本日は、N.rowanae×ampullariaです。
①人工交配 :N.rowanae×ampullaria
②入手時期 :2013年12月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での実績は無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm前後
⑧雌雄 :♂、10月~11月頃
②入手時期 :2013年12月
③入手元 :リベラルファーム(ぷりんさん)殿
④成長度合 :早い
⑤栽培難度 :簡単
⑥挿し木 :我が家での実績は無し
⑦嚢の大きさ:我が家ではMax10cm前後
⑧雌雄 :♂、10月~11月頃
種子親のN.rowanaeは、オーストラリアの固有種で、ヨーク岬半島、クイーンズランド、サマーセットの低地に自生する低地性種です。従来はN.mirabilisとされていましたが、葉身の形態、蔓の付き方、翼、葉の質感等の特長が異なることから、2005年に一つの種として昇格しました。種小名は、オーストラリアの博物学者、植物イラストレーターであるEllis Rowan氏に因みます。
一方花粉親のN.ampullariaは丸系の代表格で、ボルネオ島、スマトラ島、ニューギニア島、マレー半島などの主として低地に自生する種で、何と言っても本種の醍醐味はグランドと空中コロニーでしょうか。
本日掲載の種は、この二種を交配したhaibridで、一昨年12月にぷりんさんより入手しましたが、既に1年11ケ月程経過しました。補虫嚢の形はN.ampullariaの特徴が良く表れている様です。唯、一般のN.ampullariaよりバカでかくなりそうな雰囲気ですね。寒い時期から成長は比較的早い方だった様に思います。結構寒さに強い様で、夜間最低15℃程度になりますが、しっかりと着袋していました。夏は更に元気良く成長してくれています。この交配種は両親の遺伝が余すところなく発揮?されている様で、丸々、コロコロっとしたところがたまりませんね~。ミドルからアッパーは漏斗型になっています。N.ampullariaの形質であるグランドがポコポコ出来てくれるかと思いきや、一般のロアーでした。笑 現在雄花が開花しており、N.vikingの雌花が開花していますのでお見合いさせましたが、果たして愛の結晶はどうなります事やら。下段写真左から、
一方花粉親のN.ampullariaは丸系の代表格で、ボルネオ島、スマトラ島、ニューギニア島、マレー半島などの主として低地に自生する種で、何と言っても本種の醍醐味はグランドと空中コロニーでしょうか。
本日掲載の種は、この二種を交配したhaibridで、一昨年12月にぷりんさんより入手しましたが、既に1年11ケ月程経過しました。補虫嚢の形はN.ampullariaの特徴が良く表れている様です。唯、一般のN.ampullariaよりバカでかくなりそうな雰囲気ですね。寒い時期から成長は比較的早い方だった様に思います。結構寒さに強い様で、夜間最低15℃程度になりますが、しっかりと着袋していました。夏は更に元気良く成長してくれています。この交配種は両親の遺伝が余すところなく発揮?されている様で、丸々、コロコロっとしたところがたまりませんね~。ミドルからアッパーは漏斗型になっています。N.ampullariaの形質であるグランドがポコポコ出来てくれるかと思いきや、一般のロアーでした。笑 現在雄花が開花しており、N.vikingの雌花が開花していますのでお見合いさせましたが、果たして愛の結晶はどうなります事やら。下段写真左から、
1.入手当日の2013年12月6日に撮った草姿全体。開梱してびっくりした
のは結構大きな立派な苗だった事。しかも既に補虫嚢が3個付いていた。N.
kuchingensisと同系統なので、強健ではないだろうか?
2.2014年4月14日に撮った草姿全体。ボチボチ大きくなってくれている
様で、今後気温が上昇してくので生育旺盛になってくれそう
3.2014年9月2日に撮った草姿全体。既に80cm程度まで伸長した。ボ
のは結構大きな立派な苗だった事。しかも既に補虫嚢が3個付いていた。N.
kuchingensisと同系統なので、強健ではないだろうか?
2.2014年4月14日に撮った草姿全体。ボチボチ大きくなってくれている
様で、今後気温が上昇してくので生育旺盛になってくれそう
3.2014年9月2日に撮った草姿全体。既に80cm程度まで伸長した。ボ
チボチミドル辺りの嚢が付き始めた感じ
4.良く見ると地際から腋芽が発生してきた。これに付く嚢が楽しみ
5.2015年4月1日に撮ったもの。グランドもどきを期待していたが、唯の
4.良く見ると地際から腋芽が発生してきた。これに付く嚢が楽しみ
5.2015年4月1日に撮ったもの。グランドもどきを期待していたが、唯の
ロアーだった。||||||||||凹[◎凸◎;]凹||||||||||ガビーン!
6.2015年10月27日、既に茎は2mを超え天井に届いていたので、強引
に茎を曲げ何とか開花させたところ。ちょうど雌花が咲いていた品種があっ
たので本種と交配させたが、果たして成功するだろうか
7.こちらから二枚は今朝2015年11月2日に撮ったもので、地際及び茎の
途中から発生してきた脇芽。見辛いが地際の脇芽の近くから三番目の脇芽も
発生してきている
8.こちらはおまけ写真だが、株元の近くに実生苗が・・・・。何れかの種子を採取
した時に落ちて発芽したのだろう。ところどころの鉢から実生が出ている
6.2015年10月27日、既に茎は2mを超え天井に届いていたので、強引
に茎を曲げ何とか開花させたところ。ちょうど雌花が咲いていた品種があっ
たので本種と交配させたが、果たして成功するだろうか
7.こちらから二枚は今朝2015年11月2日に撮ったもので、地際及び茎の
途中から発生してきた脇芽。見辛いが地際の脇芽の近くから三番目の脇芽も
発生してきている
8.こちらはおまけ写真だが、株元の近くに実生苗が・・・・。何れかの種子を採取
した時に落ちて発芽したのだろう。ところどころの鉢から実生が出ている

1.入手当日の2013年12月6日に撮った補虫嚢のアップ。N.ampullariaに
良く似た丸い形だが、やや寸胴な感じでN.rowanaeの面影がしっかりと発現
している感じ
2.2014年1月16日、我が家で最初にできた補虫嚢で、出来たてはやはり
みずみずしくて良いもの
3.2014年2月20日、次の嚢も膨らんできた様で、もう少しすると開きそ
う
4.2014年3月7日、嚢もちも結構良い様で、コロコロが徐々に増えていき
そう
5.2014年4月10日に撮った最新の補虫嚢を掌に載せてみた。現在の大き
さは大よそこれ位だが、環境が良いともう少し大きくなってくれそう
良く似た丸い形だが、やや寸胴な感じでN.rowanaeの面影がしっかりと発現
している感じ
2.2014年1月16日、我が家で最初にできた補虫嚢で、出来たてはやはり
みずみずしくて良いもの
3.2014年2月20日、次の嚢も膨らんできた様で、もう少しすると開きそ
う
4.2014年3月7日、嚢もちも結構良い様で、コロコロが徐々に増えていき
そう
5.2014年4月10日に撮った最新の補虫嚢を掌に載せてみた。現在の大き
さは大よそこれ位だが、環境が良いともう少し大きくなってくれそう

1.2014年6月10日、出来て暫らくするとやや赤みがかってくる
2.2014年7月16日、出来て時間が経過した左の嚢と、今まさに蓋が開き
始めたばかりの嚢
3.2014年7月22日、気温が高いので次々と着袋してくれる
4.2014年8月1日、蔓は後ろに回り尻すぼみになり、ミドル辺りの嚢が出
来てきた
5.2014年8月23日、新しく出来た嚢も尻すぼみのミドルだが、蔓が前に
戻ってきた
6.2014年9月2日に撮ったもので、只今成長中の未熟な嚢
2.2014年7月16日、出来て時間が経過した左の嚢と、今まさに蓋が開き
始めたばかりの嚢
3.2014年7月22日、気温が高いので次々と着袋してくれる
4.2014年8月1日、蔓は後ろに回り尻すぼみになり、ミドル辺りの嚢が出
来てきた
5.2014年8月23日、新しく出来た嚢も尻すぼみのミドルだが、蔓が前に
戻ってきた
6.2014年9月2日に撮ったもので、只今成長中の未熟な嚢

1.2014年9月24日、右の嚢が最新のもの。何れも蓋の裏が真っ赤に色づ
く
2.2014年10月2日、腋芽の最初に出来た嚢
3.2015年1月1日、この嚢はスレンダーな感じ
4.此方も同1月1日に撮ったもので、一つ前に出来た嚢。本種は真冬の気温が
低い時期でもサボることなく着袋してくれる
5.2015年1月21日、腋芽の二番目に出来た嚢
6.2015年3月20日、腋芽の三番目に出来たもので、蓋が開き始めたばか
りの嚢
7.こちらから2枚は2015年4月1日に撮ったもので、これは3ヶ月程前に
く
2.2014年10月2日、腋芽の最初に出来た嚢
3.2015年1月1日、この嚢はスレンダーな感じ
4.此方も同1月1日に撮ったもので、一つ前に出来た嚢。本種は真冬の気温が
低い時期でもサボることなく着袋してくれる
5.2015年1月21日、腋芽の二番目に出来た嚢
6.2015年3月20日、腋芽の三番目に出来たもので、蓋が開き始めたばか
りの嚢
7.こちらから2枚は2015年4月1日に撮ったもので、これは3ヶ月程前に
主茎に出来た嚢
8.こちらも主茎に出来た最新の補虫嚢。主茎は既に1.2m以上伸長しており
既にアッパーの筈だが、本種は蔓が殆どカールしていない
8.こちらも主茎に出来た最新の補虫嚢。主茎は既に1.2m以上伸長しており
既にアッパーの筈だが、本種は蔓が殆どカールしていない

1.2015年5月15日、地際から発生した脇芽に出来た4番目辺りのロアー
2.2015年7月17日、開いたばかりのロアー
3.2015年9月2日、生長途中の未開の嚢
4.2015年9月15日、左写真の嚢のその後の様子
5.2015年9月29日に撮ったもので、左嚢の蓋が異常に小さい
6.こちらから二枚は今朝2015年11月2日に撮ったもので、右の嚢は地際
の脇芽から出来た嚢、左は茎の途中の脇芽に出来た嚢
7.こちらは地際の脇芽から出来た最新の補虫嚢
2.2015年7月17日、開いたばかりのロアー
3.2015年9月2日、生長途中の未開の嚢
4.2015年9月15日、左写真の嚢のその後の様子
5.2015年9月29日に撮ったもので、左嚢の蓋が異常に小さい
6.こちらから二枚は今朝2015年11月2日に撮ったもので、右の嚢は地際
の脇芽から出来た嚢、左は茎の途中の脇芽に出来た嚢
7.こちらは地際の脇芽から出来た最新の補虫嚢

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓