本日は、N.×kuchingensis Sh.Kurata'vittata'です。
①自生地 :ボルネオ島クチン、マレー半島、スマトラ島、ニューギニア島など、
1982年記載種
(自然交配種:N.ampullaria×mirabilis var.echinostoma)
②入手時期 :2012年6月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
(自然交配種:N.ampullaria×mirabilis var.echinostoma)
②入手時期 :2012年6月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は1982年に倉田重雄氏らによって発見されたもので、種名は発見地の一つであるクチンの街に由来します。その後他の地域でも発見され今日に至っている様です。
本種もグリーン一色から、ピンク、真っ赤に色付くタイプ等バラエティーがあります。栽培は至って簡単ですが、アンプの性格か、我が家ではアッパーは付き難い様です。
又、我が家での成長速度は、レッド>ビッタータ>グリーンって感じです。日照十分で育てるとがっちりとした体になり、良く着袋してくれる様に感じます。唯、夏場は鉢が直ぐ乾燥するので、うっかりすると用土が干からびてしまいます。特に素焼き鉢+ミズゴケ植えは要注意です。我が家でも今年やってしまいました。水遣りをしたと思っていたところ失念していたようで、完全に干からびてしまいました。親芽はアウト、多分無理だろうと思いつつ水遣りは続けていたところ、地際から萌芽してきました。流石、N.mirabilisの血は争えません。
この個体とは別に、グリーンを入手する筈で手配したのですが、何故かピッタータと間違ってしまいました。本日はその個体(NO-3)についても紹介したいと思います。下段写真左から、
本種もグリーン一色から、ピンク、真っ赤に色付くタイプ等バラエティーがあります。栽培は至って簡単ですが、アンプの性格か、我が家ではアッパーは付き難い様です。
又、我が家での成長速度は、レッド>ビッタータ>グリーンって感じです。日照十分で育てるとがっちりとした体になり、良く着袋してくれる様に感じます。唯、夏場は鉢が直ぐ乾燥するので、うっかりすると用土が干からびてしまいます。特に素焼き鉢+ミズゴケ植えは要注意です。我が家でも今年やってしまいました。水遣りをしたと思っていたところ失念していたようで、完全に干からびてしまいました。親芽はアウト、多分無理だろうと思いつつ水遣りは続けていたところ、地際から萌芽してきました。流石、N.mirabilisの血は争えません。
この個体とは別に、グリーンを入手する筈で手配したのですが、何故かピッタータと間違ってしまいました。本日はその個体(NO-3)についても紹介したいと思います。下段写真左から、
こちらの記事は、ドライアウトから復活した個体(NO-2)
1.我が家に到着した当日、2012年6月30日の様子。根洗い状態でミズゴ
ケに包まれビニール袋に入っていたので、早速素焼鉢にミズゴケで植え付け
をした所
2.2012年8月28日、入手して2ケ月程度経過した株。結構しっかりとし
てきた感じで、葉数も増えボチボチ着袋してくれている
3.2012年11月19日、従来よりも大きめの葉が展開してきた
4.2013年1月9日、大分おおきくなってきたので、棚置きから吊鉢仕様に
変更した。気温が低くなっているが結構着袋してくれる。低温にもある程度
耐性がある様に感じる
5.2013年6月4日に撮った草姿全体。遮光せずバンバン陽に当てているの
1.我が家に到着した当日、2012年6月30日の様子。根洗い状態でミズゴ
ケに包まれビニール袋に入っていたので、早速素焼鉢にミズゴケで植え付け
をした所
2.2012年8月28日、入手して2ケ月程度経過した株。結構しっかりとし
てきた感じで、葉数も増えボチボチ着袋してくれている
3.2012年11月19日、従来よりも大きめの葉が展開してきた
4.2013年1月9日、大分おおきくなってきたので、棚置きから吊鉢仕様に
変更した。気温が低くなっているが結構着袋してくれる。低温にもある程度
耐性がある様に感じる
5.2013年6月4日に撮った草姿全体。遮光せずバンバン陽に当てているの
で、葉が赤くなり見た目にはあまり美しくないが、健康そのもの

1.2013年8月26日、がっちりとして中々良い感じで、補虫嚢の付きもと
ても良い状態
2.2014年8月27日、何んと水やりを失念してしまい、親芽は枯死してし
まった。まず復活は無理とあきらめてはいたが、一寸諦めきれず暫らく潅水
していたら脇芽が発生してきた。強健なN.mirabilisの性格?
3.こちらも同日の8月27日に撮ったもので、枯死した親芽を散髪した様子で、
元気な芽が二芽発生してきている
4.こちらは2014年10月27日に撮ったもの。少しずつ大きくなり着袋も
始まったので、一寸安心のレベルになったかと思う
ても良い状態
2.2014年8月27日、何んと水やりを失念してしまい、親芽は枯死してし
まった。まず復活は無理とあきらめてはいたが、一寸諦めきれず暫らく潅水
していたら脇芽が発生してきた。強健なN.mirabilisの性格?
3.こちらも同日の8月27日に撮ったもので、枯死した親芽を散髪した様子で、
元気な芽が二芽発生してきている
4.こちらは2014年10月27日に撮ったもの。少しずつ大きくなり着袋も
始まったので、一寸安心のレベルになったかと思う

1.2012年6月30日、入手時に既に着袋していたものをアップ。襟の構造
は未だ本種本来の形ではない様だ
2.入手して2ケ月程度経過した2012年9月3日、何となく本種の雰囲気が
出てきた模様
3.2012年12月3日、襟の部分がエキノストマに少し似ているかな
4.2013年1月9日、気温が低下してきているので、嚢の大きさは心持小さ
くなっている様に思うが、寒さも何のその、しっかりと着袋してくれている
5.2013年6月4日に撮ったもので、嚢がやや細長くなってきている様に思
う
6.2013年10月5日に撮ったもの
7.2013年12月8日、良く着袋している。この種も結構低温に強い様で、
冬場最低温度15度程度でも、小さいながら着袋してくれる
8.こちらは2014年10月27日に撮ったもので、親芽が枯れ脇芽が発生し
は未だ本種本来の形ではない様だ
2.入手して2ケ月程度経過した2012年9月3日、何となく本種の雰囲気が
出てきた模様
3.2012年12月3日、襟の部分がエキノストマに少し似ているかな
4.2013年1月9日、気温が低下してきているので、嚢の大きさは心持小さ
くなっている様に思うが、寒さも何のその、しっかりと着袋してくれている
5.2013年6月4日に撮ったもので、嚢がやや細長くなってきている様に思
う
6.2013年10月5日に撮ったもの
7.2013年12月8日、良く着袋している。この種も結構低温に強い様で、
冬場最低温度15度程度でも、小さいながら着袋してくれる
8.こちらは2014年10月27日に撮ったもので、親芽が枯れ脇芽が発生し
たロゼット葉についたロアー。この頃は色合いも薄い

こちらの記事は、間違って手配した個体(NO-3)
1.2013年10月22日、入手した当日に撮ったもの。グリーンを手配した
筈だったが、ピッタータだったよ~\(◎o◎)/! まっ、良いか
2.早速素焼き鉢にミズゴケで植付けた状態
3.2014年8月31日、地際から腋芽が発生してきた様子
4.こちらから四枚は今朝2016年1月7日に撮ったもの。今朝写真を撮る時
に枯れ葉が邪魔だったので、パチンと切ったら何と主茎をカットしてしまっ
たではないか。(´;ω;`)ウッ… この時期の主茎カットは非常に拙いが、切
1.2013年10月22日、入手した当日に撮ったもの。グリーンを手配した
筈だったが、ピッタータだったよ~\(◎o◎)/! まっ、良いか
2.早速素焼き鉢にミズゴケで植付けた状態
3.2014年8月31日、地際から腋芽が発生してきた様子
4.こちらから四枚は今朝2016年1月7日に撮ったもの。今朝写真を撮る時
に枯れ葉が邪魔だったので、パチンと切ったら何と主茎をカットしてしまっ
たではないか。(´;ω;`)ウッ… この時期の主茎カットは非常に拙いが、切
ってしまった以上は挿し木にするしかない。気温が足りないので果たして発
根してくれるか心配
5.こちらはカットした部分の茎。とても細いので枯れ葉と間違ってしまった。
時間の無い時に世話するものではないな。このまま水に漬けて置き、夜に茎
をカットし直して挿し穂にしよう
6.カットした主茎の上部。せっかく茎も太くなり充実してきた矢先だったのに
7.一応小さいながら腋芽は残ったので、仕立て直しとしよう
5.こちらはカットした部分の茎。とても細いので枯れ葉と間違ってしまった。
時間の無い時に世話するものではないな。このまま水に漬けて置き、夜に茎
をカットし直して挿し穂にしよう
6.カットした主茎の上部。せっかく茎も太くなり充実してきた矢先だったのに
7.一応小さいながら腋芽は残ったので、仕立て直しとしよう

1.2014年1月19日、ボチボチ着袋し始めた。しっかりと活着してくれた
模様
2.2014年3月29日、斑模様がくっきりとしてきた感じ
3.2014年8月22日、徐々に嚢も大きくなってきている雰囲気
4.2015年7月29日、次の脇芽にできたロアー。色はめっちゃショボイね
5.2015年11月16日、口部がいよいよ丸くなってきた
6.こちらから三枚は今朝2016年1月7日に撮ったもので、こちらの嚢はド
ジってカットしてしまった主茎に付いている物で、左写真の嚢のその後。大
模様
2.2014年3月29日、斑模様がくっきりとしてきた感じ
3.2014年8月22日、徐々に嚢も大きくなってきている雰囲気
4.2015年7月29日、次の脇芽にできたロアー。色はめっちゃショボイね
5.2015年11月16日、口部がいよいよ丸くなってきた
6.こちらから三枚は今朝2016年1月7日に撮ったもので、こちらの嚢はド
ジってカットしてしまった主茎に付いている物で、左写真の嚢のその後。大
分くたびれてきた
7.こちらも主茎に出来た開いたばかりの嚢
8.こちらは腋芽に出来た開いたばかりの嚢
7.こちらも主茎に出来た開いたばかりの嚢
8.こちらは腋芽に出来た開いたばかりの嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓