本日は、N.ventricosa Blanco.'Red'です。

①自生地  :フィリピンの固有種で、ルソン島ボントックバナウェ地方やマヨン山
       の高地、シブヤン島など、1837年記載種
②入手時期 :2011年6月
③入手元  :うつぼかずらの郷殿
④成長度合 :普通
⑤栽培難度 :簡単、低温、高温に強い
⑥挿し木  :我が家での挿し木実績無し
⑦嚢の大きさ:我が家でMax8~10cm
⑧雌雄   :♀、4月頃

N.ventricosaにも色々とバラエティーがありますが、本種は嚢全体が赤く染まるタイプです。特にロアーで顕著になり、ミドルからアッパーになるにつれ、色は褪せてくる様です。ミドル以降はレッドパッチ(赤斑点)と見わけが付かなくなります。
N.ventricosaは一般的に冷涼多湿を好む傾向にありますが、バラエティーによっては自生環境が異なることから、高温・乾燥でも至って元気な種もあります。本種もどうもその一つの様で、我が家では例年は春から秋にかけて良い嚢が沢山付き、真冬は殆ど嚢が付かないか、付いてもしょぼいものが多かった様です。唯、この早春はバンバン嚢が付いていました。笑 なぜ~。これが固定してくれると嬉しいのですが。本種はオールドレッドと呼ばれる品種でしょうか。最近のレッドではあまり見かけない様に思います。
今年になって漸く雌花が開花してくれましたが、交配に失敗しました。( ノД`)シクシク…下段写真左から、

1.2012年10月17日に撮ったもので、腋芽にできた色合いの濃いロアー
2.こちらも10月17日に撮った親芽に付いたミドル辺りの嚢で、色合いが薄
  れてくる
3.2013年4月28日、成長中の嚢。つやがあってすべすべとした感じ
4.2013年10月9日、次の腋芽にできた最初の超ロアーで、N.ventricosa
  は概して最初の頃の嚢はツートンカラーになる事が多い
5.2013年11月27日、少し成長した腋芽にできたロアー。歪な感じでは
  く、寸胴に近い
イメージ 1

1.これから4枚の写真は何れも2014年7月8日に撮ったもので、こちらの
  嚢は未だロアー寄りの感じで、色合いは十分残っている
2.少し色合いが薄くなってきた感じ
3.開き始めて間もない嚢。これから全ての襟が開き反り返って、徐々に角ばっ
  てくる
4.こちらはアッパー、全体がクリーム色で全然見応えは無い。これも今から襟
  が反り返ってくるが、襟の着色は僅かな事が多い
イメージ 2

1.2014年7月15日、手間襟阿多つはロアー~ミドル寄りの嚢で、色合い
  は未だ濃いが、後ろの二つは柄、色合い共に薄れてきている
2.2014年7月24日、こちらもロアーからミドル辺りで、未だ色合いは濃
  いめ
3.2014年8月1日に撮った補虫嚢
4.2014年8月25日、襟の部分の色合いが間歇的で、濃淡がストライプの
  様な雰囲気
5.こちらから4枚は2015年1月25日に撮ったもの。これは出来て既に2
  ヶ月程度経過した嚢
6.やはりベントリはこのリップがたまらない
7.大分色合いが擦れてきて、赤斑点の身目立つようになる。この時期からはレ
  ッドパッチ(赤斑点)と見分けが付かなくなる
8.こちらは出来て間もない嚢
イメージ 3

1.2015年4月14日、やっと二番目の脇芽が発生してきた
2.同4月14日に撮ったもので、既に2m近く伸長した枝に初めて花序が付い
  た。一寸見辛いが雌花
3.2015年6月27日、やっと脇芽に嚢が付き始めたところ
4.2015年7月17日、脇芽の二番目に出来たロアーで、とても発色が良い
5.同7月17日に撮ったもので、左の嚢は脇芽の最初に出来た嚢、右下の出来
  かけの嚢は三番目のもの
6.2015年7月28日、左写真のその後。三番目の嚢は間もなく開きそう
7.2015年9月25日、脇芽も大分生長してきたので、その嚢も徐々に色が
  薄れていく
8.こちらは今朝2015年10月29日に撮ったもの。三番目の嚢のその後で
  めっちゃショボくなった
イメージ 4

ランキング参加中、ポチッと! 応援の程宜しくお願い致します。m(._.)m
↓↓↓
イメージ 4