本日は、N.Rebecca soper(NO.2)です。

①人工交配 :N.ramispina×ventricosa
②入手時期 :2015年7月
③入手元  :とらいあんぐるさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単、高温、低温に強い
⑥挿し木  :?、我が家では挿し木実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家では10cm程
⑧雌雄   :?、我が家では開花実績なし(NO-1は♂で5月頃開花)

本種はこの2~3年位前から、ホームセンターなどで良く見かけるようになりました。まともな種小名で売られている事は皆無に近く、N.red alataなる名前を良く目にしますが、真偽は如何に。
本種は昨年の6月に親が通院している病院の近くにある『とらいあんぐるさん』で見かけ、連れて帰って欲しそうな眼差しをひしひしと感じ、置く場所も無いにも拘わらず、ついつい連れて帰ってしまいました。幼苗で廉価であったこともありますが・・。置き場所を確保するため、温室内の余剰苗の分譲、整理をして何とか場所を確保しました。(⌒∇⌒) カクタス長田さんのもので、ラベルには種小名が記載されていませんでしたが、間違いなくN.Rebeccaでしょう。
ロアーはとてもシックな色合いで、チョコレートみたいな感じにも見えます。濃い色合いの中に更に濃色の斑模様があります。ロアーはN.ramispinaの影響を大いに受け継いでいる様に思います。一方、ミドルからアッパーになると殆ど色素が抜けてしまい、アントシアニンフリーのような感じになってまるで別種です。(我家のNO1です)強健で育てやすい品種だと思います。本種はずっとロアーでいてもらいたい品種ですね~(o^―^o) 下段写真左から、

1.入手した当日の2015年7月21日、株の全体を撮ったもの。本種の特徴
  でもあるが、葉色はとてもシックな感じ
2.同日、早速二回り大きな鉢に鉢増しした。これでググッと生長して欲しいも
  のだ
3.2015年8月19日に撮ったもので、植替えから既に葉が二枚展開してい
  る様子
4.こちらは2015年9月11日に撮った株姿。更に新しい葉が二枚展開して
  きている。生長は意外と早い様だ
5.2015年11月15日、一回り大きな葉身が展開してきた
6.2016年2月11日、温室内の日当たりの良い場所で管理しているので、
  葉の色合い、着袋共に良い
7.こちらから二枚は今朝2016年3月18日に撮ったもので、こちらは現在
  の株姿。一寸判り辛いが、徒長が始まりつつある雰囲気
8.な、な、何と、地際から既に腋芽が\(◎o◎)/!早っ。早く株立ちになって
  欲しい。今春以降の生長に期待したいもの
イメージ 1

1.植替え当日の2015年7月21日に撮った補虫嚢。良い感じの色合い
2.2015年8月19日に撮ったもの
3.こちらから三枚は2015年9月11日に撮ったもので、こちらは最新の補
  虫嚢を斜め横からのアングルで撮ったもの
4.こちらは真正面から撮ったもの。とても濃い色合いでシックな感じ
5.これは次の生長途中の補虫嚢、何か黒いって感じ
イメージ 2

1.2015年11月15日、光の当たり具合にもよるが、とってもシックな色
  合い
2.同11月15日に撮った別の補虫嚢で色合いは薄い
3.2016年1月10日、出来て間もない嚢
4.こちらも同1月10日に撮った別の補虫嚢。寒い時期にも関わらず、着実に
  着袋してくれる。本種は特に陽辺りを好む様である
5.2016年2月11日、出来たばかりの補虫嚢と、後方に見えるのは生長途
  中の補虫嚢
6.こちらから三枚は今朝2016年3月18日に撮ったもので、こちらは左写
  真のその後の様子。
7.こちらは最新の補虫嚢で掌に取ってみた。これで10cm足らず。ちっちゃ
8.生長途中の補虫嚢。未だ色合いはとてもシックだが、徒長を開始し始めたよ
  うでこれからは色合いが薄くなってきそう
イメージ 3

  ンキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4