本日は、P.Mexico SPー2です。
本種はメキシコ州のRio Moctezuma山の標高900m~1000m付近で採取されたもので、P.MoctezumaeとP,Manensisの交配種ではないかとされている品種です。
非常に低温に強く、戸外で十分に越冬する事が出来ます。又、夏の暑さにも相当耐性がある様で、我が家では直射光下でしっかりと育ってくれました。しかし、一昨年植替えをサボったせいと、夜盗虫の食害で以降調子を崩してしまいました。そこで早速植替えをする事にしましたが、本種の植替えは初めてですので、要領が良く判りませんでしたが、何時もの様にいい加減に実施しました。(* ´艸`)クスクス
その後も一向に調子を取り戻してくれず、昨年は開花しませんでした。唯、小さいながら数株に分かれていますので、思い立ったが吉日で早速植え替える事にしました。5株程度になっていましたが、3株+αはめっちゃ小さいので1鉢に纏めて植替えしました。これで今春以降しっかりと成長してくれると思っていましたが、結果的には今夏1株だけ生き残った状態です。何とか絶滅だけは防げた感じです。苦笑 下段写真左から、
その後も一向に調子を取り戻してくれず、昨年は開花しませんでした。唯、小さいながら数株に分かれていますので、思い立ったが吉日で早速植え替える事にしました。5株程度になっていましたが、3株+αはめっちゃ小さいので1鉢に纏めて植替えしました。これで今春以降しっかりと成長してくれると思っていましたが、結果的には今夏1株だけ生き残った状態です。何とか絶滅だけは防げた感じです。苦笑 下段写真左から、
1.取り敢えず入手から開花の様子をアップ。2012年7月5日、入手当日撮
ったもの、ホワホワっとした優しいベルベットの様な雰囲気
2.2012年11月1日、猛暑もなんのその、順調に成長してきた
3.2012年12月31日、花弁が開いた状態。とても美しい色合い
4.2013年4月4日、次々と開花していく
5.2013年7月23日、何時の間にか子株が発生し、子株にも花蕾があがっ
てきた。最終的には9月末まで開花を楽しむことができた
ったもの、ホワホワっとした優しいベルベットの様な雰囲気
2.2012年11月1日、猛暑もなんのその、順調に成長してきた
3.2012年12月31日、花弁が開いた状態。とても美しい色合い
4.2013年4月4日、次々と開花していく
5.2013年7月23日、何時の間にか子株が発生し、子株にも花蕾があがっ
てきた。最終的には9月末まで開花を楽しむことができた

1.2013年11月2日、夜盗虫などに食害され、悲惨な状態になってきた。
薬剤散布するも殆ど効果が無いのは、どういうこと(・・?、何で~
2.こちらは植替え当日の2014年1月25日の状態。昨春植替えをさぼった
のと、食害により燦々たる状態になってしまった。又、悲惨な状態で開花す
らできなかったので、早速植え替えることにした
3.根鉢を抜いてミズゴケを落とした状態。右が親株、左が子株。子株には新し
い白い根が生えてきているので大丈夫そうだが、親株は殆ど根が無い。活着
してくれるかどうかわからないが、一応植え付ける事にした
4.親株をミズゴケで植えつけたところ
5.こちらは子株を植え付けた様子。果たして上手い具合に成長してくれるだろ
うか。ミズゴケを外す際に2枚程葉身がもぎれてしまったので、鉢の縁に軽
く挿しておいた。ミズゴケの上に置いておくだけで良いとは思うが・・・・
結局いつの間にか姿をくらましてしまったぞ~
薬剤散布するも殆ど効果が無いのは、どういうこと(・・?、何で~
2.こちらは植替え当日の2014年1月25日の状態。昨春植替えをさぼった
のと、食害により燦々たる状態になってしまった。又、悲惨な状態で開花す
らできなかったので、早速植え替えることにした
3.根鉢を抜いてミズゴケを落とした状態。右が親株、左が子株。子株には新し
い白い根が生えてきているので大丈夫そうだが、親株は殆ど根が無い。活着
してくれるかどうかわからないが、一応植え付ける事にした
4.親株をミズゴケで植えつけたところ
5.こちらは子株を植え付けた様子。果たして上手い具合に成長してくれるだろ
うか。ミズゴケを外す際に2枚程葉身がもぎれてしまったので、鉢の縁に軽
く挿しておいた。ミズゴケの上に置いておくだけで良いとは思うが・・・・
結局いつの間にか姿をくらましてしまったぞ~

1.2014年10月10日の状態。調子がずっと悪く、今年の開花はなかった
が、数株に分かれている
2.2014年11月12日、今頃になって元気そうな感じになってきたが、も
うすぐ冬だぞ~
3.こちらは2014年12月23日に撮ったもの。毎日の降霜で元気がない感
じだが、寒さにはめっぽう強い品種
4.思い立ったが吉日で、早速植え替える事にした。古いミズゴケを取り除いた
ところ。並株×2、小株×3、極小株×1に分かれた
5.こちらは植替え後の状態。並株は個々の鉢に、小、極小株は一鉢に纏めて植
え付けた。これで来春以降しっかりと成長して欲しいものだが・・・・
が、数株に分かれている
2.2014年11月12日、今頃になって元気そうな感じになってきたが、も
うすぐ冬だぞ~
3.こちらは2014年12月23日に撮ったもの。毎日の降霜で元気がない感
じだが、寒さにはめっぽう強い品種
4.思い立ったが吉日で、早速植え替える事にした。古いミズゴケを取り除いた
ところ。並株×2、小株×3、極小株×1に分かれた
5.こちらは植替え後の状態。並株は個々の鉢に、小、極小株は一鉢に纏めて植
え付けた。これで来春以降しっかりと成長して欲しいものだが・・・・

1.2015年5月7日、結局1株だけ生き残ってくれた
2.2015年5月28日、何とか開花してくれたって感じ。本種の花は大きく
て見ごたえがある
3.2015年10月11日、養生をと思ってずっと温室内で育てていたが、何
と見事な青瓢箪になってしまったではないか
4.2015年11月11日、即刻戸外の陽に良く当たる場所に出して1ヶ月が
経過した。やっと本種らしい色合いになってきつつある。なんぼ本種が低温
に強いといっても青瓢箪では即死間違いなし。がっちりとした状態にして冬
越しさせようと思う
2.2015年5月28日、何とか開花してくれたって感じ。本種の花は大きく
て見ごたえがある
3.2015年10月11日、養生をと思ってずっと温室内で育てていたが、何
と見事な青瓢箪になってしまったではないか
4.2015年11月11日、即刻戸外の陽に良く当たる場所に出して1ヶ月が
経過した。やっと本種らしい色合いになってきつつある。なんぼ本種が低温
に強いといっても青瓢箪では即死間違いなし。がっちりとした状態にして冬
越しさせようと思う

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓