本日は、N.Gentle(NO-2)です。
①人工交配 :N.fusca×maxima ?
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :大谷園芸殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄 :? 開花実績無し
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :大谷園芸殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm程
⑧雌雄 :? 開花実績無し
本種はN.fuscaとN.maximaの交配種と云われていますが、事実は不詳の様です。最近インターネットショップやホームセンターなどで良く目にする様になりました。N.maximaの特長が良く出ている様な感じがします。色合い模様等結構美しい品種で、私は結構気に入っているのですが、趣味家の方の中には駄物扱いされているとかいないとか。
入手直後は株も小さく、成長も多少遅い感じでしたが、その後は徐々に生長していました。しかし、ここのところずっと調子が悪い状態が続いています。
一昨年の5月頃に地際から発生した腋芽も少しずつ大きくなってきている様です。それに嚢自体ボチボチ付けてくれるのですが、一寸ショボイスレンダーな感じのばっかりで、見劣りする様です。根詰まりは判っていますので、来春早々には植替えをしたいと思います。唯、植替えすると爆発しそうで場所が・・・・うぅ~ん痛しかゆしですな~。下段写真左から、
入手直後は株も小さく、成長も多少遅い感じでしたが、その後は徐々に生長していました。しかし、ここのところずっと調子が悪い状態が続いています。
一昨年の5月頃に地際から発生した腋芽も少しずつ大きくなってきている様です。それに嚢自体ボチボチ付けてくれるのですが、一寸ショボイスレンダーな感じのばっかりで、見劣りする様です。根詰まりは判っていますので、来春早々には植替えをしたいと思います。唯、植替えすると爆発しそうで場所が・・・・うぅ~ん痛しかゆしですな~。下段写真左から、
1.入手当日の2011年11月17日に撮った草姿全体。小ぶりの株だが結構
葉数も多くがっちりとした感じで良い苗
2.2012年3月9日、大きさはさほど変わらないが、両親の遺伝だろうか気
温が低い中も着実に着袋してくれている
3.2013年4月7日、徒長はまったく見られず背は伸びてくれないが、美し
い嚢をしっかりと付けてくれている
4.2013年5月24日、元気そうなしっかりとした腋芽が発生してきた
5.2013年11月10日に撮った草姿全体。ボチボチ大きくなってきたが、
少々葉の白っぽい部分が目立つ。無遮光で育てているので少し葉焼けしてい
る状態だが、これからの季節は大丈夫だろう
葉数も多くがっちりとした感じで良い苗
2.2012年3月9日、大きさはさほど変わらないが、両親の遺伝だろうか気
温が低い中も着実に着袋してくれている
3.2013年4月7日、徒長はまったく見られず背は伸びてくれないが、美し
い嚢をしっかりと付けてくれている
4.2013年5月24日、元気そうなしっかりとした腋芽が発生してきた
5.2013年11月10日に撮った草姿全体。ボチボチ大きくなってきたが、
少々葉の白っぽい部分が目立つ。無遮光で育てているので少し葉焼けしてい
る状態だが、これからの季節は大丈夫だろう

1.2011年11月19日に撮った補虫嚢のアップ、入手時から付いていた嚢
2.2012年4月7日、やっと本種らしい補虫嚢が付きだした。中々良い色合
いだと思う
3.2013年5月24日、補虫嚢をやや上方から覗くような感じで撮ったもの
リップには薄いストライプが入っており、光沢がある
4.2013年11月10日に撮った親芽にできた補虫嚢
5.同日の11月10日に撮ったもので、腋芽の最初の頃にに出来た補虫嚢のア
ップ
2.2012年4月7日、やっと本種らしい補虫嚢が付きだした。中々良い色合
いだと思う
3.2013年5月24日、補虫嚢をやや上方から覗くような感じで撮ったもの
リップには薄いストライプが入っており、光沢がある
4.2013年11月10日に撮った親芽にできた補虫嚢
5.同日の11月10日に撮ったもので、腋芽の最初の頃にに出来た補虫嚢のア
ップ

1.2013年11月10日に撮ったもので、親芽に付いた未開の補虫嚢
2.同日の11月10日、小さかった腋芽も徐々に大きくなってきた。この調子
で成長すれば、親芽を凌駕する日は近いかもしれない
3.2014年9月18日、脇芽も大分大きくなってきた。上体と鉢のバランス
が悪くなってきたので、ボチボチ鉢増しを予定しないといけない
4.こちらは2014年11月4日に撮った補虫嚢。随分とスレンダーな感じに
なって、一寸小さくショボイ感じ。やはり早めに鉢増ししてやらないと限度
がありそう
2.同日の11月10日、小さかった腋芽も徐々に大きくなってきた。この調子
で成長すれば、親芽を凌駕する日は近いかもしれない
3.2014年9月18日、脇芽も大分大きくなってきた。上体と鉢のバランス
が悪くなってきたので、ボチボチ鉢増しを予定しないといけない
4.こちらは2014年11月4日に撮った補虫嚢。随分とスレンダーな感じに
なって、一寸小さくショボイ感じ。やはり早めに鉢増ししてやらないと限度
がありそう

1.こちらから五枚は今朝2015年12月19日に撮ったもので、こちらは株
姿。大して大きくならない状態がずっと続いている
2.こちらは現在の主茎に出来た嚢だが、めっちゃショボイ
3.腋芽の二つ前に出来た嚢
4.腋芽の一つ前に出来た嚢
5.腋芽に出来た最新の補虫袋だが、何れもショボイ状態。だって入手時に植付
けた状態から一度も植替えしていないので、まともな生長をする筈もない事
は判っている。(o_ _)o))きっと根がぎっしり這っているのではないかと
思う。来春早々植替えをしなければ((´∀`))
姿。大して大きくならない状態がずっと続いている
2.こちらは現在の主茎に出来た嚢だが、めっちゃショボイ
3.腋芽の二つ前に出来た嚢
4.腋芽の一つ前に出来た嚢
5.腋芽に出来た最新の補虫袋だが、何れもショボイ状態。だって入手時に植付
けた状態から一度も植替えしていないので、まともな生長をする筈もない事
は判っている。(o_ _)o))きっと根がぎっしり這っているのではないかと
思う。来春早々植替えをしなければ((´∀`))

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓