本日は、P.×Sethosです。

本種はP.moranensisとP.ehlersiaeの人工交配種で、とても丈夫な品種と言われています。ブログでお世話になっているgunさんより2013年にお譲り2月にいただいたものです。酷暑になる我が家の温室内でも多少ヘタリl気味ではありましたが、問題なく夏越ししました。唯、やや涼しい環境の方が良い様ですので、多少の遮光はした方が良いのかもしれません。秋口以降は、涼しくなってきたせいか調子を取り戻してきました。
開花サイズの株ですが、残念ながら戴いた年の2013年は開花してくれませんでした。一昨年は4月の初旬になって急に花茎が上がって、開花してくれました。ピンク~紫色の大柄な美しい花でした。結実すればと思っていましたが、自家受粉は難しいのかもしれません。残念ながら結実しませんでした。従って葉挿しに挑戦してみようと思いましたが、タイミング悪く未だ出来ていません。昨年は残念ながら開花しませんでしたが、今年はどうでしょうか。
一昨年の11月に株別れしてくれましたので、昨年の2月に植替えと同時に株分けしました。子株は順調のようですが、親株の方は調子がイマイチで小さな株になってしまいました。今年はしっかりと株の充実に努めたいところです。下段写真左から、

1.入手当日の2013年2月17日に撮ったもので、500円玉大の直径で、
  未だ冬葉で堅いロゼット葉の様になっている状態。葉色は淡緑色で半透明の
  様な透き通った感じがとても美しいと思う
2.2013年5月7日、冬葉のロゼット状態から夏葉へ変身を始めた様子。も
  う少し展開すると、葉身全体が波打った状態になってくるかもしれない
3.2012年7月4日、随分大きくなった。若干葉身が波打ち始めたのだろう
  か
4.2013年9月7日、連日の猛暑の中、ガンガンに陽を当てて育てたせいか
  大分ヘタってしまった。下葉が随分枯れ込み二回りほど縮んでしまった
5.2013年11月2日に撮った草姿。気温も低下してきたので、調子がよく
  なり徐々に大きくなってきたが、果たして開花するのだろうか。今から冬に
  向かうので、ロゼットになって休眠が始まるのだろうか
イメージ 1

1.2014年1月15日、日々灌水していたので冬葉にならず夏葉の状態で推
  移している様子。この雰囲気は中々良い感じ
2.2014年2月26日、別に乾燥させているわけではないが、自然に冬葉へ
  変わりつつあるのかな?
3.2014年3月19日、いよいよ夏葉は無くなってしまった感じだが、何時
  の間にか芽の中心部が二芽に分かれている様子
4.2014年4月2日、いよいよ花茎が上がってきた。待望の開花も後僅か
5.2014年4月7日の早朝に撮ったもので、少し花弁が開いてきた
6.こちらも同日の4月7日のもので、朝日が当たり始めたばかりだが大分展開
  してきた。唯、夜確認したらそのままだったので多分開花は明日になりそう
7.2014年4月8日に撮ったもので、いよいよ開花した。本種の花は初めて
  拝むが、ピンク~紫色の大柄な花で結構美しい。自家受粉、結実するのだろ
  うか?
イメージ 2

1.2014年6月1日、開花も終了しこじんまりと縮まった感じ
2.2014年6月19日、未だ3週間も経過していないが、表情が随分変わっ
  てきた感じ。中心部分の葉が綺麗なピンク色になって、そのグラデーション
  がとても美しくて気に入っている
3.2014年7月30日、真夏になるとこんな色合いになってくる。今思えば
  この葉数が多い時に葉をもぎって葉挿しに挑戦するべきだったかな?
4.2014年10月11日に撮ったもの
5.2014年11月5日に撮ったもの、これはこれで何となく良い感じ二芽に
  分かれているが、植替時に分割して独立させた方が良いのだろうか?
イメージ 3

1.2014年11月26日に撮ったもの
2.こちらから四枚は2015年1月30日に撮ったもので、こちらは植替え株
  分けする前の状態
3.こちらは、用土を取り除いた状態で株分けしたところ。発根量は少ない
4.新しい鉢にミズゴケで植付けた親株
5.こちらは株分けした小株
6.こちらから二枚は2015年7月30日に撮ったもので、こちらは親株の方
  だが、状態は良くない
7.こちらは子株の方だが、親株に比べて調子が良い感じ
イメージ 4

1.こちらから四枚は何れも親株。2015年9月25日に撮ったもので、株分
  け後親株はめっちゃ貧相になってしまった
2.2015年12月14日、ほんの数mm位大きくなっただろうか(・・?
3.2016年1月18日、僅かに葉数が増えてきた感じ
4.こちらは今朝2016年2月10日に撮ったもので、ボチボチ葉数は増えて
  きているが、相変わらずショボい状態が続く
5.こちらから四枚は株分けした後の子株。2015年9月25日に撮ったもの
  で、親株よりやや大きめで良い感じ
6.2015年12月14日、徐々に大きくなってきている様だ
7.2016年1月18日に撮った株姿
8.こちらは今朝2016年2月10日に撮ったもので、外側の葉が大分溶けて
  しまい株自体こじんまりとしてきた。唯、葉数は増えてきている模様。今春
  には開花して欲しいが、果たしてどうなるだろうか
イメージ 5
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4