枚目の葉身が展開し始めた。大分大きな葉身に
なってきたので、もしかしたら着袋するかもしれない
6.こちらは2015年1月4日に撮ったもので、始めて付いた嚢と4枚目の葉
身が展開中の様子
2.2014年10月1日、ゴマ粒程度に大きくなった?
3.2014年10月13日、小さな葉が1枚開いたところ
4.2014年10月29日、2枚目の葉身が展開した
5.2014年11月19日、3枚目の葉身が展開し始めた。大分大きな葉身に
なってきたので、もしかしたら着袋するかもしれない
6.こちらは2015年1月4日に撮ったもので、始めて付いた嚢と4枚目の葉
身が展開中の様子

1.2013年6月23日、挿し木して3ケ月も経過していないが、既に補虫嚢
が膨らみ始めた様子
2.2013年6月26日、完成した補虫嚢。色合いはとても薄くアッパー寄り
3.2013年9月4日、やや色合いが濃くなった。何となくN.khasianaの雰囲
気は有る
4.2013年10月2日、雰囲気的にミドルっぽい感じ
5.2014年2月1日、低温下でも着袋してくれるが、やや小ぶりになる。リ
ップに付いた水滴は蜜で、舐めるとほんのりと甘かったぜ~
6.2014年3月11日に撮ったもので、画像4枚目の嚢のその後。年をとっ
た嚢は蜜も枯れてしまった
が膨らみ始めた様子
2.2013年6月26日、完成した補虫嚢。色合いはとても薄くアッパー寄り
3.2013年9月4日、やや色合いが濃くなった。何となくN.khasianaの雰囲
気は有る
4.2013年10月2日、雰囲気的にミドルっぽい感じ
5.2014年2月1日、低温下でも着袋してくれるが、やや小ぶりになる。リ
ップに付いた水滴は蜜で、舐めるとほんのりと甘かったぜ~
6.2014年3月11日に撮ったもので、画像4枚目の嚢のその後。年をとっ
た嚢は蜜も枯れてしまった

1.2014年4月18日、ややどす黒い色合いの嚢
2.2015年1月1日、腋芽の最初にできつつあるロアー
3.こちらは2015年1月4日に撮ったもので、左写真の嚢のその後。腋芽の
最初にできたロアーだが、柄、色合い共に薄い。もう少し待って良い感じの
嚢が出来てくれることを期待しよう
4.2015年5月14日に撮ったミドルからアッパー寄りの嚢
5.2016年4月8日、撮ったのは1年ぶり~(・∀・)ニヤニヤ 腋芽も既に1m
以上伸長しアッパーのみで、腋芽が中々出てこない
6.こちらは本日撮ったアッパーで、左写真の嚢のその後。本種はどうもこれ位
の色合い、大きさの様だ。腕が無いから・・・・(ノД`)・゜・。
2.2015年1月1日、腋芽の最初にできつつあるロアー
3.こちらは2015年1月4日に撮ったもので、左写真の嚢のその後。腋芽の
最初にできたロアーだが、柄、色合い共に薄い。もう少し待って良い感じの
嚢が出来てくれることを期待しよう
4.2015年5月14日に撮ったミドルからアッパー寄りの嚢
5.2016年4月8日、撮ったのは1年ぶり~(・∀・)ニヤニヤ 腋芽も既に1m
以上伸長しアッパーのみで、腋芽が中々出てこない
6.こちらは本日撮ったアッパーで、左写真の嚢のその後。本種はどうもこれ位
の色合い、大きさの様だ。腕が無いから・・・・(ノД`)・゜・。

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓