本日は、N.thorelii×trusmadiensisです。
①人工交配 :N.thorelii×trusmadiensis(lowii×macrophylla)
②入手時期 :2011年10月
③入手元 :JCPS殿
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績は無し
②入手時期 :2011年10月
③入手元 :JCPS殿
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績は無し
本種は両親の特長が良く表れている交配種だと思います。大きさ、形はN.thorelii似といったところでしょうか。色彩及び、襟の部分が内側に向かって小さな櫛状突起が沢山あることから、N.×trusmadiensisにやや似ている雰囲気がします。比較的低温を好むのではないかと思っていましたが、どちらかと言えば高温の方が成長、着袋が良い様です。最低温度15℃では着袋してもショボイ様で、せめて18℃、できれば20℃程度欲しい所です。葉身は結構硬くN.×trusmadiensis似の様で、比較的照葉になる様です。
腋芽が良く発生してきます。昨年の秋には5番目の腋芽が出てきました。今年の8月には6、7番目の腋芽も発生し、徐々に生長しています。嚢付きも良く、中々良い交配種だと思います。下段写真左から
腋芽が良く発生してきます。昨年の秋には5番目の腋芽が出てきました。今年の8月には6、7番目の腋芽も発生し、徐々に生長しています。嚢付きも良く、中々良い交配種だと思います。下段写真左から
1.入手当日の2011年10月27日に撮ったもので、一応芽立ちではあるが
なんとも頼りない状態で、はたして上手く活着してくれるのか疑問な状態
2.2012年6月12日、何んとか活着し元気になってきた状態で、既に脇芽
が発生し成長中
3.2013年4月7日、既に2番目の腋芽も大分大きくなってきた状態で、中
々良い感じになってきた
4.2013年6月21日、気温が上昇してボコボコ嚢が付きいてきた
5.2013年9月2日、この頃までが一番元気かもしれない
6.2014年7月8日に撮った株姿。分かり辛いが更に腋芽が2芽発生し、親
芽+腋芽4芽の賑やかな状態で、ボチボチ着袋している。葉身は結構堅く艶
がある
7.2014年9月18日、更に次の腋芽が発生してきた
8.こちらは2015年2月28日に撮ったもので、全部で6芽となった。未だ
最低気温が低いのでしっくりこないが、少しずつ嚢が成長し始めてきたので
春以降賑やかになってくれそう
なんとも頼りない状態で、はたして上手く活着してくれるのか疑問な状態
2.2012年6月12日、何んとか活着し元気になってきた状態で、既に脇芽
が発生し成長中
3.2013年4月7日、既に2番目の腋芽も大分大きくなってきた状態で、中
々良い感じになってきた
4.2013年6月21日、気温が上昇してボコボコ嚢が付きいてきた
5.2013年9月2日、この頃までが一番元気かもしれない
6.2014年7月8日に撮った株姿。分かり辛いが更に腋芽が2芽発生し、親
芽+腋芽4芽の賑やかな状態で、ボチボチ着袋している。葉身は結構堅く艶
がある
7.2014年9月18日、更に次の腋芽が発生してきた
8.こちらは2015年2月28日に撮ったもので、全部で6芽となった。未だ
最低気温が低いのでしっくりこないが、少しずつ嚢が成長し始めてきたので
春以降賑やかになってくれそう

1.入手て3ケ月弱経過した2012年1月15日に撮った補虫嚢のアップ。未
だ赤ちゃんで海の物とも山の物とも・・・・・
2.2012年2月17日、雰囲気はN.thorelii似って感じだろうか
3.2012年6月12日、徐々に色合いも濃く似り、襟の部分も特長が少し出
てきた感じ
4.こちらは2012年9月9日に撮った補虫嚢のアップ。中々良い色合い
5.2012年9月19日のもの。何となく襟の部分がTMに似てきたかな
6.こちらも9月19日の別の嚢、色合いがとても濃い
7.2013年5月8日、成長中の嚢でとても艶がありテカっている
8.2013年6月4日、色がググッと濃いめ
だ赤ちゃんで海の物とも山の物とも・・・・・
2.2012年2月17日、雰囲気はN.thorelii似って感じだろうか
3.2012年6月12日、徐々に色合いも濃く似り、襟の部分も特長が少し出
てきた感じ
4.こちらは2012年9月9日に撮った補虫嚢のアップ。中々良い色合い
5.2012年9月19日のもの。何となく襟の部分がTMに似てきたかな
6.こちらも9月19日の別の嚢、色合いがとても濃い
7.2013年5月8日、成長中の嚢でとても艶がありテカっている
8.2013年6月4日、色がググッと濃いめ

1.2013年6月27日、掌に取ってみた。我が家ではこれ位の大きさ。本当
はもっと大きくなるのだろうか。栽培拙きかも・・。大きさはN.thorelii似?
2.2014年6月7日に撮った補虫嚢
3.2014年9月26日、一寸薄めかな
4.2014年11月26日、こちらは結構色が濃くなった模様
5.2014年12月9日、これは主茎に出来たもので大分色が落ちている
6.こちらから3枚は2015年2月28日に撮ったもの。気温が低いので出来
がイマイチ
7.これは最新の補虫嚢で、開いたばかりのもの。めっちゃショボイ
8.次の嚢が成長している。気温は未だ低いが、光の春を感じてか、ボチボチ嚢
が成長し始めている
はもっと大きくなるのだろうか。栽培拙きかも・・。大きさはN.thorelii似?
2.2014年6月7日に撮った補虫嚢
3.2014年9月26日、一寸薄めかな
4.2014年11月26日、こちらは結構色が濃くなった模様
5.2014年12月9日、これは主茎に出来たもので大分色が落ちている
6.こちらから3枚は2015年2月28日に撮ったもの。気温が低いので出来
がイマイチ
7.これは最新の補虫嚢で、開いたばかりのもの。めっちゃショボイ
8.次の嚢が成長している。気温は未だ低いが、光の春を感じてか、ボチボチ嚢
が成長し始めている

1.2015年3月22日、低温期でもしっかり着袋してくれるが、嚢の柄、色
合い共に薄い
2.2015年4月24日、開き始めたばかりの嚢
3.2015年7月14日、高温期になると色合いも良くなる
4.2015年10月8日に撮った補虫袋
5.2015年10月28日、多分6、7番目の腋芽だと思うが、本種はとても
腋芽の発生が良い
6.2015年11月22日、何かめっちゃすごい量の補虫液。特に水が入る感
じではないのだが、灌水時に入った(・・?
7.こちらから二枚は昨日の2015年12月22日に撮ったもので、こちらの
嚢は今の時期にしては割合色が濃い目だが、気温の低下で嚢自体は小さくな
ってきている
8.この8月に発生した腋芽の生長過程。ボチボチだが大きくなってきており、
最初のロアーも付き始めた。一寸見辛いが、ロアーの右奥の節から次の腋芽
が顔を覗かせているぞ~
合い共に薄い
2.2015年4月24日、開き始めたばかりの嚢
3.2015年7月14日、高温期になると色合いも良くなる
4.2015年10月8日に撮った補虫袋
5.2015年10月28日、多分6、7番目の腋芽だと思うが、本種はとても
腋芽の発生が良い
6.2015年11月22日、何かめっちゃすごい量の補虫液。特に水が入る感
じではないのだが、灌水時に入った(・・?
7.こちらから二枚は昨日の2015年12月22日に撮ったもので、こちらの
嚢は今の時期にしては割合色が濃い目だが、気温の低下で嚢自体は小さくな
ってきている
8.この8月に発生した腋芽の生長過程。ボチボチだが大きくなってきており、
最初のロアーも付き始めた。一寸見辛いが、ロアーの右奥の節から次の腋芽
が顔を覗かせているぞ~

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓