本日は、N.reinwardtianaです。
①自生地 :ボルネオ島、スマトラ島、マレー半島等、1852年記載種
②入手時期 :2012年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :やや難
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2012年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :やや難
⑥挿し木 :我が家での実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種は、ボルネオ島、スマトラ島、マレー半島等の標高0~2200mにかけて自生する種で、やや涼しい環境を好みますが、ある程度の耐暑性はあり、我が家の夏場40℃を超える温室内でも問題なく生育しています。唯、夏場涼しい環境で育てた方が成績も良く成長も速い様に感じます。又、本種は強光線を好みますので、我が家では終日直射下で育てています。
本種の最大の特長は何と言っても嚢内部の『目玉』だと思います。唯、嚢自体の構造は全く房飾りが無くシンプルで、又襟の発達も殆ど無いのも本種の特長でしょうか。
枯死には至っていませんが、入手して既に三年以上経過しますが、一向に大きくなってくれません。愚図っているのであれば着袋もしないと思うのですが、コンスタントに着袋はしてくれているようです。腕の無さでしょうか、きっと。(o^^o)下段写真左から、
本種の最大の特長は何と言っても嚢内部の『目玉』だと思います。唯、嚢自体の構造は全く房飾りが無くシンプルで、又襟の発達も殆ど無いのも本種の特長でしょうか。
枯死には至っていませんが、入手して既に三年以上経過しますが、一向に大きくなってくれません。愚図っているのであれば着袋もしないと思うのですが、コンスタントに着袋はしてくれているようです。腕の無さでしょうか、きっと。(o^^o)下段写真左から、
1.我が家に到着した当日2012年11月4日の状態。根洗いの状態でミズゴ
ケに巻かれビニール袋に入っている状態
2.翌日の11月5日、素焼鉢にミズゴケで植付けた状態
3.2013年3月12日に撮った草姿全体。順調に生育している様子で、補虫
嚢もポコポコ付いてきた
4.2013年7月8そ、流石に猛暑で疲れ気味の感じだが、少しずつ着袋はし
てくれている
5.こちらは2013年10月28日に撮った草姿。気温も低下してきたせいか
正気を取り戻し綺麗な葉を展開し始めた。嚢も順調に付いている
6.2014年8月25日、全然大きくならないが、着袋率は高い様でボチボチ
付けてくれる。唯、めっちゃ小さな嚢 ププッ ( ̄m ̄*)
7.こちらは今朝2015年12月1日に撮ったもので、前回から1年以上撮影
していなかった。だって全然大きくならないので・・・・めっちゃ愚図ってると
いうわけではないと思うが、やはり生長してくれない
ケに巻かれビニール袋に入っている状態
2.翌日の11月5日、素焼鉢にミズゴケで植付けた状態
3.2013年3月12日に撮った草姿全体。順調に生育している様子で、補虫
嚢もポコポコ付いてきた
4.2013年7月8そ、流石に猛暑で疲れ気味の感じだが、少しずつ着袋はし
てくれている
5.こちらは2013年10月28日に撮った草姿。気温も低下してきたせいか
正気を取り戻し綺麗な葉を展開し始めた。嚢も順調に付いている
6.2014年8月25日、全然大きくならないが、着袋率は高い様でボチボチ
付けてくれる。唯、めっちゃ小さな嚢 ププッ ( ̄m ̄*)
7.こちらは今朝2015年12月1日に撮ったもので、前回から1年以上撮影
していなかった。だって全然大きくならないので・・・・めっちゃ愚図ってると
いうわけではないと思うが、やはり生長してくれない

1.2012年12月26日、我が家で初めて着袋したが、めっちゃ小さい
2.2013年6月26日、やや大きめの嚢ができたが、本種の特長である目玉
は見当たらない
3.2013年7月8日、細長い嚢になったが、これにも目玉は無い
4.こちらは2013年10月28日に撮った嚢。やはり目玉は無い。本種は目
玉ができない場合も結構ある様なので、特に異常ではない。襟、翼の構造が
とてもシンプルなのが判る
5.こちらも同10月28日に撮ったもので、最新の未開の嚢。蓋が開き始めた
様子
2.2013年6月26日、やや大きめの嚢ができたが、本種の特長である目玉
は見当たらない
3.2013年7月8日、細長い嚢になったが、これにも目玉は無い
4.こちらは2013年10月28日に撮った嚢。やはり目玉は無い。本種は目
玉ができない場合も結構ある様なので、特に異常ではない。襟、翼の構造が
とてもシンプルなのが判る
5.こちらも同10月28日に撮ったもので、最新の未開の嚢。蓋が開き始めた
様子

1.2014年1月24日に撮った補虫嚢
2.こちらから三枚は今朝2015年12月1日に撮ったもので、こちらの嚢は
二つ前に出来たもの
3.こちらはひとつ前に出来た嚢
4.そしてこれが最新の補虫嚢だが、相変わらずちっちゃいままで全然大きくな
ろうとする気はないみたいだ。植替えしてリフレッシュした方が良いのかな
2.こちらから三枚は今朝2015年12月1日に撮ったもので、こちらの嚢は
二つ前に出来たもの
3.こちらはひとつ前に出来た嚢
4.そしてこれが最新の補虫嚢だが、相変わらずちっちゃいままで全然大きくな
ろうとする気はないみたいだ。植替えしてリフレッシュした方が良いのかな

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓