本日は、N.Predatorです。
①交配種 :N.hamata×truncata
②入手時期 :2015年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :遅い?
⑤栽培難度 :難?
⑥挿し木 :我が家での実績無しだが、可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax4cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2015年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :遅い?
⑤栽培難度 :難?
⑥挿し木 :我が家での実績無しだが、可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax4cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は、オーストラリアのナーセリーExotica Plants(EP)より発売された品種で、個体数は非常に少ない希少種の様です。偶々JCPSさんで1株だけ販売されているのを運よくGetすることができました。2002年に交配、2004年頃にEPより販売開始されたようです。本種自体EPで維持されていた個体の挿し木苗なのか、一連の実生苗の一個体なのかはわかりませんが、一応N.Predatorとして管理していこうと思います。
総じて交配種は育て易い品種が多いのですが、本種はとても癖のある品種の様で、特に根部の通気を図る必要がありそうです。挿し木苗が到着した時点では、腋芽の発生はありませんでしたが、鉢上げして12日後に小さな腋芽が発生してきました。生長途中の潜芽があったのを確認できていなかっただけなのでしょうかね。今では主茎は一寸力尽きそうな感じで、腋芽が細々と生長してくれている様です。
総じて交配種は育て易い品種が多いのですが、本種はとても癖のある品種の様で、特に根部の通気を図る必要がありそうです。挿し木苗が到着した時点では、腋芽の発生はありませんでしたが、鉢上げして12日後に小さな腋芽が発生してきました。生長途中の潜芽があったのを確認できていなかっただけなのでしょうかね。今では主茎は一寸力尽きそうな感じで、腋芽が細々と生長してくれている様です。
最近になって漸くロアーが着きました。(o^―^o)ニコ 未だ全然特徴はありませんが、リップの縁が何となく円盤を連ねた雰囲気に見えます(・・? 何とか大きく育て上げたいものですが、私の腕では一寸難しいかもしれませんね~。下段写真左から、
1.2015年11月1日、届いたばかりの苗の状態。結構大きくて立派な苗で
ある
2.同11月1日、4号ブラ鉢に砂利系混合用土で植付したところ
3.2015年11月12日、地際から腋芽が発生してきた。入手時には気が付
かなかったが、潜芽があったのだろう
4.12月14日、徐々にではあるが脇芽が生長している様子
5.2016年2月5日に撮った腋芽のその後の様子。二枚目の葉身が生長して
きている
ある
2.同11月1日、4号ブラ鉢に砂利系混合用土で植付したところ
3.2015年11月12日、地際から腋芽が発生してきた。入手時には気が付
かなかったが、潜芽があったのだろう
4.12月14日、徐々にではあるが脇芽が生長している様子
5.2016年2月5日に撮った腋芽のその後の様子。二枚目の葉身が生長して
きている

1.2016年3月24日、何時の間にか小さいながらも嚢が生長を始めている
ぞ~(o^―^o)ニコ
2.こちらから三枚は今朝2016年4月1日に撮ったもので、こちらは株全体
の姿。うぅ~ん、主茎はどうも力着きそうな感じ
3.こちらは腋芽の様子。三枚目の葉身は大分大きくなった感じだね~。奥側に
見え隠れしているのは、1枚目の葉身に出来た嚢
4.未だ超オチビちゃんだが、こんな雰囲気の嚢ができた。何となくリップの形
状が円盤を連ねた雰囲気に見えない(・・? 蓋の表側に着いているお毛毛ち
ゃん風の付属物も可愛い(⌒∇⌒)
ぞ~(o^―^o)ニコ
2.こちらから三枚は今朝2016年4月1日に撮ったもので、こちらは株全体
の姿。うぅ~ん、主茎はどうも力着きそうな感じ
3.こちらは腋芽の様子。三枚目の葉身は大分大きくなった感じだね~。奥側に
見え隠れしているのは、1枚目の葉身に出来た嚢
4.未だ超オチビちゃんだが、こんな雰囲気の嚢ができた。何となくリップの形
状が円盤を連ねた雰囲気に見えない(・・? 蓋の表側に着いているお毛毛ち
ゃん風の付属物も可愛い(⌒∇⌒)

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓