新年あけましておめでとうございます。
旧年中は沢山の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。今年もできる限りチマチマと記事にしていきたいと思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
さて、今年初めての記事は、N.bicalcarata 'Orange'です。
①自生地 :ボルネオ島、1873年記載種
②入手時期 :2011年10月上旬
③入手元 :jips殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2011年10月上旬
③入手元 :jips殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は何と言っても他の種には無い「牙」がある事で有名です。触ってみると、この「牙」は結構硬くて一寸痛いです。この「牙」は先端に蜜を蓄え虫をおびき寄せる為だとか、袋の中身を横取りしようとする動物から身を守る為だとか、諸説あるようですがどうなのでしょうかね。本人にしか分からない事でしょうが、尋ねても答えてくれません。唯、我が家で観察していますと、嚢が出来てある程度すると蓋の裏から出た蜜が牙に辿り着き雫となっている事が多い様ですので、前者の説が有力なのかもしれません。
本種は入手時セールで2株が1株の値段でしたので2株入手しましたが、2株とも入手時から一年近くずっと愚図りっ放しで、何時迎えが来てもおかしくない状態が続きました。しかし、或る日突然二倍以上ある葉が展開し始め目覚めてくれた様です。入手して4年3ヶ月経過し大分大きくなってきました。最新の葉身は60cmに到達。
本種は入手時セールで2株が1株の値段でしたので2株入手しましたが、2株とも入手時から一年近くずっと愚図りっ放しで、何時迎えが来てもおかしくない状態が続きました。しかし、或る日突然二倍以上ある葉が展開し始め目覚めてくれた様です。入手して4年3ヶ月経過し大分大きくなってきました。最新の葉身は60cmに到達。
しかし、本種はまだまだ序の口でこれから更に大きくなります。もう間もなく温室内に置けなくなりそうで、どないしましょ。この個体よりもう少し小さめの個体と2鉢ありますので、何んとかしなければ・・・・。
本種は図体に比べて補虫嚢は一寸小さくて見応えがありませんが、やはり「牙」が魅力的な事と、その寿命が長い事でしょうか。半年は優にもちますし、中には1年近くもつものもあります。我が家では冬場の温度を低く設定している関係で半年程度でしょうか。下段写真左から、
本種は図体に比べて補虫嚢は一寸小さくて見応えがありませんが、やはり「牙」が魅力的な事と、その寿命が長い事でしょうか。半年は優にもちますし、中には1年近くもつものもあります。我が家では冬場の温度を低く設定している関係で半年程度でしょうか。下段写真左から、
1.2011年10月27日の様子。入手時根洗い状態の苗だったので、ミズゴ
ケに植え約3週間程経過した状態。何かヨレヨレっとした状態で元気がなさ
そう。今にも天国に召されそうな感じ
2.2012年10月24日に撮った草姿全体。入手時からずっと瀕死状態だっ
たが、やっと調子が出てきた様で二倍以上の大きさの葉が転回し始めた
3.2013年3月3日、植替えの為ビニールポットから苗を抜いた根部のアッ
プ。根の数は思った以上に少ないが、根の先端が透き通った感じの色合いな
ので、調子は良さそう
4.同日の3月3日、素焼鉢に植え替えた所
5.2013年5月18日に撮った草姿全体。特に植替えによるストレスは無い
様で一安心
ケに植え約3週間程経過した状態。何かヨレヨレっとした状態で元気がなさ
そう。今にも天国に召されそうな感じ
2.2012年10月24日に撮った草姿全体。入手時からずっと瀕死状態だっ
たが、やっと調子が出てきた様で二倍以上の大きさの葉が転回し始めた
3.2013年3月3日、植替えの為ビニールポットから苗を抜いた根部のアッ
プ。根の数は思った以上に少ないが、根の先端が透き通った感じの色合いな
ので、調子は良さそう
4.同日の3月3日、素焼鉢に植え替えた所
5.2013年5月18日に撮った草姿全体。特に植替えによるストレスは無い
様で一安心

1.2013年12月12日の様子。結構がっちりとした葉身が展開し、全体的
に良い感じの株になってきた様に思う
2.2014年7月4日に撮った草姿。この頃の葉身は丁度50cm程度までに
なった。これ以上大きくなると置き場所がない (w_-; ウゥ・・
3.こちらは2015年2月7日に撮ったもので、既に葉身は60cmを超え全
体が写真に収まりきれなくなった
4.葉身を掌に載せた状態と云うか、葉の下に手を据えたって感じ (^_^)
に良い感じの株になってきた様に思う
2.2014年7月4日に撮った草姿。この頃の葉身は丁度50cm程度までに
なった。これ以上大きくなると置き場所がない (w_-; ウゥ・・
3.こちらは2015年2月7日に撮ったもので、既に葉身は60cmを超え全
体が写真に収まりきれなくなった
4.葉身を掌に載せた状態と云うか、葉の下に手を据えたって感じ (^_^)

1.入手して8ケ月弱経過した2012年6月12日、初めて着袋したもので、
とても小さいながら僅かに「牙」が存在する
2.2012年9月8日、やっと雰囲気的にそれらしくなってきたが、嚢は掌に
ちょこんと載る位小さい
3.2012年12月31日、嚢の大きさはさほど変わらないが、「牙」が少し
長くなってきた様に思う
4.2013年2月13日、厳寒期で夜間最低15℃程度迄冷え込むが、一応着
袋してくれている。低温に弱いと聞いているが、我が家では何となく元気
5.こちらは2013年2月26日に撮った出来かけの嚢。ビカルの幼袋は何か
形が面白い
6.2013年4月29日、名前に違わぬ色合い、オレンジ色になってきた。蓋
が蔓に邪魔されて開き切れず、「牙」が良く見えない。m(_ _)m
とても小さいながら僅かに「牙」が存在する
2.2012年9月8日、やっと雰囲気的にそれらしくなってきたが、嚢は掌に
ちょこんと載る位小さい
3.2012年12月31日、嚢の大きさはさほど変わらないが、「牙」が少し
長くなってきた様に思う
4.2013年2月13日、厳寒期で夜間最低15℃程度迄冷え込むが、一応着
袋してくれている。低温に弱いと聞いているが、我が家では何となく元気
5.こちらは2013年2月26日に撮った出来かけの嚢。ビカルの幼袋は何か
形が面白い
6.2013年4月29日、名前に違わぬ色合い、オレンジ色になってきた。蓋
が蔓に邪魔されて開き切れず、「牙」が良く見えない。m(_ _)m

1.2013年8月17日、成長中の補虫嚢で、この形が何となくお気に入り
2.2013年10月12日、その名に違わぬ色合いになってきた。もう少し嚢
が大きければ云う事なしなのだが・・・・
3.2014年7月4日に撮った最新の補虫嚢。我が家のレッドフラッシュより
も赤い。何で~
4.2014年8月22日、出来て間もない嚢、基盤゛何んとも云えない感じ
5.2014年10月31日、左隣の嚢のその後。襟の色合いが濃くなった。嚢
が出来て暫らくすると、この様に葉の裏にある蜜腺から沢山の蜜が牙に向か
って滴ってくる。やはり小動物を誘惑させる為のアイテムなのだろうか?何
か雰囲気が、コプラの牙から出てくる毒液の様にも見える
6.こちらは2015年2月7日に撮ったもので、出来て1ヶ月程度経過したも
の。こちらも少しずつだが蜜が滴ってきた
7.これも同2月7日に撮ったもので、次の嚢のおちびちゃん。気温が低いので
膨らむのに随分時間がかかっている
2.2013年10月12日、その名に違わぬ色合いになってきた。もう少し嚢
が大きければ云う事なしなのだが・・・・
3.2014年7月4日に撮った最新の補虫嚢。我が家のレッドフラッシュより
も赤い。何で~
4.2014年8月22日、出来て間もない嚢、基盤゛何んとも云えない感じ
5.2014年10月31日、左隣の嚢のその後。襟の色合いが濃くなった。嚢
が出来て暫らくすると、この様に葉の裏にある蜜腺から沢山の蜜が牙に向か
って滴ってくる。やはり小動物を誘惑させる為のアイテムなのだろうか?何
か雰囲気が、コプラの牙から出てくる毒液の様にも見える
6.こちらは2015年2月7日に撮ったもので、出来て1ヶ月程度経過したも
の。こちらも少しずつだが蜜が滴ってきた
7.これも同2月7日に撮ったもので、次の嚢のおちびちゃん。気温が低いので
膨らむのに随分時間がかかっている

1.こちらも同2月7日に撮ったもので、出来て既に3ヶ月以上経過したもの
2.2015年6月10日、出来たての補虫嚢。何となく形が一寸違う様な感じ
裏蓋に滴る蜜の量がすごい
3.こちらから五枚は今朝2016年1月1日に撮ったもので、こちらは出来て
1ヶ月程度経過した補虫嚢
4.こちらは既に3ヶ月程度経過したもの
5.これは出来たての嚢だが、寒さの為かまともな生長が出来ずに途中で開いた
ような感じ
6.こちらは現在生長途中の嚢だが、雰囲気的には完全体になる気がしない
7.現在の新葉はこれ位の大きさ。60cm程度に生長しており、既に全体の写
2.2015年6月10日、出来たての補虫嚢。何となく形が一寸違う様な感じ
裏蓋に滴る蜜の量がすごい
3.こちらから五枚は今朝2016年1月1日に撮ったもので、こちらは出来て
1ヶ月程度経過した補虫嚢
4.こちらは既に3ヶ月程度経過したもの
5.これは出来たての嚢だが、寒さの為かまともな生長が出来ずに途中で開いた
ような感じ
6.こちらは現在生長途中の嚢だが、雰囲気的には完全体になる気がしない
7.現在の新葉はこれ位の大きさ。60cm程度に生長しており、既に全体の写
真が撮れない

おまけ画像
この二株は昨年の12月1日にぷりんさんよりサプライズで戴いた品種です。1週間程度税関で足止めされ箱詰めのままだったそうで、しっかりと順化させる必要があるとの事でした。そこでこの1か月間はビニール袋を被せ、袋上部に4カ所程穴を開け高湿度状態で管理していました。本日丁度1ヶ月が経過し、新葉が展開してきたようですので、ある程度順化できたのではと思い袋を取り除くことにしました。別途本種について記事にさせていただく予定です。(⌒_⌒)ニコ
この二株は昨年の12月1日にぷりんさんよりサプライズで戴いた品種です。1週間程度税関で足止めされ箱詰めのままだったそうで、しっかりと順化させる必要があるとの事でした。そこでこの1か月間はビニール袋を被せ、袋上部に4カ所程穴を開け高湿度状態で管理していました。本日丁度1ヶ月が経過し、新葉が展開してきたようですので、ある程度順化できたのではと思い袋を取り除くことにしました。別途本種について記事にさせていただく予定です。(⌒_⌒)ニコ

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓