本日は、N.ventricosa・Red×thoreliiです。

①人工交配 :N.ventricosa・Red×thorelii
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :山田食虫植物農園殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木  :水挿しで発根可能
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄   :♂、6月~8月頃開花

本種は、逆交配であるN.Attractive Fuso(N.thorelii Ikeda×ventricosa)と非常に良く似ていますが、本種の方が襟の角張が少なくややスレンダーです。。非常に育てやすく、成長も早く良く開花する品種です。補虫嚢の形は双方の中間といったところでしょうか。色合いはN.thorelii似の様ですが、若干入る斑模様はN.ventricosa・Redの面影を残しているようにも思えます。
両親共強健種ですので、本種もいたって強健です。冬場最低温度15℃程度、夏場40℃以上でも問題なく成長、着袋してくれます。嚢の色合いもさることながら、お陽さんに十分当たると植物体全体が赤く色付きます。陽をとても好むようですので、周年良く陽に当てて管理する方がベターでしょう。
昨年の7月に水挿しによる頂芽枝の挿し木を1本実施しましたが、4ヶ月経過しても発根量は僅かでした。N.Attractive Fusoとは大違いですね~。時期がもう少し早ければ多少は良い結果が得られるでしょうか。今春は5月になったら数本挿してみようと思います。下段写真左から、

1.入手した当日の2011年6月29日、到着したばかりの苗を撮ったもの。
  がっちりとした感じで補虫嚢が良く付いている。又、前縦が赤く色付いてお
  り、十分陽に当たってがっちりと育ってきた苗の様に思う
2.2011年10月27日、陽に十分あたっているせいかとても色鮮やかな補
  虫嚢ができた
3.2011年10月31日、既に脇芽も発生し大分成長してきた。嚢は結構沢
  山付いている。親株は少し徒長が始まったように思う
4.2012年6月27日に撮った本種の花序(雄花)。開花は比較的早い
5.2012年11月3日に撮った補虫嚢
イメージ 1

1.こちらも2012年11月3日に撮った別の補虫嚢だが、やや小型で細身な
  れどとても色合いが濃くなった
2.2012年12月5日、色が大分抜け落ちて蔓がウエーブしているので、ミ
  ドル辺りだと思う
3.2013年1月8日、腋芽にできた嚢でミドルになる少し前のもの。色合い
  が美しい
4.2013年5月7日、こちらはミドルの未開の嚢
イメージ 2

1.2013年5月27日、蔓のカールが見えないが、アッパーに近い嚢
2.2013年8月30日、二つ目の腋芽にできたロアー。本種はロアーの頃か
  ら蔓が正面に付く事はまれの様だ。あっという間に棚の網間から嚢が落ち成
  長してしまうので、身動きできなくなってしまう
3.2014年1月10日、腋芽に出来たロアー。本種も腋芽は良く発生する
4.2014年9月6日に撮ったもので、ある程度腋芽が成長した茎に付いたミ
  ドル
5.こちらから三枚は2015年7月18日に撮ったものだが、2014年の9
  月以来全く写真を撮っていなかった(*^-^*)こちらはアッパーをサイド寄
  りから撮ったもの
6.こちらは別のアッパーを正面から撮ったもの。とてもスレンダーな形
7.右の嚢はロアーの最後辺り、左はミドル辺りだろうか。本種は逆交配である
  N.Attractive Fusoと同様で、何といってもボンネットの様な蓋が特徴的
イメージ 3

1.2015年11月8日、気温の低下と共に嚢はショボくなってくる
2.2015年11月10日、この年の7月18日に水挿ししていた頂芽枝の発
  根の様子。4ヶ月程度経過してもこんな感じで発根状況は良くない。今春は
  5月になったら数本挿して発根度合いを確認してみようと思う
3.同11月10日に撮ったもので、ミズゴケでビニールポットに植付けた状態
4.2015年12月6日に撮ったミドル
5.こちらから四枚は今朝2016年1月27日に撮ったもので、こちらはミド
  ル辺りの嚢だがめっちゃショボい
6.こちらは別の枝に付いたミドル
7.こちらも別の枝に付いたミドル。この時期でもしっかりと着袋してくれるが
  温度が低いせいか大きくはならない
8.2015年11月10日に、ミズゴケでビニールポットに植付けた苗のその
  後の状態。新葉が展開してきているので無事活着した様子。未だ雄花の残骸
  が付いている(* ´艸`)クスクス
イメージ 4
  
  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4