本日は、Dionaea muscipula '京都レッド'です。
 
本種は昨年の7月に、ブログでお世話になっているわらびもちさんからお譲りいただきました。赤系にも色々と種類がある様ですが、Dionaeaに無知な私は殆ど知りません。
「赤い竜」や「レッドピラニア」等は聞いたことがあります。確か「赤い竜」は、捕虫葉の縁にやや緑色が残るそうですが、こちらは補虫葉の殆どが真っ赤に色付くとても美しい品種との事です。
昨年は冷夏であったこともあり、午前中のみお陽さんに当てて、午後には日陰になる場所で管理し無事夏越しすることができました。唯、今年は異常なほどに猛暑が続きネペンは大分へたってしまいました。本種は終日直射光下で栽培してみましたが、特に問題なく夏越してくれました。元来強健な種なのかもしれません。又、今シーズンはやっと子株が大分出てきましたので、植替え時に株分けして増やしたいものです。下段写真上から、

1.我が家に到着した2014年7月11日に撮ったもので、二枚貝は殆ど閉じ
  ていて、本種の色合がイマイチ判り辛い
2.2014年9月19日に撮ったもの。少しずつだが生長してきた感じ。この
  夏は熱帯夜が殆ど無かったので、何んとか無事に夏越ししてくれた
3.2014年11月19日、気温が低下してきたので、葉色が鮮やかになって
  きた
4.2015年2月25日、寒さで冬眠しているが、それにしてもみすぼらしい
  姿。復活してくれるのだろうか
イメージ 1

1.2015年3月17日、遅くなったが植え替えることにした。植替え前の株
  姿
2.同3月17日、根鉢を抜いた鉢底の様子。本数は少ないが、先端が白く生き
  いきとしているので、良い感じかな?
3.古いミズゴケを取り除いた状態。残念ながら子分かれはなかった
4.一回り大きな素焼き鉢にミズゴケで植え付けた状態
5.2015年4月16日に撮ったもので、やっと大きめの葉身が展開してきた
  様子。花茎が上がってきているが、交配の予定はないので早めに摘み取ろう
イメージ 2

1.2015年5月15日、新しい葉が少しずつ出てきた。花芽は早めにカット
2.2015年7月15日に撮った株姿
3.2015年8月17日、超猛暑の連続だが今のところ特に問題はなさそう
4.2015年9月25日、今年は昨シーズンと打って変わって超猛暑の連続で
  夏越しできるか一寸不安であったが、終日直射だったにも関わらず特に問題
  なかった。本種は元々強健な種なのかもしれない
5.こちらから二枚は今朝2015年10月31日に撮ったもので、こちらは株
  姿全体を撮ったもの。気温の下降と共に徐々に枯れあがってきつつある
6.こちらは背面をややアップで撮ったもの。小さな子株が大分出てきた。早春
  に植替え時分離して株を増やそうと思う
イメージ 3

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4