本日は、N.Nakachoです。
①人工交配 :N.alata×khasiana
②入手時期 :2013年3月
③入手元 :ピイちゃんさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :ミズゴケ、鹿沼土単葉で簡単
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :♂、7月頃
②入手時期 :2013年3月
③入手元 :ピイちゃんさん
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :ミズゴケ、鹿沼土単葉で簡単
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax12cm程
⑧雌雄 :♂、7月頃
本種は1985年に一正園殿で作出された品種で、N.alataとN.khasianaの二元交配です。全体的にはN.alataに非常に良く似ています。昨年の3月に頂芽枝と節間枝の挿し穂を二本お譲りいただいたもので、鹿沼土単用で頂芽挿し、ミズゴケには節間挿しをしていましたが、何れも問題なく容易に発根、順調に着袋してきました。N.alataの性質の強健さでしょうか。
一般的に挿し穂に付く補虫嚢はアッパー寄りになりますが、本種もご多分に漏れず、殆ど色彩のないグリーン一色のアッパー寄りとなっています。今後更に成長し地際から腋芽が発生してくれれば、綺麗な色合いの嚢を付けてくれるのではないかと思っていましたが、最近発生した腋芽は茎の途中からでしたので、殆どアッパー寄りでした。地際からの脇芽発生を待ちたいところです。下段写真左から、
一般的に挿し穂に付く補虫嚢はアッパー寄りになりますが、本種もご多分に漏れず、殆ど色彩のないグリーン一色のアッパー寄りとなっています。今後更に成長し地際から腋芽が発生してくれれば、綺麗な色合いの嚢を付けてくれるのではないかと思っていましたが、最近発生した腋芽は茎の途中からでしたので、殆どアッパー寄りでした。地際からの脇芽発生を待ちたいところです。下段写真左から、
1.2013年3月30日、頂芽枝と節間枝をいただいたので、こちらは鹿沼土
に頂芽枝を挿したところ
2.半年ほど経過した2013年10月3日に撮った頂芽挿しの個体。しっかり
と発根、成長し順調に着袋している
3.こちらは2014年3月10日に撮った頂芽挿しの個体。随分大きくなって
きた。既に40cmを超えたが、腋芽発生まではもう少し老成しないと無理か
もしれない
4.2013年3月30日、こちらはミズゴケに節間枝を挿したところ
5.半年ほど経過した2013年10月3日に撮った節間挿しの個体。しっかり
と発根、腋芽も既に立派に成長してきており、やっと着袋も始まった
6.2014年3月10日に撮った節間挿しの個体。一寸間延び感があるが、そ
こそこ順調
に頂芽枝を挿したところ
2.半年ほど経過した2013年10月3日に撮った頂芽挿しの個体。しっかり
と発根、成長し順調に着袋している
3.こちらは2014年3月10日に撮った頂芽挿しの個体。随分大きくなって
きた。既に40cmを超えたが、腋芽発生まではもう少し老成しないと無理か
もしれない
4.2013年3月30日、こちらはミズゴケに節間枝を挿したところ
5.半年ほど経過した2013年10月3日に撮った節間挿しの個体。しっかり
と発根、腋芽も既に立派に成長してきており、やっと着袋も始まった
6.2014年3月10日に撮った節間挿しの個体。一寸間延び感があるが、そ
こそこ順調

1.2013年8月24日、頂芽挿しの個体に初めて嚢が付き始めたもので、未
開の状態
2.2日後の8月26日、やっと蓋が開いた。嚢の色合がグリーン一色で中々み
ずみずしいが、既にアッパーの様相
3.2013年10月3日に撮った節間挿しの個体に初めて付いた嚢。こちらは
やや色合、模様が発現している。ほんの少しN.khasianaの雰囲気が・・・・
4.2013年12月13日、節間挿しの個体に付いた嚢で、こちらもすっかり
アッパー気味になった
5.2014年3月10日に撮った頂芽挿しの個体に付いた嚢。N.alataそっくり
6.こちらも同日の2014年3月10日に撮ったもので、節間挿しの個体に付
いた嚢。遜色はない。本種は根廻りも良い様で、ミズゴケ表面及び半透明プ
ラッチック鉢から根が透けて見える。もう少ししたら植替え時期かもしれな
い
開の状態
2.2日後の8月26日、やっと蓋が開いた。嚢の色合がグリーン一色で中々み
ずみずしいが、既にアッパーの様相
3.2013年10月3日に撮った節間挿しの個体に初めて付いた嚢。こちらは
やや色合、模様が発現している。ほんの少しN.khasianaの雰囲気が・・・・
4.2013年12月13日、節間挿しの個体に付いた嚢で、こちらもすっかり
アッパー気味になった
5.2014年3月10日に撮った頂芽挿しの個体に付いた嚢。N.alataそっくり
6.こちらも同日の2014年3月10日に撮ったもので、節間挿しの個体に付
いた嚢。遜色はない。本種は根廻りも良い様で、ミズゴケ表面及び半透明プ
ラッチック鉢から根が透けて見える。もう少ししたら植替え時期かもしれな
い

1.2014年6月17日、殆ど濁りのない嚢もこれはこれで美しい
2.2014年8月26日、開いたばかりの補虫嚢
3.2014年10月11日、出来て1ヶ月以上経過するとやや色が載ってくる
様で、少しリップが赤味を帯びる
4.2014年11月16日、右は出来て1ヶ月未満の嚢、左は間もなく開きそ
うな嚢で、何れもアッパー。茎は既に1mを超えた
5.これも同日の11月16日に撮ったもので、出来て10日程度経過したもの
ミドル~アッパーの嚢は殆ど変化がない
2.2014年8月26日、開いたばかりの補虫嚢
3.2014年10月11日、出来て1ヶ月以上経過するとやや色が載ってくる
様で、少しリップが赤味を帯びる
4.2014年11月16日、右は出来て1ヶ月未満の嚢、左は間もなく開きそ
うな嚢で、何れもアッパー。茎は既に1mを超えた
5.これも同日の11月16日に撮ったもので、出来て10日程度経過したもの
ミドル~アッパーの嚢は殆ど変化がない

1.2015年1月15日、とてもみずみずしいアッパー。やはりN.khasiana譲
りか冬場でもしっかりと着袋してくれる
2.2015年7月6日、やっと開花した雄花。本種は殆どN.khasianaの雰囲気
がないので、交配は断念した。唯、大きく強健な品種が誕生するかもしれな
い。来夏開花したら雌花が同時開花する品種があれば考えよう
3.こちらから二枚は今朝2015年11月24日に撮ったもので、茎の50cm
程上の節から発生した腋芽
4.こちらは左写真の腋芽に出来た嚢だが、既にミドル辺りの雰囲気。地際から
の脇芽を期待したいもの
りか冬場でもしっかりと着袋してくれる
2.2015年7月6日、やっと開花した雄花。本種は殆どN.khasianaの雰囲気
がないので、交配は断念した。唯、大きく強健な品種が誕生するかもしれな
い。来夏開花したら雌花が同時開花する品種があれば考えよう
3.こちらから二枚は今朝2015年11月24日に撮ったもので、茎の50cm
程上の節から発生した腋芽
4.こちらは左写真の腋芽に出来た嚢だが、既にミドル辺りの雰囲気。地際から
の脇芽を期待したいもの

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓