本日は、N.albomarginata 赤斑点系です。
①自生地 :ボルネオ島、ペナン島、スマトラ島、マレー半島など、
1849年記載種
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :jips殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :やや難
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2011年6月
③入手元 :jips殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :やや難
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は平地から海抜1、000m程度までの、開けた尾根や森林の縁等に自生、茎は樹木や岸壁に絡まって立ち上がるような感じになります。何といってもこの種の最大の特長は、他種では殆ど見られない、襟の周りにリング状の真白い綿毛が生え、ハチマキをしている様になっていることです。種小名は、その模様(albo:白、marginata:縁)に因みます。
補虫嚢の色は、グリーン、レッド、パープル、スポット、ブラック等様々なフォームがありますが、全ての種の下位補虫嚢~上位補虫嚢にこのハチマキがあります。特にオールレッドタイプはハチマキが非常に良く目立ち、嚢の色とのコントラストが美しいと思います。
本日の品種は、赤斑点系という事で入手しましたが、2年経過した時点でも殆ど大きくなりませんでした。その後素焼き鉢に植替えてから徐々に大きくなってきつつあるようです。といっても全然大したことはありませんが。笑
N.albomarginataはバラエティーによっては気難しい所があり、特にグリーンや斑点系などは中々上手い具合に育ってくれない様です。本種も同様ですが、今年になってから少しだけ生長スピードが上がってきたようで、やっと成長期(・・?になったのでしょうか。本調子になってグングンと徒長して欲しいものです。下段写真左から、
補虫嚢の色は、グリーン、レッド、パープル、スポット、ブラック等様々なフォームがありますが、全ての種の下位補虫嚢~上位補虫嚢にこのハチマキがあります。特にオールレッドタイプはハチマキが非常に良く目立ち、嚢の色とのコントラストが美しいと思います。
本日の品種は、赤斑点系という事で入手しましたが、2年経過した時点でも殆ど大きくなりませんでした。その後素焼き鉢に植替えてから徐々に大きくなってきつつあるようです。といっても全然大したことはありませんが。笑
N.albomarginataはバラエティーによっては気難しい所があり、特にグリーンや斑点系などは中々上手い具合に育ってくれない様です。本種も同様ですが、今年になってから少しだけ生長スピードが上がってきたようで、やっと成長期(・・?になったのでしょうか。本調子になってグングンと徒長して欲しいものです。下段写真左から、
1.2012年9月9日に撮った草姿全体。全くと言っていい程大きくはならな
いが、調子は特に悪そうではないように思う
2.こちらも同日に撮ったもう一つの株。どちらの株も生育状態は遜色なく悪い
3.2013年8月10日に撮ったもの。植替えのため根鉢を抜いて撮ったもの
だが、殆ど根は確認できない
4.こちらも別のひと株だが、根は確認できない。N.albomarginataはもともと
発根量が少ないが、この二株は2年以上前からこの2号ビニールポットに植
えっ放し状態だった。今回植替えをしたが、根張り状況は極めて悪いのも生
育に影響していると推断できる。今回素焼き鉢へ植えかえた事で、根への通
気性がアップするので、少しは元気になってくれるかもしれない
5.2013年8月10日、素焼き鉢に植替えした状態
6.こちらももうひと株の植替え後の状態。これで少しは調子を取り戻してくれ
ることを期待したいものだが・・・・
いが、調子は特に悪そうではないように思う
2.こちらも同日に撮ったもう一つの株。どちらの株も生育状態は遜色なく悪い
3.2013年8月10日に撮ったもの。植替えのため根鉢を抜いて撮ったもの
だが、殆ど根は確認できない
4.こちらも別のひと株だが、根は確認できない。N.albomarginataはもともと
発根量が少ないが、この二株は2年以上前からこの2号ビニールポットに植
えっ放し状態だった。今回植替えをしたが、根張り状況は極めて悪いのも生
育に影響していると推断できる。今回素焼き鉢へ植えかえた事で、根への通
気性がアップするので、少しは元気になってくれるかもしれない
5.2013年8月10日、素焼き鉢に植替えした状態
6.こちらももうひと株の植替え後の状態。これで少しは調子を取り戻してくれ
ることを期待したいものだが・・・・

1.素焼き鉢に植替え後3.5カ月程度経過した2013年11月28日に撮っ
たもの。徐々にではあるが調子が出てきた感じ
2.こちらは二株目の様子で、同様に少しずつ元気になってくれている雰囲気
3.2014年6月27日、N.albomarginataは気難しい面があり、何年たって
も大きくならない場合もある。本種も暫らくの間一向に大きく成らなかった
が、植替え後から少しずつ大きくなってきた
4.こちらは二株目の様子で、同様に少しずつ大きくなってきている様に思う
5.2014年10月14日に撮ったもので、明らかに葉身自体大きくなってき
ている。やっと良い感じの成長サイクルに入ってきた感じ。着袋も中々良い
6.こちらは二株目の様子。オールレッドは陽を好むが、本種はやや遮光気味に
した方が調子よさそう
7.こちらから2枚は2015年5月25日に撮ったもの。こちらはやや小さい
方の個体
8.こちらはもう一つの個体。何れも相変わらず中々大きくなる雰囲気は無いが
少しずつ成長してきている(・・?
たもの。徐々にではあるが調子が出てきた感じ
2.こちらは二株目の様子で、同様に少しずつ元気になってくれている雰囲気
3.2014年6月27日、N.albomarginataは気難しい面があり、何年たって
も大きくならない場合もある。本種も暫らくの間一向に大きく成らなかった
が、植替え後から少しずつ大きくなってきた
4.こちらは二株目の様子で、同様に少しずつ大きくなってきている様に思う
5.2014年10月14日に撮ったもので、明らかに葉身自体大きくなってき
ている。やっと良い感じの成長サイクルに入ってきた感じ。着袋も中々良い
6.こちらは二株目の様子。オールレッドは陽を好むが、本種はやや遮光気味に
した方が調子よさそう
7.こちらから2枚は2015年5月25日に撮ったもの。こちらはやや小さい
方の個体
8.こちらはもう一つの個体。何れも相変わらず中々大きくなる雰囲気は無いが
少しずつ成長してきている(・・?

1.2012年6月21日、入手して1年経過するも、大きさは殆ど変わらず。
着袋は良い
2.2013年8月9日、2年以上経過したが、全然と云って良い程大きくなっ
てくれない。嚢の色合いもイマイチかな
3.2013年9月28日、斑模様は最初から入っていたが、この頃から色合い
がやや増してきた感じ
4.2014年6月27日、まあ、ボチボチ良くなってきてくれているかな
5.2014年7月16日、光の加減にもよるが、これは結構ハチマキが目立つ
6.2014年9月24日、リップがやや濃くなった。本種は概ねこんなイメー
ジの嚢なのだろう
7.こちらから2枚は2015年5月25日に撮ったもの。嚢の色合いも一寸イ
マイチってところか
8.只今生長中の嚢
着袋は良い
2.2013年8月9日、2年以上経過したが、全然と云って良い程大きくなっ
てくれない。嚢の色合いもイマイチかな
3.2013年9月28日、斑模様は最初から入っていたが、この頃から色合い
がやや増してきた感じ
4.2014年6月27日、まあ、ボチボチ良くなってきてくれているかな
5.2014年7月16日、光の加減にもよるが、これは結構ハチマキが目立つ
6.2014年9月24日、リップがやや濃くなった。本種は概ねこんなイメー
ジの嚢なのだろう
7.こちらから2枚は2015年5月25日に撮ったもの。嚢の色合いも一寸イ
マイチってところか
8.只今生長中の嚢

1.2015年7月16日に撮った嚢だが、暑さのせいか一寸ショボイ
2.2015年9月3日、さらに小さくなった補虫嚢
3.2015年9月29日、少しずつ夜温が低下してきているせいか、徐々に良
い感じになってきた
4.こちらから三枚は2015年11月9日に撮ったもので、こちらは出来たて
の嚢。ハチマキがくっきりと映って美しい
5.生長途中の補虫嚢
6.こちらは出来て既に時間が経っているせいか、ハチマキが汚くなってきたぞ
2.2015年9月3日、さらに小さくなった補虫嚢
3.2015年9月29日、少しずつ夜温が低下してきているせいか、徐々に良
い感じになってきた
4.こちらから三枚は2015年11月9日に撮ったもので、こちらは出来たて
の嚢。ハチマキがくっきりと映って美しい
5.生長途中の補虫嚢
6.こちらは出来て既に時間が経っているせいか、ハチマキが汚くなってきたぞ

1.2015年11月9日、こちらはやや大きめの個体の株姿を撮ったもの。今
年になって漸く大きくなるスピードが速くなってきた様だ
2.こちらから三枚は今朝2015年12月3日に撮ったもので、こちらは株姿
少しずつ良い感じで生長してくれている様で、一寸(´▽`) ホッ
3.やや大きめの個体に出来た補虫嚢でひとつ前に出来たもの
4.同やや大きめの個体に出来た最新の補虫嚢。リップの赤とハチマキの白のコ
ントラストが中々良い感じ
5.2015年11月9日、こちらは二株目の個体の株姿を撮ったもの。やや小
さめだが、順調そう
6.こちらから三枚は今朝2015年12月3日に撮ったもので、こちらはやや
小さめの個体の株姿。これも少しずつ良い感じで生長してくれている雰囲気
7.やや小さめの個体に出来た最新の補虫嚢。草体同様やや小さめの嚢
8.同やや小さめの個体に出来つつある補虫嚢
年になって漸く大きくなるスピードが速くなってきた様だ
2.こちらから三枚は今朝2015年12月3日に撮ったもので、こちらは株姿
少しずつ良い感じで生長してくれている様で、一寸(´▽`) ホッ
3.やや大きめの個体に出来た補虫嚢でひとつ前に出来たもの
4.同やや大きめの個体に出来た最新の補虫嚢。リップの赤とハチマキの白のコ
ントラストが中々良い感じ
5.2015年11月9日、こちらは二株目の個体の株姿を撮ったもの。やや小
さめだが、順調そう
6.こちらから三枚は今朝2015年12月3日に撮ったもので、こちらはやや
小さめの個体の株姿。これも少しずつ良い感じで生長してくれている雰囲気
7.やや小さめの個体に出来た最新の補虫嚢。草体同様やや小さめの嚢
8.同やや小さめの個体に出来つつある補虫嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓