本日は、N.smilesii×viking var boatform ×sib(Red系)の交配‐その5について
紹介します。

①交配番号 :NO.20
②交配親  :N.smilesii[♀]×viking var boatform ×sib(Red系)[♂]
③交配日  :2013年9月10日
④採取日  :2013年12月2日
⑤播種日  :2013年12月2日
⑥発芽確認日:2014年4月16日

種子親のN.smilesiiは、東南アジアの大陸部(タイ東北部、ラオス南部、カンボジア 、ベトナム西部等)の開けた砂質の草原やサバンナなどに自生し、乾季に耐えることが出来る種で、塊根性で牛蒡根が生えています。従って、乾燥が過ぎると地上部を全て枯らし、根部だけで暫く耐え抜く事が出来る品種です。或る程度ロゼット葉が展開した後、N.tobaicaの様に急激に徒長しますが、2m程度伸長すると力尽き、自然に地際の腋芽に更新されていきます。唯、状態が良いと腋芽が複数発生しブッシュ状になり、沢山の補虫嚢が付き見応えがアップする様です。
一方花粉親のN.viking var boatform ×sib(Red系)は、boatform同士のsib-crossで、ぷりんさんが作出されたものです。赤みの強い個体で、特に耐暑性があり、非常に着袋し易く、根部の発達が良く、腋芽もどんどん出て株立ちになります。特に陽を好みますので、十分な日照と水、気温があればバンバン成長し鈴なりに着袋してくれる品種です。
この両親は何れもN.mirabilis系で塊根性の品種ですので、交配コンセプトとして当然の如く非常に根張りよく、暑さ寒さに強く、腋芽も発生し易く良く着袋する子ができてくれるものとの思いから交配してみました。唯、この種子は思った以上に発芽が遅く、4.5ケ月程度要しました。発芽には特に高温を必要とする種子なのかもしれません。唯、その後の生長は中々良い感じです。
発芽してやっと2年程度経過しました。現在3株手元に残して生長過程を観察していますが、2株で既に徒長が始まった様で、3株共小さいながら腋芽も発生してきました。雰囲気的には種子親のN.smilesiiに似ている子が多かった様に思います。
N.smilesiiを種子親とした交配で、姉妹株のN.smilesii×Nanbaraも育種していますが、何れも概ね他の実生より生長は早い様です。多分今年辺りはグングン徒長し開花してくれるかもしれません。又、腋芽のロアーがボコボコ着いてくれればとほくそ笑んでいます。(o^―^o)ニコ 下段写真左から、

1.種子親のN.smilesii、N.vikingと同様塊根性で、地際からシュートを良く発
  生させる。鈴なりになると見応えがある強健種
2.こちらはぷりんさんが作出されたboatform同士のsib-crossで、赤みの強い
  個体。大変耐暑性があり、非常に育てやすく、良く着袋してくれる品種
3.蒴果と種子。この種子親から出来る種子は種の両端のひげ(種髪)が殆ど無
  いのが特徴。種実もあまり膨らんでいる雰囲気はなく、本当に発芽する?っ
  て感じだが、果たしてどうなるだろうか
4.発芽確認から1ヶ月弱経過した2014年5月13日に撮ったもので、概ね
  発芽してくれた。「しいな」では?と思っていたが、杞憂に過ぎなかった
イメージ 1

1.2014年6月12日、本葉がボチボチ展開してきたので、早いがセルトレ
  イ(2.5×2.5cm)に植替えした状態。これ位の大きさで植替えした
  方が楽チン
2.セルトレイに植え替えて約3ヶ月経過した2014年9月16日に撮ったも
  の。他の実生と比べ結構成長が早い感じで、すくすくと育ってくれている感
  じ。思い立ったが吉日で、早速ビニールポットへ植替えを実施する事にした
3.同9月16日に撮ったもので、ビニールポットへ植替えした様子
4.こちらは2015年3月18日に撮ったもの。最近になって漸く蔓が出てき
  た様で、葉身と嚢が分離し始めた。冬場気温が低かったので生長がトロイ状
  態だったが、これから気温が上昇してくるので、ググッと生長速度を速めて
  くれるものと思う
イメージ 2

1.2015年5月5日、ビニールポットから縦長ブラ鉢に植替えした最初の個
  体(NO1個体)
2.2015年7月10日、NO1個体のその後。徐々に大きめの葉身が展開し
  てきた。強光線にもやっと慣れてきた感じ
3.こちらは2015年9月9日に撮ったNO1個体。更に大きめの葉身が展開
  中で、生長は良い感じ
4.こちらから二枚は今朝2016年4月5日に撮ったもので、こちらはその後
  の株姿。一寸判り辛いが、徒長が始まった感じ
5.株元の様子。オォ~\(◎o◎)/!腋芽が三芽程発生してきている
6.2015年6月17日、NO1個体の嚢で、割と色合いは濃い感じ
7.2015年9月9日に撮ったもので、こちらはNO1
  個体の嚢。最初のころに比べ色合いは薄くなった。色合い形共に両親の中間
  的な感じ
8.こちらは今朝2016年4月5日に撮ったもの。何や、そのままN.smilesii
  やん(⌒∇⌒)
イメージ 3

1.2015年6月17日、ビニールポットから縦長ブラ鉢に植替えした二番目
  の個体(NO2個体)
2.こちらは2015年9月9日に撮ったNO2個体のその後。更に大きめの葉
  身が展開中。新葉はやや赤味がある
3.こちらから二枚は今朝2016年4月5日に撮ったもので、こちらはその後
  の株姿
4.このNO2の個体も株元から腋芽が二芽発生してきているぞ~
5.2015年6月23日、NO2個体の嚢で色合いは薄め。こちらの個体もそ
  のまんまN.smilesiiですわ
6.こちらもNO2個体の嚢で、こちらはやや色合いが濃くなった
7.こちらは今朝2016年4月5日に撮ったもの。日照等の条件によっては嚢
  が真っ赤で、襟元がグリーンのコントラストを見せてくれる
イメージ 4

1.2015年7月3日、ビニールポットから縦長ブラ鉢に植替えした三番目の
  個体(NO3個体)
2.こちらは2015年9月9日に撮ったNO3個体のその後。この株のみ温室
  内で育てているが、戸外栽培のNO1、2個体と比べ節間もだら~っとして
  大分ひ弱な感じ、本種は強光線の方が良さそう
3.このNO3個体が一番後に鉢増ししたものだが、やや日陰寄りの場所で管理
  していたせいか、大分間延びして徒長してきている
4.このNO3個体も株元から3芽程腋芽が発生してきている。一寸判り辛いが
  両親の特徴がはっきり見て取れる塊根。塊根のあちこちから腋芽が発生して
  きているのが判る。それに根張りもとても良く、表土に根が沢山出てきてい
  る状態。判り辛くて(o_ _)o))
5.2015年7月3日、NO3個体の嚢で、NO1、2個体の中間的な色合い
6.NO3個体の嚢。温室内で管理しており、この嚢ができた場所は鉢の北側陰
  になっている所。N.vikingと同形質なのかもしれない。それにしても良い感
  じの色合いになった。何れの個体にしてももう少し大きくならないと形質は
  固定しないのかもしれない。まあ、腋芽のロアーに期待したいところ
イメージ 5

  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4