本日は、季節外れ(・・?の食虫植物展記事
最近、巷では「咲くやこの花館」がブームになっているのでしょうか。(^▽^)/ ブロガーの方々が記事にされているのを良く目にするように思います。各々の記事を大変懐かしく拝見しておりました。
私自身も過去随分と足を運んだものでして、仕事の都合上花博開催の数ヶ月前から会場で仕事をしていました。開催中も最低2~3回/週通っていました。又、博覧会終了後も毎年数回は行ってましたので、概ね目を閉じても会場を歩けるくらいでした。(* ´艸`)クスクス
以前、引っ越しの際に撮りためておいた写真を整理していたのですが、突然PCが潰れてしまい過去のデータを殆ど失ってしましました。僅か10枚程度残っていた物をUSBメモリーに入れていたのですが、数年前に紛失してしまいそのままになっていました。最近テレビ、パソコンの買換え等で居間のレイアウトを変更した際、ラックの後ろに落ちていたUSBメモリーを発見したんです。(@_@) とっくに失念していましたので、何が入っているのか記憶になく、もしかしてあやしいH?な画像でもと思って内心ほくそ笑みながら中身を覗いたところ、な~んや、食虫植物展の写真が数枚、それが本日紹介する写真になります。長~い前置きでした。m(_ _"m)
2002年の夏に開催された「咲くやこの花館」の食虫植物展で、7月26日に行った時の写真でした。これだけしか残っていませんでしたね~。( ノД`)シクシク…
以前、引っ越しの際に撮りためておいた写真を整理していたのですが、突然PCが潰れてしまい過去のデータを殆ど失ってしましました。僅か10枚程度残っていた物をUSBメモリーに入れていたのですが、数年前に紛失してしまいそのままになっていました。最近テレビ、パソコンの買換え等で居間のレイアウトを変更した際、ラックの後ろに落ちていたUSBメモリーを発見したんです。(@_@) とっくに失念していましたので、何が入っているのか記憶になく、もしかしてあやしいH?な画像でもと思って内心ほくそ笑みながら中身を覗いたところ、な~んや、食虫植物展の写真が数枚、それが本日紹介する写真になります。長~い前置きでした。m(_ _"m)
2002年の夏に開催された「咲くやこの花館」の食虫植物展で、7月26日に行った時の写真でした。これだけしか残っていませんでしたね~。( ノД`)シクシク…
何れも夏季開催の食虫植物展の物ですが、この「咲くやこの花館」にはネペンテスをはじめ、ヘリアンフォラやダーリングトニア等の常設展示もありますし、他にも熱帯植物、サボテン、ラン、水生植物等々盛り沢山ですよ~。では古の写真を下段左から、
1.ネペンテスのブースで、当時はホールに直接盛土をして自生地風に設えられ
ていた
2.サラセニア、ドロセラ、ハエトリソウのブースで、こちらも同様自生地風に
2.サラセニア、ドロセラ、ハエトリソウのブースで、こちらも同様自生地風に
中の島になって小川が設えられていた

1.ネペンテスブースに植栽されているアンプラリア
2.多分アンプラリア系の交配種(・・?、それと左端にアラータ
3.これもアンプラリアかアンプラリア系の交配種では?
2.多分アンプラリア系の交配種(・・?、それと左端にアラータ
3.これもアンプラリアかアンプラリア系の交配種では?

1.トランカータかな
2.トランカータとベントリコーサ
2.トランカータとベントリコーサ

1.ウイッティー
2.メリリアナと書いてあったが、きっとメリリアタ
2.メリリアナと書いてあったが、きっとメリリアタ

1.多分トウカイエンシスでは(・・?
2.アデラエ、上部にカベンシス。こんな設えは一寸好み(⌒∇⌒)
3.ハエトリソウ、一般的なロゼットタイプだろうか
2.アデラエ、上部にカベンシス。こんな設えは一寸好み(⌒∇⌒)
3.ハエトリソウ、一般的なロゼットタイプだろうか

1.左はアラータ、右はカテスベイ、ってそう名札に書いてあるよね~(o^―^o)
2.コールティー、プシタシナ系の交配種だろうか
2.コールティー、プシタシナ系の交配種だろうか

1.おまけ画像。食虫植物展が開催されている期間中、案内役の若くて可愛いお
姉様の所に置いてある冊子。何回貰いに行ったか分からね~ぜ。ワッハッハ
開催年度によって大きさ、色合いが違っていた。内容は変化なし。水色と柿
色、黄色は同じ大きさ、檸檬色は一回り大きくA5版
