本日は、N.rafflesiana Brunei giantです。
①自生地 :ボルネオ島ブルネイ、1835年記載種
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2011年11月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :遅い
⑤栽培難度 :普通
⑥挿し木 :我が家での実績なし
⑦嚢の大きさ:我が家でMax6cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
N.rafflesianaもマレー半島、ボルネオ島、スマトラ島、シンガポールなど東南アジアの広範囲に自生する種で、バラエティー豊かです。本日掲載するブルネイジャイアントもそのバラエティーの一つで、その名の通りボルネオ島ブルネイに自生する大型の品種です。BEによるclone苗の様です。
入手して既に4年経過しますが、全然大きくなってくれません。廉価だったので2株入手し、ミズゴケ植えと砂利系混合用土植えで成長度合いを確認していますが、何れもさほどの大差は無い様です。しいて言えば砂利系混合用土の方がほんの一寸良いかなのレベルです。状況を見て植替えしようかと思案橋の状態です。下段写真左から、
入手して既に4年経過しますが、全然大きくなってくれません。廉価だったので2株入手し、ミズゴケ植えと砂利系混合用土植えで成長度合いを確認していますが、何れもさほどの大差は無い様です。しいて言えば砂利系混合用土の方がほんの一寸良いかなのレベルです。状況を見て植替えしようかと思案橋の状態です。下段写真左から、
1.入手した当日の2012年11月4日に撮ったもので、根洗い状態の株をミ
ズゴケで包んでであった
2.翌日の2012年11月5日、早速砂利系混合用土に植付けした状態
3.こちらも同様にミズゴケ単用で植えつけた状態
4.2013年7月1日に撮ったミズゴケ単用で植えつけた株の様子
5.こちらも同日の2013年7月1日に撮った砂利系混合用土で植えつけた株
の様子
6.こちらは2013年10月20日、ミズゴケ単用で植えつけた株の様子を撮
ったもの
7.こちらも同様砂利系混合用土で植えつけた株の様子を撮ったもの。成長度合
いにさほどの大差はないが、やや砂利系混合用土有利ってところか
ズゴケで包んでであった
2.翌日の2012年11月5日、早速砂利系混合用土に植付けした状態
3.こちらも同様にミズゴケ単用で植えつけた状態
4.2013年7月1日に撮ったミズゴケ単用で植えつけた株の様子
5.こちらも同日の2013年7月1日に撮った砂利系混合用土で植えつけた株
の様子
6.こちらは2013年10月20日、ミズゴケ単用で植えつけた株の様子を撮
ったもの
7.こちらも同様砂利系混合用土で植えつけた株の様子を撮ったもの。成長度合
いにさほどの大差はないが、やや砂利系混合用土有利ってところか

1.2013年1月26日、我が家に来て始めた着袋したもの。めっちゃ小さい
くて本種の特長は殆ど認められない様子
2.2013年5月4日、ほんの少し大きくなったかなって感じで、殆ど遜色な
い感じ
3.2013年6月21日、大きさにさほど違いは無いが、色合いは若干良くな
ってきた感じ
4.2013年7月10日、本の少し大きくなってきた感じの補虫嚢
5.2013年8月22日、殆ど遜色はない
6.こちらは2013年10月20日に撮った補虫嚢のアップ。大きさにさほど
の変化は無いが、白い斑模様が少なくなってきた感じ
7.これも同10月20日に撮ったもので未開の嚢。とても渋い色合いなってき
た
8.2013年11月26日、左未開嚢のその後の様子を逆アングルから撮った
もの
くて本種の特長は殆ど認められない様子
2.2013年5月4日、ほんの少し大きくなったかなって感じで、殆ど遜色な
い感じ
3.2013年6月21日、大きさにさほど違いは無いが、色合いは若干良くな
ってきた感じ
4.2013年7月10日、本の少し大きくなってきた感じの補虫嚢
5.2013年8月22日、殆ど遜色はない
6.こちらは2013年10月20日に撮った補虫嚢のアップ。大きさにさほど
の変化は無いが、白い斑模様が少なくなってきた感じ
7.これも同10月20日に撮ったもので未開の嚢。とても渋い色合いなってき
た
8.2013年11月26日、左未開嚢のその後の様子を逆アングルから撮った
もの

1.こちらから七枚は昨日の2015年11月29日に撮ったもの。全く生長し
ないので2年程全然写真を撮っていなかった。こちらはミズゴケ植の個体だ
が、生長どころか後退しているぞ(`‐●_‐´怒)ムッ
2.左写真の個体に出来た嚢
3.こちらも同様で、逆方向から撮ったもの。この個体はリップがやや白い感じ
4.こちらは砂利系混合用土で植付けた固体。これる入手時から殆ど大きくなっ
ていない。腕の悪さを実感する( ´∀`)ヵヵヵ
5.左写真の個体に出来た嚢
6.こちらも同様で、逆方向から撮ったもの。この個体はリップがやや青白い感
じだが、何れも大した差はない、ってclone苗だからある筈もないのだが・・・
7.正面から撮ったもの。口部はほぼ円形をしている。もし大きくなったとして
もリップの発達はさほどないかもね
ないので2年程全然写真を撮っていなかった。こちらはミズゴケ植の個体だ
が、生長どころか後退しているぞ(`‐●_‐´怒)ムッ
2.左写真の個体に出来た嚢
3.こちらも同様で、逆方向から撮ったもの。この個体はリップがやや白い感じ
4.こちらは砂利系混合用土で植付けた固体。これる入手時から殆ど大きくなっ
ていない。腕の悪さを実感する( ´∀`)ヵヵヵ
5.左写真の個体に出来た嚢
6.こちらも同様で、逆方向から撮ったもの。この個体はリップがやや青白い感
じだが、何れも大した差はない、ってclone苗だからある筈もないのだが・・・
7.正面から撮ったもの。口部はほぼ円形をしている。もし大きくなったとして
もリップの発達はさほどないかもね

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓