本日は、N.burkei Hort. Veitch et Mast.です。

①自生地  :フィリピンのミンドロ島キダヤップ山、ハルコン山などの標高
       1100~2000m、1889年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元  :大谷園芸殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :やや難
⑥挿し木  :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax5cm前後
⑧雌雄   :? 我が家での開花実績無し

本種はフィリピンのミンドロ島のやや高地に自生しており、N.ventricosaとは近縁種といわれています。しっかりと育て上げるとそれは立派な嚢を付けてくれるとても素晴らしい品種です。種小名はDavid Burke氏に因みます。
本種は2011年11月に入手しましたが、いかんせん我が家では高地性種は鬼門でして、ずっと愚図りっぱなしで全然大きくならず生ける屍状態が続いています。入手して一度も植替えをしていませんでしたので、昨年11月にやっと植替えしました。二回り程大きな4号ブラ鉢に砂利系用土に植付けましたが、何とか活着してくれた様で一寸安心しています。(´▽`) ホッ! 育ちの悪い粗品でブログにするのも恥ずかしい限りなのですが、まあ、悪い見本もブログに載せようと思い記事にしました。( ̄ー ̄) 下段写真左から、

1.入手当時、2011年11月17日の草姿全体。ある程度の遮光下で育成さ
  れていたのか少し柔らかそうな感じ
2.2012年2月11日の様子で、概ね30%程度の遮光下で育ててきた。大
  きさは殆ど変り映えしないが、比較的しっかりとしてきた様に思う。又、補
  虫嚢もボチボチ付き始めた
3.2012年6月12日、葉数も少し増え全体的にがっちりとしてきている様
  子(今思えばこの頃が一番調子良かった)
4.2012年11月11日、何とか夏は越すことができたが、夏以降調子はど
  ん底に落ちたようで全く元気がない
5.こちらから二枚は2015年7月19日に撮ったもの。何と2年8ヶ月ぶり
  の撮影ではないか( ̄ ̄▽ ̄ ̄) 主茎はある程度生長したが、既に力尽きてし
  まい脇芽が細々と生長してきた
6.こちらは枯れ枝を綺麗にカットした状態。そういえば入手して一度も植替え
  ていなかったので、少し涼しくなったら鉢増ししよう
7.2015年11月22日、そういえば入手して一度も植替えしていなかった。
  この後4号ブラ鉢に砂利系用土で植替えをした
8.こちらは今朝2016年1月5日に撮ったもので、植替え後1.5ケ月程度
  経過した。新しい嚢も膨らんできたので、無事に活着した感じ。これからの
  生長を期待したいもの
イメージ 1

1.2012年2月16日、めっちゃ小さい嚢だが、ほんの少し模様が入ってき
  た
2.2012年5月28日、何となく本種に近い模様、色合いになってきた
3.2012年6月24日、少しずつ良い感じになってきただろうか
4.2012年9月8日、何とか猛暑を乗り切ってくれたが大分お疲れの様で、
  嚢はめっちゃショボくなってしまった
5.2012年11月11日、気温が低下してきたせいか、少しずつ元気を取り
  戻しつつある雰囲気だ
6.2012年12月15日、この感じで元気になっていって欲しいもの
7.こちらから二枚は2015年7月19日に撮ったもの。棚の奥に追いやられ
  て随分と撮影していなかったものだ。こちらはひとつ前のショボい補虫嚢
8.最新の補虫嚢。これからさらに気温が上昇するので、又愚図ってしまいそう
イメージ 2

1.こちらから三枚は2015年11月22日に撮った最新の補虫嚢。本来の姿
  とは程遠い
2.正面寄りからのアングル。いてずれもボケ気味で(o*。_。)oペコッ
3.こちらは生長途中の補虫嚢
4.こちらから二枚は今朝2016年1月5日に撮ったもので、こちらは最新の
  補虫嚢
5.こちらは生長途中の補虫嚢。今春以降ググッと生長して欲しいものだ
イメージ 3

  ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4