本日は、S.alata PUです。

S.alataはアメリカのミシシッピ州、アラバマ州、ルイジアナ州、テキサス州等に自生するサラセニアの一種です。
本種は今年の1月に、ブログでお世話になっているgunさんより分譲して戴いたものです。戴いた時点で結構大きなバルブでとても良い状態でした。暫くそのままの状態で管理していたのですが、何と\(◎o◎)/!2月下旬には既に花茎が出てきまして、そして既に開花してしまいました。他の品種と比べ1ヶ月前後早い開花になります。(@_@;)
アッ、PUって(・・? 3月22日に記事にしたS.alata P(後にPはpubescensとご教示いただきました)と同一品種なのでしょうか。私には良く判りませんが、例のS.alata Pは未だ花茎が2cm程度と随分差がありますが・・・・。
花茎が徐々に伸びてきましたので、3月中旬にやっと植替えしました。そして、その後も順調に花茎が伸びて3月29日に花弁がほころんできたのです。そして本日は2つ目の蕾も開花が始まりました。(ФωФ)フフフ… 瓶子葉も少しずつ伸び始めていますので、今月末には既に拝むことができるのではないかと思います。こんな早い開花はサラセニア栽培を始めてお初ですよ~。下段写真左から、

1.戴いた翌日の2016年1月17日に撮ったもので、二芽ともとても充実し
  ている
2.こちらから二枚は植替え当日の2016年3月19日に撮ったもので、こち
  らは既に随分と花茎が伸びてきている状態。慌てて植替えすることになった
  もので、植替えする前の状態
3.素焼き鉢にミズゴケで植付けした状態
イメージ 1

1.2016年3月29日、何と既に開花が始まっているではないか(◎_◎;)
2.2016年3月31日、概ね開花した様子。ガク片には僅かに赤味がさす
3.こちらは今朝2016年4月4日に撮ったもので、二つ目の蕾も開花が始ま
  ったぞ~
イメージ 2

  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4