本日は、N.albomarginata Greenです。
①自生地 :ボルネオ島、ペナン島、スマトラ島、マレー半島、1849年記載種
②入手時期 :2012年1月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :非常に遅い
⑤栽培難度 :やや難しい
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
②入手時期 :2012年1月
③入手元 :JCPS殿
④成長度合 :非常に遅い
⑤栽培難度 :やや難しい
⑥挿し木 :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax7cm前後
⑧雌雄 :?、我が家での開花実績無し
本種はCameron Highland産のグリーンとして入手しました。最初の頃は完全なグリーンでしたが、暫らくすると少し赤班が入る様になりました。本当はグリーン一色であって欲しかったのですが、こればかりは致し方ありませんね。
N.albomarginataの中でもオールレッドはとても調子良く育ってくれますが、グリーン系は成長が遅いのと気難しい性質の様です。まあ、栽培技術が拙い事もありますが。
2013年5月末にビニールポットから素焼き鉢にミズゴケで植替えした後、徐々に調子が出てきたようです。これは根部が通気を好み過湿を嫌う事から、素焼鉢が良かったのかもしれません。
未だ主茎が徒長していないのに、昨年の9月に腋芽が発生してきました。成長は緩慢ですが、少しずつ大きくなってきている様に思います。唯、夏以降元気だった親芽が急に枯れこんでしまいました。その後比較的早いスピードで腋芽が生長している様ですので、暫くこれで様子を見たいと思います。下段写真左から、
N.albomarginataの中でもオールレッドはとても調子良く育ってくれますが、グリーン系は成長が遅いのと気難しい性質の様です。まあ、栽培技術が拙い事もありますが。
2013年5月末にビニールポットから素焼き鉢にミズゴケで植替えした後、徐々に調子が出てきたようです。これは根部が通気を好み過湿を嫌う事から、素焼鉢が良かったのかもしれません。
未だ主茎が徒長していないのに、昨年の9月に腋芽が発生してきました。成長は緩慢ですが、少しずつ大きくなってきている様に思います。唯、夏以降元気だった親芽が急に枯れこんでしまいました。その後比較的早いスピードで腋芽が生長している様ですので、暫くこれで様子を見たいと思います。下段写真左から、
1.我が家に到着した当時、2012年1月12日の草姿全体。やや青瓢箪って
感じで、あまり特長のない袋が二つ付いている
2.2012年5月28日、少しずつがっちりとしてきただろうか。着袋は良さ
そうである
3.2013年5月30日、やや大きめの葉身が展開してきたところ
4.素焼き鉢+ミズゴケで植替えして7ヶ月後の2014年1月9日に撮ったも
の。明らかに調子が上がって成績が良くなってきた
5.2014年6月25日、直射下での栽培だが、これまでのところは特に問題
なさそう
6.2015年1月31日に撮ったもの。鉢が簡単に動かせなくなってきた。未
だロゼットのままで一向に徒長する気配は無し
7.こちらは今朝2015年11月9日に撮ったもので、親芽、腋芽ともに元気
だったのが、今夏親芽が急に枯れこんで、腋芽だけになってしまった
感じで、あまり特長のない袋が二つ付いている
2.2012年5月28日、少しずつがっちりとしてきただろうか。着袋は良さ
そうである
3.2013年5月30日、やや大きめの葉身が展開してきたところ
4.素焼き鉢+ミズゴケで植替えして7ヶ月後の2014年1月9日に撮ったも
の。明らかに調子が上がって成績が良くなってきた
5.2014年6月25日、直射下での栽培だが、これまでのところは特に問題
なさそう
6.2015年1月31日に撮ったもの。鉢が簡単に動かせなくなってきた。未
だロゼットのままで一向に徒長する気配は無し
7.こちらは今朝2015年11月9日に撮ったもので、親芽、腋芽ともに元気
だったのが、今夏親芽が急に枯れこんで、腋芽だけになってしまった

1.2012年8月27日、左の嚢はそれらしい色合だが、右の嚢はオレンジか
ら赤っぽい
2.2014年1月28日、ほぼグリーンの嚢かな?
3.2014年6月4日、こちらもほぼグリーンだが、微かに赤い斑点が入って
いる
4.こちらは2014年6月25日に撮ったものだが、何か別種の様。結構濃い
目の赤班が入っており、グリーンならぬビッタータみたい
5.2014年7月14日に撮ったもの
6.2014年8月22日、今まさに蓋が開き始めたところ
ら赤っぽい
2.2014年1月28日、ほぼグリーンの嚢かな?
3.2014年6月4日、こちらもほぼグリーンだが、微かに赤い斑点が入って
いる
4.こちらは2014年6月25日に撮ったものだが、何か別種の様。結構濃い
目の赤班が入っており、グリーンならぬビッタータみたい
5.2014年7月14日に撮ったもの
6.2014年8月22日、今まさに蓋が開き始めたところ

1.2014年9月6日、主茎は徒長する気が無いみたいだが、何んと腋芽が発
生してきたではないか!
2.2014年9月18日、やっぱりグリーンならぬビッタータだわい
3.2014年10月7日、徐々に腋芽が育ってきている感じ
4.2014年11月20日に撮ったもの
5.2015年1月6日、右のボケぎみの嚢は腋芽の最初に出来たもので、左の
嚢は三番目のロアー。この頃は斑模様も無くほぼグリーン一色
6.こちらから三枚は2015年1月31日に撮ったもので、これは腋芽のその
後の様子。成長は遅いが確実に育ってくれている
7.こちらは四番目のロアー。未だハチマキは良く分からない
8.これは主茎に出来た補虫嚢
生してきたではないか!
2.2014年9月18日、やっぱりグリーンならぬビッタータだわい
3.2014年10月7日、徐々に腋芽が育ってきている感じ
4.2014年11月20日に撮ったもの
5.2015年1月6日、右のボケぎみの嚢は腋芽の最初に出来たもので、左の
嚢は三番目のロアー。この頃は斑模様も無くほぼグリーン一色
6.こちらから三枚は2015年1月31日に撮ったもので、これは腋芽のその
後の様子。成長は遅いが確実に育ってくれている
7.こちらは四番目のロアー。未だハチマキは良く分からない
8.これは主茎に出来た補虫嚢

1.2015年3月1日に撮ったもの
2.2015年3月18日、出来たての嚢で、結構斑模様がくっきりと入る感じ
で、ピッタータみたい。唯、オールレッド程ハチマキは目立たない
3.2015年5月11日、手前の嚢は既に3ヶ月以上経過し、ボチボチ役目も
終了(・・?
4.こちらから二枚は今朝2015年11月9日に撮ったもので、最新の補虫嚢
腋芽に出来た嚢だからか、斑模様がとても少なく、透き通った感じのグリー
ンって感じ
5.こちらは次に生長中の補虫嚢。少し斑模様が出てきた
2.2015年3月18日、出来たての嚢で、結構斑模様がくっきりと入る感じ
で、ピッタータみたい。唯、オールレッド程ハチマキは目立たない
3.2015年5月11日、手前の嚢は既に3ヶ月以上経過し、ボチボチ役目も
終了(・・?
4.こちらから二枚は今朝2015年11月9日に撮ったもので、最新の補虫嚢
腋芽に出来た嚢だからか、斑模様がとても少なく、透き通った感じのグリー
ンって感じ
5.こちらは次に生長中の補虫嚢。少し斑模様が出てきた

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓